お雛さまの絵付け体験

3月3日・桃の節句は過ぎてしまって、今さらだけど、旧暦はまだということで、お許しを。
 
 

いきなりのお雛さまの染め絵の写真だけど、残念ながら、先日体験してきたのは、これではありません。
 こちらは、染付春悦さんのもの。
 
 実はこれ、先日行った瀬戸で買ったのではなく、
昨年の秋、紅葉を見に行った足助・香嵐渓で、たまたま出張販売してて、買ったもの。
 
今年の桃の節句で、唯一我が家に飾ってた。
 
 
その時、一緒に行った母が買ったのは、同じく春悦さんので、今年の干支「巳」の置物
 
 
 
どちらも、優しいというか、ついほっこりしちゃう顔でしょ
 
 
 
さて、先月24日(日)に出掛けてきた「瀬戸のお雛めぐり」
 
その期間中、毎週土日に瀬戸蔵で、「お雛さま作り体験」が行われてたのだけど、
週によって内容が代わり、23・24日は、陶磁器のお雛さまの絵付け体験だったの。
 
そして、それを担当したのが、カズタミアート・染付春悦さん なんと偶然な
 
 
予約も要らず、行ったその場で出来て、費用は1500円(後日宅配の送料は別)
 
立ち雛・座り雛・兎雛(あれ?猫だったかな)の各ペアー、もしくは茶碗からチョイス
色も、青をはじめ、赤・緑・紫・黒などが用意されてて、自由にとのことだった。
 
 
私が選んだのは、座り雛(縦横約7㎝)、髪の毛と冠だけ予め塗られてたわ。
のしゃもじが色付きだったから、今回は青だけで、衣裳の柄や顔を描いてみた。
 

 
これねぇ、素焼きのままではなく、透明もしくは白の釉薬掛けて焼いてあるのか、
嬉しいことに、描き直しが利くの。
濡れたティッシュや綿棒で拭くと、消えるのよ
 
 
ただ逆に、元々の人形の衣裳に浮き彫りにされてた柄が、その釉薬のせいでぼやけてて、
それに沿って描くのは難しそうだったので、私の全くのオリジナルに変更しちゃった
 
これねぇ、制限時間ないから、手慣れてきて凝り出したら、もう切りが無くって、、、面白かった~
 
 
そうして、焼かれて後日送られてきたのが、こちら完成品
焼いたら、もう少し濃い色に変わるのかと思っていたら、淡いブルーのままだった。。。
 

 
 
参考までに、、、一緒に体験した母の作品 (焼く前と焼き上がり後)
 
途中で指が引きつって、というか振るが止まらない…と、顔は春悦さんに描いてもらってた。
 

 
 
 
実は、この形のお雛さま、このイベントが始まる以前に、団体の体験ツアーがあったようで、
前記事に載せた雛檀ピラミッドに、40体ほどずら~っとその作品が並んでたの。
 
その中で、個性的だなぁと思ったのを、いくつかご紹介
 

 
 
こちらは、髪や冠も自分で色を塗ったみたいねぇ。
どうも、青色自体の色も違ったようで、こちらは藍色(紺)だったみたい。
 
 
あなたなら、どんな風に絵付けする
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 12

日向人

No title

へえ~~素敵ね~☆
磁器で1500円ってお得ね!
目の入れ方一つで表情も随分変わるのね。
私は濃すぎない色がいいわ。

青々

No title

日向人さま
素焼きの皿への絵付けは、むか~し一度やったことあるけど、人形は初めてだったわ。
人形は「顔が命」っていうけど、ほんと横線一本の目なのに、随分変わるね。
これ、目の位置に溝があって、自由に描く訳にはいかないのだけど、
春悦さんのは引き目切れ長で高貴な感じ、私のは、ほっこりさせようと丸み出すのに必死だった。
友禅染やってる日向人さんなら、得意そうよ! ナイス!ありがとう

samansa

No title

うわー!これ、面白いですね~~~~。
めっちゃしたい~(^_^)

私も、お皿とシーサーの絵付けはしたことあります。
あとね、浄瑠璃のお人形の顔も描いたことがありますよ。
もちろん、体験ですが。

青々さんのお雛様、なんとも優しいお顔をされてらっしゃいます(^_^)
すてき!

