浜名湖ガーデンパーク・百華園

2004年開催の浜名湖花博の跡地である「浜名湖ガーデンパーク
 
その中で、先に紹介した「花の美術館」と同じく、今も手入れされ残っているのが「百華園
 
 
花博の時は、まさに名前が示すように、
色とりどりの花壇、バラ
やクレマチス、サボテン
や多肉植物、南国の植物
、果樹
など
いろ~んな植物約5000品種が、テーマごとに分かれて植えられ、
木立の中に池や滝も配した散策路になってたの。
 
 
今もその散策路は変わってないけど、色とりどりの花壇はごく一部に限られ、
木々は年月が経って、自然らしい、馴染んで落ち着いた景観になってたわ。
 
花の美術館の、これでもか~ってぐらいに花が溢れ返ってたのとは、対称的かな。
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
何種類か咲いてたクレマチスから抜粋
 

 
 
藤棚のは、百華園ではなく「ほほえみの森」のものだけど・・・
その左下の藤は、八重咲きのもの
 

 
ツツジもいろいろな色のが、満開近かった。  右上のアップ写真は、八重咲きのもの。
私、ツツジの八重(ダブル
)って、初めて見たわ。
 
 
アカバナトキワマンサク(左)とシラユキゲシ(右)
 

 
昼咲き月見草がひっそりと。
   細竹の株元には、ブルーのアジュガ(右)
 
 
岩に絡みついて咲いてるのは、ハゴロモジャスミン、 一面香りがすごかった~
 

 
木々の足元を覆ってたのは、ツルニチニチソウ
 
 
ピンクの花はモモイロタンポポ  右側の写真は、カラフルなシャクナゲ
 

 
南国植物コーナーにストレリチア、別名・極楽鳥花
、  斑入り葉の薄ピンク花は、ハコネウツギ
 
 
群生してる黄色の小花は、キンポウゲ
 

 
イロハモミジの新緑がとても綺麗だった。 これ秋には艶やかに紅葉
するのね。
 
 
最後に、こちらも百華園ではなく、ほほえみの森からだけど、
こちらの新葉は、黄緑ではなく黄色
 名前もオウゴンマサキ、 赤と黄色のツートンはエニシダ
 

 
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 14

dicila

No title

広いところですね。
管理も大変だろうなと思ってしまうのは、職業病?

クレマチス、わがやでは、半鐘ツルタイプが咲いているけど、こんな大きな花は、まだ。
埼玉より暖かいのだなぁと思う瞬間です。

日向人

No title

一枚目と後の方の歩道のある写真はあたかも大自然の中のように思えて素晴らしいわ!ナイス☆
ピンクの?はモモイロタンポポよ!タンポポと種類は違うようだけど・・
ここだったら一日いても飽きが来ないと思うな!

samansa

No title

私の大好きなお花がいっぱいです(^_^)

つつじ、藤、シャクナゲ。

ホント、1日散策してても平気!(^▽^)

*けい*

No title

こんにちは
クレマチスもう咲いてるんですね~わが家のはまだ蕾で待ち遠しいです
はごろもじゃすみんはいい香りするでしょうね~こっちでも冬越しできるなら植えたいです
木や葉の美しい植栽も憧れですね~
ナイス

ヒロゴン

No title

こんにちは

ツツジは子供の頃から接しているので、まったく興味がないです^^;
藤も実家は凄くて、多少じゃビックリしない(笑)
なので、自分は和系とは違う、トロピカル系やバラに手を出しているんだと思います^^;

そう言えば、昨日、鹿屋に向かう途中、ラジオでハコネウツギの話がでました!どんな花か気になっていましたが、まさか、ココで見れるとは!^^
ちなみにハコネウツギなのに箱根にはないと言っていました!

