フラワーマルシェ 2013 その2

11日まで名古屋・吹上ホールで開催されてた、花いちばフラワーマルシェ 2013
その記事の続きを~
 
 
 
まずは、愛知県花き温室園芸組合の方たち生産の花々の展示の中から、
私の独断と偏見で、ちょっと変わり種の色合いのものをピックアップ
 
 
こちらは、色とりどりのスプレーカーネーションと、続けて大輪の薔薇
 

 
             こちらは、人気投票で1位になった艶やかなミニガーベラ
 
スプレーギク、菊と言うとどうしてもお葬式っぽいのだけど、こういうのならお洒落よね~
 

 
       八重のベゴニア こちらも色とりどり アンティー調のレッドまで

 

そんな中、私が初めて見た花、セルリア  オーストラリアのワイルドフラワーの仲間
 
「ジョージセルリア」のタグが付いてたけど、一般的には「セルリア・フロリダ
英名「ブラッシング ブライド
「頬を染めた花嫁」という意味だそうで、ウェディングブーケにも使われるとか。
 あの亡きダイアナ妃のブーケにも使われたそうよ。
 

 
さて、お待ちかねの体験コーナー
 
開催4日中、毎日午前・午後・夕方の3回、内容を替え、
材料費込みで1000~1500円で受けられるというもの。
 
予約は一切無しで、当日開催時間の1時間前に受け付け開始なんだけど、
これが人気でねぇ、その受付のさらに30分以上前から並んで、
定員30名なんてあっと言う間よ。
 
 
昨年と同じただの寄せ植えでは進歩がないからと、今回チャレンジしたのは、盆栽もどき
講座名は「手作り水石鉢を使った春の寄せ植え」
 
まずは、材料(ケト土と化粧砂は別に用意)
 

 

  
使った鉢は、水石鉢(すいせきばち)
この水谷護さんが手作りされたもので、砂を天然素材の接着材と水で固めたもの。
透水性・保水性・通気性に優れ、山野草の栽培に適してるとか。
 
  
この鉢に、メインとなるを左後ろに配置し、(私は天皇梅をチョイス、他にケヤキと松)
右側に石、その周りに福玉竜(玉竜より小)
 
それらを植えたら、表面をケト土で覆って、その上に、薄く削いだを這って、
手前に化粧砂を入れて完成~(今回は白砂でなくサンゴ礁の粉)
 
この天皇梅は、4~5月に白い小花が咲くそう
 
  
私、今までに、盆栽や草盆栽の植え方は、TVでは見たことあるけど、
実際にやったのは今回が初めて。
 
普段の洋花の寄せ植えとは全く違って、極小の和の世界作りで、面白かった~
 
 
 

この体験の後は、毎度恒例とでも言うか、会場内のフラワーカフェで一休み
 
今年は桜のケーキなかったので、
抹茶のロールに和栗のモンブランのケーキ
紅茶は、桜のジャム入り
 
ただ、昨年までは(フラワードーム含む)、陶器のカップと皿だったけど
ペーパーの簡易に変更されたみたいね。
 
 
そう言えば、写真撮り忘れちゃったけど、
お昼は、会場内販売のアサリの炊き込みご飯のお弁当

朝は、会場入りしてまもなく、先着15名の試飲(タダよ)の抹茶を頂いたわ。
地場産業のPRで、愛知は西尾の抹茶が有名なんだけど、抹茶なのに甘くて美味しかった~
 
 
 
先の記事にも書いたように、このフラワーマルシェは買い物が中心だけど、
苗は園芸店と変わらないから、私は何も買わずに帰るところだったの。
 
でも、何気に覗いたビオラの鉢植えに、足が止まった
 
 
 
実はここ数日、宮崎のブロ友さんが、いろいろな育種家さんのビオラをアップしてみえて、
素晴らしいビオラの紹介のオンパレードなんだけど、
九州まで見に(買いに)行く訳にはいかず、名古屋じゃ見つからないなぁって諦めてた。
 
 
それなのに、なんとその川越ROKAさんと落合けいこさんのビオラ、売ってるではないの
 
 
ざっと並んでたのが20数鉢、どれも素敵なのばかりで、散々迷ってしまったのだけど、
1鉢500円するのと、我が家に既にあるビオラと色が被らないの考えて、
一番欲しいと思ってた「絞り模様」の1鉢で我慢してきた。
 
今思うと、もう1鉢買ってこれば良かったなぁと、ふつふつと後悔。。。
 

 