青々

No title

samansaさま
私も沖縄行った時、シーザーの絵付けした!(笑)
samansaさん、浄瑠璃の人形の顔もとは、凄いわね~ 表情出すのに難しそう。
この体験、面白かったよ~ ついつい凝り出しちゃって、予定時間完全オーバー
このおかげで、限定数量のお雛ランチ食べ損ねた(笑)
私の優しく見える? ナイス!と共にありがとう!

*けい*

No title

おはようございます
絵付けって青の単色なんですね~
ほんと~青々さんの描いたお顔は優しそうです

お母さまと一緒にお出かけしたりいろいろ体験もされていいですね~
親孝行な青々さんにナイス

める

No title

青色だけのチョイスでも濃淡があっていい感じだわ。柄もオリジナルにしちゃうなんてさすが青々さんだわ。私だったら色が自由だったらあれもこれもと使って自爆パターンかも(汗)
白磁だけでも結構なお値段なのにこれで1500円とはとてもお値打ちだっだわね♪

青々

No title

けいさま
瀬戸物らしく、今回は青一色。 多色にするか、正直迷ったけどねぇ。
上のしゃもじの多色版が手元にあったのと、本来、瀬戸物(白磁器)が、
素焼きに呉須(ごす)で描いて青一色なのにちなんでみたの。
母のことはねぇ、親孝行というより、私の趣味に引っぱりまわしてるといった方が正しい。(笑)
ナイス!ありがとう。

青々

No title

めるさま
多色魅力的で迷ったけど、1つぐらい瀬戸物らしいのがあってもいいかと、あえて青一色。
「自爆パターン」って・・・爆笑、その言葉いいねぇヽ(^o^)丿
この絵付け体験、「雛めぐり」の呼び物イベントで行ってて、
子供も気楽にやれるようにってことたから、材料費代だけみたいね。
瀬戸市マルチメディア伝承館で3,4ヶ月毎に行われてる絵付講習会や染付体験教室も、
参加費1000円前後で行ってるみたいよ~

Jyuri-

No title

ハーイ

楽しそうですねーこれは面白いよーー
ほんとに目の入れ方ひとつで人形の感じが変わってますー
こけしに描いたことあるけど両目同じように描くのむずかしかったなあ 青々さんのは上品で微笑んでようで感じがいいですーナイス☆
なにしてもセンスがいいですねー 褒めすぎかなハハー

青々

No title

Jyuri-さま
こけし!? それはすっごく難しそう!
これは、目の位置が溝のようになってたから、思ったよりは左右描きやすかったけど、
ただ、まっすぐの溝だったから、そこで丸みを出すのに必死だったわ。
ははは、褒めていただき嬉しいな♪ ナイス!もありがとう
こういう手先だけでやることだけは、割と得意だけど、スポーツはからっきしダメよ(笑)

*sara*

No title

はじめまして
陶器のお雛様の絵付け・・素敵ですね。
私もやってみたいと思いました。絵付けをされる方で全く違う雰囲気になるのですね。
いつか自分だけのお雛様を作ってみたいです・・・*^^*
ナイス!(⋈σ◕ω◕*)σ

青々

No title

saraさま
初めまして。 ご訪問&コメントありがとうございます。
絵付け面白かったわよ~ 私が体験したのは、素焼きでなかったせいか、
描き直しも自由で、ついつい時間忘れて没頭しちゃった。
形こそは、限られた中から選ぶけど、確かに世界に1つのマイ雛人形よね。
ナイス!ありがとうございます。