Jyuri-

No title

ハーイ

いっぱいの写真ありがとでした、ほんとにいいとこですねー
来年行けたらいいなあ、ナイス☆でした。
これだけ広いと結構歩いたのでは、病み上がりのお母さんは
大丈夫だったのかな?青々さんもいい運動になって少しは
痩せたかなハハー花博のときはいきなりゴンドラにのって
下まで行ったのだけど帰りの道が長いことそれに駐車場まで
また歩いてしんどかったよーーだからあんまり花のあるとこ
見てません、もったいなかったな!

青々

No title

dicilaさま
この日も、5,6人の作業者に指示・管理者1名のグループをいくつか見かけたわ。
1つは、これからの季節のため、池の水抜きつつ水生の花植え替えてた。
専門の業者も入るけど、ボランティアも多いそう。
モッコウバラは満開だけど、他のバラはまだ数輪咲き始めたばかりで、
ここが特別暖かいとも思えないけど、そう考えるとクレマチスは早いね~

青々

No title

日向人さま
ここ元は、浜名湖に突き出た半島の先の埋め立て地で、木もな~んにもないところだったのが、
あたかも大自然のような、川の流れる素敵な林になってるでしょ。
この公園の周り三方は、湖よ(笑)
ふふふ、日向人さんなら、こういうところ好きだと思ったわ~
ピンクの花、やっぱりモモイロタンポポなのね。 自信なくって。 ありがとう!!
ナイス!もありがとう。

青々

No title

samansaさま
samansaさんは、和風の花木もお好き?
花咲く時期は限られてるけど、四季らしくていいよねぇ。
花博が開かれてた時より、しっくりと癒される感じで、ほんと1日いても飽きないよ。

青々

No title

けいさま
ここ、バラはまだ数輪しか咲いてなかったにに、クレマチスは考えてみたら早いよね。
ハゴロモジャスミン、蕾の赤色と開いた白色のツートンが綺麗で、
花粉症の私の鼻でもいい香りがしたわ~(笑)
そっか、冬越し難しいのね。 考えたことなかったわ。
花の咲かない木って寂しい気もするけど、この時期の新緑はよいわ~
ナイス!ありがとう

青々

No title

ヒロゴンさま
私もツツジは、実家の庭木で何本かあったし、街中でも街路樹として当たり前のように見るから
改めて、ツツジの名所には行きたいとは思わないけど、
今回何気に見て、八重があること初めて知ったわ(笑)
ハコネウツギ、私今回初めて知ったのだけど、箱根にはないの!? びっくりね。
ナイス!ありがとう

青々

No title

Jyuri-さま
花博の時は、一切乗り物に乗らず、ず~っと歩き回って花見てた(笑)
考えてみたら、その時も母連れて行ってて、60歳過ぎてても元気だったな~
今の私、それよりまだ若いのに、体力無いよ(笑)
今回は、母の体力考えて片道船にしたし、ここは休息所も多くて楽だったよ~
ご心配いただきありがとう。 私も膝の痛み直ったからバッチリよ。 でも、痩せない。。。
来年の花博は、ここと浜松フラワーパークの2ヶ所で開催で、期間は春~初夏の3ヶ月とか。
今度はバラの咲く時期狙いたいわ。 ナイス!ありがとう

花人☆うなぎパイ

No title

どうも♪

ア、
厳密に言うと
花博は
ガデパの
OPイベントだったから、
跡地じゃないよ。

ちなみに、
ウチは
25回行ったので。

ウチのガデパの楽しみは、
オレンジ色の福寿草と
御衣黄、
そして
雪割草を見るコトだよ。

青々

No title

うなぎパイさま
あら、跡地と書いて失礼! 確かに、花博計画した段階で、後々の公園利用決まってたものね。
地元なら25回も行けるわね。
いくら入場無料とは言え、名古屋からでは、高速の往復に3000円も掛けては、
そう何度も行けないわ。
それに、私はいろ~んな所に行きたいクチなので、同じ場所・同じ時期なら2度までかな~