昨晩、意地でもブログ更新しようと、いろいろ調べたりリンク貼ったりと格闘して、
もうちょっとでアップという時に、記事が消えた。。。
もう一度同じ記事を書く気力が残ってなくて、今夜に持ち越し。 思い出して頑張るわ
昨日17日(水)は、夕方に三宅島近海で震度5強(M6.2)、
その後わずか3時間後に、宮城県沖で震度5弱(M5.8)
前日の16日(火)には、インド・パキスタンでM7.8
さらに、13日(土)には、淡路島付近で震度6弱(M6.3)
たて続けに大きめの地震が起きてて、ほんと不気味
これらも、2年前の東日本大震災が引き金になってるのかしらね
今度は、ついに東海地震が来たりして・・・
昨日は、我が家は幸いにも何も揺れてないのだけど、、、カメラ
が落ちて壊れた。。。 いや、正確には、落して壊した。。。
この時期、わずか1日でも、ベランダの花たち
はどんどん咲き進むから、 新しく写真撮り直してブログアップしようと、朝から撮影タイムしてたら、
レンズ出たままベランダのコンクリートの床にガチャン
っと・・・
レンズの引っ込みが利かなくなって、今日家電店に寄ったら、
分解修理だから1万円かかるって・・・
それなら、新しいの買った方が得
今時のコンデジ、安くなったものねぇ。
そもそも、私のコンデジ
、1年ちょっと前に液晶画面がイカれて、 その時は無料保証期間だったものだから、修理よりもと、新古品に取り替えられたの。
画素数はよくなったけど、やたらオート機能が付き過ぎて反って使いづらくって。
こりゃ、買い替え決定だなぁ。 早速今日下見してきたから、明日もう一度家電店行ってくるかな。

先月はPC
がウィルスにやられ、今月上旬は車
の底カバーを壊し、 それでも修理0円で済んできたのに、、、さすがに3度目の正直かしらね
で、最新の画像とはちょっといかないけど、
今週のベランダで新しく咲き出したものを中心にご紹介
まずは、2月のフラワーマルシェの時にお連れしてきた、絞り柄のビオラ(その時の記事はこちら)
これは、ビオラの育種家・川越ROKAさんので、
5号鉢だったけど、置き場所の関係でハンギングに植え替え、
寒い時期にも関わらず摘芯をして、じっと待つこと2ヶ月、ようやく満開

こちらは、黒に近い濃紫のビオラ、その名も「ブラックオパール」 これも花数増えてきたわ~
我が家の西洋オダマキは、淡い薄ピンクで、華奢な感じのヒラヒラ
隣りの段菊の鉢にこぼれ種で増えたのが、2年め花を咲かせた。
親株より、開花早いのよ。
段菊の新葉の明るい黄緑とオダマキの緑葉とのツートンが鮮やか
何もこんな株元の窮屈なところで芽を出さなくても・・・って思うのだけど、

こちらの白のタツナミソウも、その株元にアリウム・トリケトラムが分球で増え、その隙間から必死に咲いてるわ。
実は、このプランターには、源平小菊も植えてあって、只今トリプルホワイト状態
写真上の白花・オノエセンテマ・ハーモニーグラス(通称カーペットカスミソウ)は3年めの春、
写真下の黄花・メカルドニア・ゴールドダストは初の冬越えをして、花を咲かせ始めたわ。
メカルドニアの方は、宿根だけど非耐寒性となってたから、戸外ではダメかと思ってたけど、
東側のベランダに避難させたのがよかったみたい。

濃ピンクのガーデンシクラメンは、全部咲き切ってそろそろ終盤だけど、1か月遅れて、ようやく薄ピンクの方のガーデンシクラメンが咲いた
蕾いくつかあったけど、暖かくなっちゃって、
隣りの初の冬越えしたアキレア・ノブレッサの勢いが凄く、埋もれちゃってもうダメかもねぇ。
バーベナもブラキカムも源平小菊(エリゲロン)も、
かなり根元近くまで切り戻しておいたのだけど、新芽を伸ばして、復活の兆し
これらは、先に記したメカルドニアとともに、これから秋まで長期咲き続けるかな~
写真のシシリンチウム(庭石菖)は、ちょっと白飛びして写ってるけど、本当は綺麗な藤色よ
最後に、新緑ならぬ新葉の赤が艶やかなモミジと、咲き始めた真っ白のコデマリのツーショット
このモミジは、
もともとは苔玉だったのを、
大きくなってきたので、
ちょうど1年前、
大鉢のコデマリの株元に
寄せ植えしたもの。
この赤葉は、日にちが過ぎると
緑になってきてしまうので、
コデマリの開花まで持つかな~
と気を揉んでたのだけど、
今年のコデマリの開花は
早めだったので、
どうにか間に合ったみたい。
今日のコデマリは、
すっかり満開になってて、
白がたわわよ~
- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title