ところで、今回会場に行くに当たって、
昨年、出来上がった寄せ植えを持ち歩きながら会場内を見、さらに地下鉄を乗り継いで帰って、
もう重くて、腕が悲鳴あげて非常に懲りたので、
この体験コーナーを受けるために、今年は車に変えた。
 
 
おかげで、駐車場の争奪戦のため早目に出たら、開場時間より早く着き過ぎて、
一番近い駐車場にすんなり止めれたのはよかったけど、
駐車料金が滅茶苦茶かかったのよ。。。(30分200円×1日・笑)
地下鉄なら290円往復で済んだのにねぇ。
 
まぁ、折角車で行ってお金を掛けたついでにと、
連れてった母を、我が家通り越して実家まで送ってきたわよ。 
 
おまけに、実家で夕食も作ってきた。 親孝行偉いでしょ
 
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 16

ヒロゴン

No title

極小の和の世界作り・・・やっぱ化粧石は大事ですね・・・

〇〇ビオラ・・・これから先、園芸店で良く見かけるんですよね!
変わり種のビオラでつい手が出ちゃいますよね^^;
それにして駐車料金高いですねぇ~
こちらだと、昼間一日通しでも500円です!60分は100円・・・
流石、名古屋ですね

青々

No title

ヒロゴンさま
化粧石などは、ヒロゴンさん詳しいよね~ 私はウッドチップばかりだものね(笑)
名古屋の駐車料金、繁華街だと30分300円近いよ! 日曜祝日は上限なしだし。
平日で安いところで1日1000円が最低かな。 60分100円は夜間のみ(笑)
まぁ、それだけ地下鉄を使えってことなんだけど、荷物がねぇ~

日向人

No title

やっぱり園芸組合生産品とあって巷ではまだ見かけないものばかり
カーネーション 薔薇 ガーベラ 菊 ベゴニアどれも変わり色で見入ってしまうわ!
セルリアもこれから出回るのかしら?花の祭典ってほんとにいいわね。
体験コーナー盆栽に挑んだのねっ!器がすっごく素敵!!
軽石かと思ったけど手作りとは。。。このお値段でこれだけのものは買えないわね。
天皇梅咲いたらとっても素敵だろうなぁ!☆
絞り模様のビオラもお初よ!…..Σヾ(;☆ω☆)

青々

No title

日向人さま
カーネーションやバラの人気投票1位は、平凡というかよく出回ってる花色だったのよ。
ただ、私視点になると、どうしても目新しいものに行っちゃって(笑)
でも、セルリア含めてこれら、既に店頭に出てるみたいよ。
「ジョージセルリア」って名、登録商標で、きちんとしたタグ付いてた。
体験、別の日に草盆栽があったけど、そちらは陶器鉢みたいだったから、
この鉢に引かれてこの講座受けたの。 この鉢、いずれは土に還るリサイクル鉢だそうよ。
絞りをはじめ変わったビオラたち、宮崎市新別府町の花屋さん「アナーセン」で扱ってるので、
もしまた宮崎市に行く機会があったら是非~ ナイス!ありがとう。

*けい*

No title

こんばんは
珍しいお花もいろいろありますね
私もセルリアは見たことないです

今年の寄せ植えもすっごくお得でしたね!
器も苗もこの価格では買えませんよね?
出来上がった作品も素敵です!
優しいビオラもいいですね~
ナイス!

青々

No title

けいさま
けいさんでも、セルリアはお初なのね。
花径が6,7㎝で、草丈30~40㎝ぐらいの鉢植えだったわ。
盆栽もどきの寄せ植え、良いでしょ♪
昨年は一律千円で、それよりは高くなったけど、この鉢でなら納得よね。
この会場ではやってなかったけど、この鉢作りも千~千五百円で体験出来るそうよ。
ナイス!ありがとう

samansa

No title

スプレーカーネーション、かわいらしいですね~(^_^)

ああ、でもやっぱりこのビオラ!!
私、パンジーよりもビオラが好き。

真ん中に向かって、シュッと引かれた線のような
紫のラインがたまりません(>▽<)

和の寄せ植えもステキ(^_^)

お花のイベントはうきうきしますね。

青々

No title

samansaさま
私もパンジーより断然ビオラ派! 色どりはパンジーの方が華やかのが多いけど、
鉢から溢れるように咲く小輪多花のビオラが好きだわ。
このビオラ、良いでしょう~♪
こういう絞り模様のビオラが育種家さんによって開発されてるってのは、
1,2年前から知ってたけど、ようやく手に入れることが出来たわ。

