瀬戸のお雛めぐり

 

 ここ数年、町おこしとして全国各地で見られるのが、
 この時期の「お雛様の展示」
 
 愛知県では、平成11年から始まった、
 足助の「中馬のおひなさま」が有名で、
 (4年前に行った時の記事・その1その2その3
 それを見習ってか、、
 名古屋の北東、「せともの」の街・瀬戸市でも
 「雛めぐり」が行われるようになったみたい。
 
 
 瀬戸蔵ピラミッド雛檀「ひなミッド」をはじめ、
 2つの工芸館や施設・商店街などで、
 陶やガラスのお雛さま・年代物の衣裳雛が
 展示されており、
 いろいろなお雛さま作りの体験も開かれてる。
 
 3月3日(日)まで開催中で、24日(日)に
 車走らせて行ってきたわ。

 
 
今では、高さや人形の数を競って、ピラミッド型の雛檀が全国あちこち見られるけど、
ここの雛檀は、地元住人寄付の色艶やかな衣裳雛ではなくて、
陶のまちらしく、陶磁器やガラスのお雛さま約1000体。 高さは4mだそう。
 

 
 

 
 
一番上段に飾られてる親王飾り
も、一見衣裳雛に見えるけど、地元の陶器会社製作のもの。
 

 
   
こちらは、ディズニー映画「オズ~はじまりの戦い~」の公開記念として作られた
     「オズ陶器人形」
     魔女風お雛さまが何とも面白い
 
 
このピラミッド、4面それぞれ趣向が違ってて、

こちらは、地元のメーカーのお雛さま。 全国に出荷されてるわ。
 

 

こちらは、瀬戸窯業高校の生徒さんが、同じ形の人形に、個性豊かに絵付けしたもの。
 金髪あり、メルヘンあり、全身白黒水玉…ともうさまざま。
 ドアップでお見せできなくてごめんね~
 
全国の焼き物産地からの協賛のものや、個人作家さんのもの、一般体験で絵付けされたものも。
 

 
 
また、このひなミッドの向いには、昨年話題になった人のそっくり雛
人形
 

 
 
 
個性的な、陶とガラスの作家もの雛人形が展示販売されてた新世紀工芸館は、
残念ながら、デザインの著作権の関係から撮影禁止で、ご紹介できないけど、
商店やギャラリーに飾られてた年代物のお雛さまは、撮影OKだったので、いくつかご紹介
 
 

 

 
 

関東雛・明治時代との表示だったけど、江戸時代の享保雛の流れを組むのかな
 
 

 
 

古今雛は、現代の全国一般に出回ってる衣裳雛に一番近い感じね。
 さすが、京都、お公家さんに通づるものがあるから、雅だわ~
 
 

 
 
説明には「中京」とあったけど、京阪から西日本で、
戦後の復興から昭和30年代までよく見られた煌びやかなタイプの「御殿飾り」
 
この生産が静岡・東海地方が主だったらしいので、この地方にも多いのかも。
 
 
この御殿飾り見ながら、一緒に行った母
が、
「あなたの生まれた時、この御殿飾りにするか、5段飾りにするか、迷ったのよね~
子供には、お雛様自体
が大きい方が喜ぶかと思って、御殿止めたのよ。
今思うと、こっちにしておけばよかったねぇ。」 と。
 
そう、私が生まれた時は、今時の5段(7段)飾りとのちょうど変わりめだったらしい。
 
歴史的価値というか、この華やかさ見たら、私も断然この御殿飾りが欲しかったよ
これなら、今この歳になっても、大事に飾ったのにな~
 
 
 
最後に、
この雛めぐりで、限定20食のお雛ランチ
食べる予定だったのだけど、
午前中の雛人形の絵付け体験に時間掛け過ぎて、食べ損ねた。。。
 
仕方がないので、代わりに食べたのが、ちらし寿司と天ぷらのセット
寒い日に冷たいお寿司
って思ったら、ほんのり暖かい寿司飯で、美味しかったわ。
 

 
 
上の古今雛や御殿飾りが展示してあったギャラリー「かわらばん屋」では、お抹茶を
 
いくつも並んでた抹茶椀から、お好きな椀でということで、
雛祭りらしく花柄
のを選んでみた
 
和菓子が切れちゃったとかで、代わりにスイートポテトだったけど、抹茶にもなかなか合ってたよ
 
 
 
ただねぇ、この「瀬戸のお雛めぐり 」
正直言って、にぎわってるのはメインの瀬戸蔵だけ。
商店街のアーケードは閑古鳥が鳴いてる状態で、日曜なのにシャッターが閉まってる店も多数。
 
同じ町おこしの催事でも、足助の「中馬のひなまつり」とは、えらい違いだったわ。
 
 
 
 
話に出てきた「絵付け体験」は、焼き上がってから後日配送なので、
それが届いたら、またアップするわね~
 
どんな風に焼き上がってくるか、ものすごく楽しみなのよ
ただ、3月3日ぎりぎりで、飾る日無かったりして。。。
 
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 12

日向人

No title

いや~これは素敵なお雛様ねっ☆
なかなか味が有って面白いわ!!一つ一つじっくり見てみたい気がする。
御殿飾り残念だったね~(_□_:)
ちらし寿司美味しそうだこと!!抹茶の器も春らしくていいね。
体験の雛人形楽しみにしているから。。。

