5月に入って、早くもGWも終盤
3日
は、岐阜市の友人宅へ出かけるのに、名岐バイパス(国道22号)走ってたら、 高速でもないのに断続的ド渋滞、県外ナンバーの車
もちらほら。
さて、その方たちは、旅行に来たのか、それとも里帰りなのか、
はたまた、今から帰るところなのか…などと、ナンバー見ながら考えつつ、
観光地に行く訳ではないけど、やっぱりこんな日に出掛けるべきでなかった・・・と渋滞にへきへき
昨日は引き籠って、おニューのコンデジ
の撮り溜まった写真を整理して、ようやくブログ更新
4月から花盛りが続いてる我が家のベランダガーデン
3,4月と新しく購入した苗は1つもないけど、
年越しもので、今年も再び満開を迎えたものもが相次いでるわ。
まぁ、新しい苗買いたくても、今置く場所はないし、、、
この花盛り終わって、夏物に入れ替える時待つしかないかな。
只今の、全体の写真をば。
日射しも強くなってきて、眩しいわ~
上に明記した花たちのいくつかを、ビオラ以外でご紹介
まずは、右手前に写ってる、秋から咲き続けてる八重咲きのキンギョソウ
春になって、断然花数が増えてきた。
冬切り戻しておいた源平小菊(エリゲロン)も、花数が増え、
源平の名に相応しく同じ株から白とピンクの花が咲いて、いい感じ
我が家の一番の古株、10年以上になるユリオプスデージーも、
コガネムシの幼虫やハダニによる瀕死の危機を乗り越えて、何とか今年も咲いたよ~

赤(紫)の葉ボタンの花はとっくに咲き終わったけど、
白の葉ボタンの方が、今になって花盛り
右上の写真は、3年めの斑入り葉の
シレネ、
ユニフローラ・シェルピンク・バリエガータの一番花

こちらは、10日程の前の写真になってしまうけど、コデマリの満開時

只今は、花が散り始めてて、新葉の赤色が緑に変わりつつある
モミジに雪を降らせてるわ。
2週間前の記事に咲き始めの様子を載せた、
シシリンチウム(庭石菖)とカーペットカスミソウと呼ばれるオノエセンテマ・ハーモニーグラス
ほぼ、満開状態かな~

余談になるけど、新しい
コンデジ
、やっぱり今までの安物とは性能が違う

同じオートでも、明るさや光の色の判断が的確で、白飛びもせず、色鮮やかに写ってくれるわ

メカルドニア・ゴールドダストも、満開~

2年めの
コンボルブルス、白花のはずが、昨年以上に藤色が濃くなった。。。



3年めの
タマシャジン、流通名・
フィテウマ・コメットスター只今次々開花中、満開も近いかな~
ユリオプスと同じく10年以上になる古株の
コバノランタナ、こちらも花数増加中

最初の写真

には写ってないけど、我が家の3つの
ミニバラも、これからがシーズンね

白のはレンゲローズ、左のピンクは不明、下の白とピンク斑のは「オリバー」との表示
もう1つ、東のベランダで満開を誇ってるのは、スプーン咲きのオステオスぺルマム2色
ちょ~っとピークを過ぎつつあって、スプーンの形がもう開き切りかけてるけどねぇ。

淡いイエローの花は、
ブラキカム・イエローサンバ
昨年、ハンギングで育ててたヤツで、冬に強剪定してここに植え替えて置いたら、
見事復活し始めたよ
ユリオプスやマーガレットもそうだけど、キク科の植物って、強剪定にほんと強いよね~
このブラキカムの写真撮ってたら、な~んとアゲハ蝶「
アオスジアゲハ」が遊びに来てくれた

カメラ

の音に、直ぐ飛び去るのだけど、
何度か旋回しては戻って来てくれたので、撮れたよ~

ただ、羽根全開の状態は、さすがに撮れなかったなぁ

- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title