全くの季節外れの模様だけど、とりあえず、ようやく完成したので記事にアップ
露芝もどきと桔梗の模様のパーチメントクラフトのカード
露芝も桔梗も秋草と呼ばれるもので、着物
で言うと、夏の薄物(絽とか紗)によく使われる文様
参考までに、なぜ、夏物に秋の模様なのかと言うと、
着物の柄は、季節を先取りするのと、夏に涼しさを見せるためかしらね。
「和風模様のカードが作りたい」と、パーチメント教室の先生に話したところ、
この図案を探してきて下さったのだけど、
先生自体は、このカードの季節、全く考えなかったというか知らなかったそうな。
このカードを春に贈ったりしたら、とんでもないわよね。
そんな季節外れのカード、今ご紹介するのも可笑しいのだけど、
実は、製作途中でミスばかりして、嫌気がさして、ほかってあったという作品。
本当は、これ2枚仕立てではなく、1枚続きのもので、
真ん中の部分と両端部分で、紙の裏表を変えて作るというもの。
図案を全部描き写したところまでは合ってたのだけど、
両端の部分、裏から穴を開けるのに表裏間違えて、、、 失敗その1
全部書き直すのは嫌だから、2枚仕立てに変更。
でも、描き直した露芝部分、ペン先に繊維がからまってたようで、線が太すぎ
失敗その2
生かした桔梗部分は、桔梗の色付け濃過ぎて、
それを薄く見せようと、裏側からエンボス掛けたら、今度は真っ白になっちゃった。。。 失敗その3
おまけに、露芝部分の穴あけ、やり直したら、今度は予定より細かく開け過ぎて、
その穴を1つ置きに裏側から、クリクリと円を描いてエンボス掛けるのが、これまた一苦労
老眼が進んできてる私の眼
では、ショボショボものよ~~~

これ、裏側からの写真。 穴1つ置きに白くなってるの、分かるかな~
出来上がった表からの様子がこれ
着物の疋田(ひった)絞りの模様に見えるかしら
今回のカット
いつもにも増して下手くそで、角(つの)が揃ってない~ 失敗その4
こんな不出来な作品、アップで載せるな
ってものよね。 嫌気さして作ってると、ますますろくでもない作品が出来上がるという、悪い例でした~
- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title