める

No title

瀬戸藏はなんどか行ったことがあるけど、瀬戸のひな祭りは行きたいと思いながらも今年もまた行けそうにないです(涙)商店街は平日の方が開いていて瀬戸焼きそばがお値打ちに食べられますよ~
絵付けの体験どんな風に仕上げたのか私も見たいです。ぜひアップしてね~楽しみに待ってます。

青々

No title

日向人さま
このピラミッド雛檀、衣裳雛と違ってそれぞれ違うから、ほんと1つ1つじっくり見たくなる。
ただねぇ、腕のいい作品が上段に集まってて、目線よりかなり上で見えないのよ!!
御殿飾り、知らなかったらそれまでだったけど、こういうの見るとねぇ、、、悔しい!
ふふふ、体験の絵付け、途中から調子に乗って、かなり細かく書き込んだのよ。
もうしばらくお待ちを~♪ ナイス!もありがとう

青々

No title

めるさま
瀬戸蔵行ってみえるんだ! 私、瀬戸は10年ぶりに行って、瀬戸蔵初めてだったの。
ミュージアムも一度見てみたかったけど、絵付けに時間掛け過ぎて見損ねた(笑)
商店街日曜休みなの!? お雛さま展示してるところは、火・水休みが多くて、
体験は土日のみってのが多いから、平日行くの止めたのよ~
先週の土日は白磁への手描きで、今週末は転写紙貼りみたいよ。

dicila

No title

陶器のひな飾り、初めて見ました。
こういうのもあるんですね~

わたしのは、中京びなだということが、今、青々さんのブログで判明(笑)今は、ず~っと、箱の中です(泣)
このお屋敷を組み立てるのが、大変なので。
来年あたり、出してみようかな。

青々

No title

dicilaさま
陶器雛、手のひらに乗るような小ぶりなのは、よく見かけるけど、
衣裳雛に匹敵するような大きなのは、珍しいよね。
dicilaさん、御殿持ってみえるんだ!! 羨ましい~ 今となっては貴重だよ!
でも、確かに組み立てるのは大変そうね。 私の普通の段飾りでも面倒で出してないもの。(笑)

Jyuri-

No title

ハーイ

瀬戸雛ってゆうからてっきり四国の瀬戸内かとおもったよー
そちらにも瀬戸内市ってのがあるんだね、ハハー
前にも満ったかな、陶器のお雛様って珍しいですーこちらの地方では見たことないねー
よくもまあ着物の優しい形を上手く作ってるねー感心!ナイス☆
お雛様京都も関東も男が右だねー四国も右のとこもあり左のとこもあり
いったいどっちがいいのかねー??

青々

No title

Jyuri-さま
「瀬戸内市」ではなくて「瀬戸市」
陶磁器のことを、畿内から東では「せともの」と呼び、その名前の発祥となったところなの。
(四国や中国以西では、唐津ものと呼ぶとか)
お雛さまの男女の位置関係は、日本古来は左(向かって右側)が高位とされたため、
内裏さまが向って右側に置かれたけど、
明治になって西洋文化化され、大正天皇が右(向って左側)に立つようになったのをきっかけに、
結婚式もそれに準じ、お雛さまも逆に置くようになったとか。
だから、どちらが正しいとは言い難くて、昔ながらか・現代版かによるみたいよ。

*けい*

No title

こんにちは
圧巻のお雛飾りですね~!
可愛いのから格式高いもの、いろいろありますね
私のは御殿飾りだわぁ・・・納戸にしまいっぱなしです^_^;
雛人形の絵付け体験されたんですね~さすがです^^
ナイス

青々

No title

けいさま
御殿飾り持ってみえるんだぁ~! いいなぁいいなぁ、羨ましい~
はは、でも納戸よね。 私のも実家の物置小屋で眠ってる~
大人になってから買った木目込みの親王飾りは、すぐ隣りの押し入れに入ってるのだけど、
それでさえ出すのが、というか片付けるのが面倒で、今年も結局出さず終いよ(笑)
絵付け面白かったよ♪ ただ、それ母のと一緒に実家配送にしたから、
明日実家に帰ったらお連れしてくるわ。 ナイス!ありがとう

samansa

No title

わー。大きな雛飾りって、あちこちにあるんですね~(^_^)

しかも、陶器!!すごーい!!

こちらには、雛人形3万体を飾った「ビッグひな祭り」や、
山あいの街道沿いのおうちがそれぞれに雛人形を飾ってある
「坂本地区の雛街道」などが賑わってますよ~(^_^)

絵付けもできるなんて、すてき!!

お雛様も、所変われば品変わるですねえ。

私が祖母に買ってもらったのは、7段飾りでした(^_^)

青々

No title

samansaさま
今や全国あちこちで巨大雛檀流行ってるよね。 要らなくなった雛人形も大活躍(笑)
ここの雛めぐりは、陶磁器という街の特徴うまく活かしてる割には、まだ人気が今一つというか、
足助町の「中馬のひなまつり」の方が、断然良過ぎちゃって、影が薄いみたい。
samansaさんの時代になると、やっぱり7段ね~
私物心付いた頃、うちのは2段足りない!ってぼやいたよ(笑)