我が家名古屋地方も、先週の土曜、そして今朝と雪
がチラつき、一面白くはなったけど、 道路はすぐ溶けて、積雪というほどまでには至ってないかな~
ニュースでは、また関東の方で積ったようで、成田空港で積雪8センチとか。
季節は5ヶ月さかのぼって、真夏の35℃の暑さ
に悩んたころ、 サントリーフラワーのモニター応募に当選して
、 青いカーネーションと呼ばれる「ムーンダスト」 4色各15本の合計60本の生花が届いた。
8月の猛暑時、24時間冷房完備のところでもない限り、
普通切り花は、いくら水を替えても1週間と持たない。
そんな中、このムーンダストは2週間咲き続けてくれたけど、やっぱり枯れは来る。
折角の珍しいカーネーション、それでは勿体無い
それも60本もあるのだからと、私は、その一部を半永久保存しようと、
立体乾燥のレカンフラワーと平面乾燥の押し花にした訳。
そのレカンフラワーの方は、もう既に作品として完成して記事にもアップしてるけど、 押し花の方は、パーチメントクラフトとコラボにしようと考え、
それぞれの教室が2週間に1度で、各先生に相談しながらだから、なかなか進まなくって・・・
初め、背景全面をパーチメントの透かし柄にしようと、図案を考えたのだけど、
その上にメインである押し花のカーネーション並べてみて、映えないなぁ~と断念。
それに、透かしの全面ならそういう和紙やレース買った方が早い。。。
で、あれこれPCでデザイン検索しながら、ちょっとモダンな感じに路線変更
カーネーションは、この際思い切って首っ玉だけにして、
パーチメントでボーダーの帯を作って、ど真ん中に通してみた
4色の青いカーネーションだけでは、暗くて重かったので、
我が家のベランダガーデンで育ててるイベリスの白を散らしてみたわ。
レカンの作品の時は、ニチニチソウの白とナデシコのピンク、
それにシルバーレースと白妙菊の葉っぱを使ったけど、今回はシンプルに1種のみ。
パーチメント部分には、上下にサテンのリボンを通し、
ラベンダー色の和紙を裏打ちして、下敷きになったカーネーションを半透け状態にしてみた。
背景は、同系色で。
和紙だと艶がなくて平坦に見えたので、シルバーというかグレーのサテン地にしたのだけど、
ちょっと色が濃くて、花が陰になちゃったので、
そのサテン地の上に、白のオーガンジーを重ねたら、ちょうど良い感じになってくれたわ~
画像では分かりにくいけど、これ見る角度によって、背景の色多少違ってみえるの。
それと、実は、右上角と左下角には、ブルーに光る白のラメ粉
を散りばめたけど、 これが、皮肉にもオーガンジーの光沢に吸収されて、全く分からない。
下から見上げると光ってみえるのだけどねぇ。。。
そのラメ粉が掛かった花弁も、光らずにまるでシミが出来たように見えてるわ。
でも、5ヶ月越しでようやく完成して、ホッと一息
レカンフラワーの作品より、こちらの方が満足度高いかな

余談だけど、
この記事の画像をアップするに当たって、実は一苦労したの。
青紫って、一番難しい~~~~
昼間、自然光
の下で撮ると、赤味が増して紫に見え、夜蛍光灯の下では、青に近い。 肉眼で見ただけでも、かなり色が違ってみえるのに、
それを、私の安物コンデジ
で撮ると、もっと悲惨に変わっちゃう。
PCに画像取り込んでから、出来るだけ肉眼に近いものに色調節したけど、なかなかねぇ。
それと、今回の額縁のガラスは、反射防止仕様のものだから、幾分マシなんだけど、
それでも、撮影する時どうしても写り込みしちゃって、、、
元の色が違って見えてる部分もあるけど、あしからず。
No title