*crea*

No title

「ジョージセルリア」に目が釘づけよ(◕‿◕✿ฺзニコッ!
絞りのビオラ可愛いね~❀
うんうん、迷ったら買うべし!
みかけない珍しい品種ですね^^
今年もムーランを買ったんだけどビオラみたいに小さな品種が出てて買ったわ❀
茎が長いし花持ちがいいから切り花に向いてるの。
お花のイベント楽しいよね~❀

素晴らしい記事にnice
青々さんの記事は画像もいっぱいで文字数も多い。
誤字脱字がなくていつも感心しちゃう

Jyuri-

No title

ハーイ

ハハー昨年のことがあるからずいぶん早く行ったんだねー
でも駐車料金高いねーさすが都会だねーこちら中心街でも
まだ1時間300円だよ~~
あらーバラがあるねーこれは温室だよねーベコニアきれいですー
寄せ植えもお得ですねー早く行ったかいがありますー
ビオラもラッキーでした^^ナイス☆です!

今ねー申告の書類作りも忙しいけど他に色々忙しくてねー
仕事以外になにかしようとゆう気になりません、
頭が疲れましたー助けて~~~ハハー

青々

No title

CREAさま
セルリア、クレアさんの好みにも合いそうよね♪ 儚げにも見えつつ個性的でお洒落だったわよ
ビオラ、ROKAさんは20年程前からビオラの育種に取り組んでる先駆者で、
今それが確立し、他にもビオラの育種家がどんどん増え、メーカーとは別で
新品種がいろいろ開発されてるみたい。
ムーランにも小輪出たの!? 画像が見たい~~~ アップ待ってるから!
文中にある落合けいこさんの「花絵本」も、綺麗な色の小輪のフリル咲きで素敵よ。
やっぱり、もう1鉢買ってくるんだった!!
ナイス!ありがとう。 でも、私の記事って、長過ぎて読むのに疲れるでしょ(笑)

青々

No title

Jyuriさま
確定申告でお忙しいだろうなぁとは思ってたけど、他にもとは大変ね。
バラの植え替えは全部済んでみえるから、幸いかな。 花の写真少しは癒しになるといいけど。
駐車料金、1時間300円だなんて、なんて羨ましい!
大型駐車場を持つイオンモールでさえ、名古屋市内の店舗によっては有料で、
買い物ものんびり見てられない。
写真のバラやベゴニアは、花き温室園芸組合の方たちのだから、もちろん温室育ちで(笑)、
これらは出荷用の切り花・鉢花として生産してるものよ~ ナイス!ありがとう

kuma

No title

こんばんは!
フラワードームには1回行ったことがありましたがこのようなイベントに変わっていたとは知りませんでした。
残念。もう終わってしまっているんですね。
来年行けるといいな。
セルリアっていうお花。初めて見ました。
気になるお花ですね。

青々さんのブログでいろいろ勉強させてもらってます♪
<ムーンダスト>の押し花とってもステキですね。
品があって。
押し花もやってみたいな。
同じ花材でレカんと押し花ってやってみたいです。
雰囲気も違ってきますね。

青々

No title

kumaさま
フラワードームでは、花自体の展示もさることながら、
押し花・レカンをはじめいろいろなアートフラワーの展示もあったのだけど、
このフラワーマルシェになってからは、それが無いのが残念。
入場料が格安になったのは、気楽でいいのだけど。 マルシェは2月の10日前後よ!
私もレカンフラワーから習い始めたのだけど、今は平行というか押し花中心。
レカンはフラワーアレンジメントで、押し花は絵画。 押し花の方が奥が深い感じがするわ。
kumaさんもぜひぜひ押し花やってみて~

めりる

No title

今晩は☆
セルリアって初めて見ました^^
ダイアナ妃のブーケにも使われたと聞けば、
今後流行るかもですね♪
ROKAさんビオラを青々さんところでも見れるとはビックリです@@!!
ROKAさんにお伝えしたいと思います^^
ナイス!!

青々

No title

Merylさま
めりるさんでも、セルリアお初なんだ~
オーストラリアのピンクッションやプロティアの仲間みたいよ。
私も、まさか名古屋でROKAさんのビオラが買えるとは、思ってなかった!(笑)
偶然見つけて、もうキャ~って喜んじゃった。
後で知ったんだけど、ROKAさんのブログで紹介されてる愛知県の「とよた花菜工房」さんが、
このマルシェで苗置かせて貰ってたんですって。
ブログの縁って、ほんと面白いね~ めりるさんに感謝だわ! ナイス!もありがとう