6月後半のベランダの花たち

雨は降らないけど、スッキリしないお天気
が続いてる我が名古屋地方。
 
この月末は、概ね30℃以下にとどまって、ようやく平年並みの気温かしらね。
 
 
6月中旬からの我が家のベランダガーデンの花たち
、記録も兼ねて、まとめてみました。
 
 
もう何年めになるか忘れたけど、毎年冬にはバッサリと切り戻しておくランタナ
 
5月下旬、今年はロクに葉を伸ばさないうちから1番花を咲かせたけど、
6月中旬、ようやく葉も花も揃った感じ。
まだ、この季節は真っ赤にまでは色変化せず、オレンジ止まりかな~
 
 

真っ白のストケシアは、15,6個の蕾を次々に咲かせてくれたけど、
1年のうちで、わずか2週間しか楽しめないって、寂しいよね~
 
紅一点ではなくオレンジ一点、混ざって咲いてるのは、八重のキンケイギク
こちらは、今もポツポツと咲き続けてるけど、花が小さくなったわ。
 

 
6月上旬、2株のうち1株が突然枯れた八重咲きのキンギョソウ
春まではオレンジ味が強かったのに、今度は薄めの黄色だな~っと思ってたら、
この後、この残りの1株も萎れちゃってご臨終。 
 
どうも根腐れみたい。 高温につられて、水やり過ぎたかな~
 
 
それとは対照的に、晩秋から冬の間も咲き続け、
春過ぎてもう終わりかな~って思ってたら、また再び咲き出したエリカ・ホワイトデライト
 
初め純白で、咲き進むと、花の先からピンク色になってくるもの。
 

それと、赤穂が伸び新芽も伸びてきてる、元気盛んなキャッツテール
 

 
2年めのアキレア・ノブレッサも、次々白の小花咲かせてるわ。
 
この株の勢いに負けたのか、その隣のサルビア・コクシネア、今年は元気なくロクに咲かない。。。
これ、こぼれ種の3代めなんだけど、そろそろ株が古くなったかな~
 
 
5月の記事に載せた、米粒より小さい蕾の塊のライスフラワー
昨年と同様、6月中旬から花を咲かせ始めたわ。  まるで、ドライフラワーみたい。
 
写真は、左上から、4月ピンク色の蕾→5月白の蕾→6月開花よ~
 

 
 
6月上旬、処分するつもりでバッサリと切り戻しておいたビオラ 
 
例年だと、そのままで6月いっぱいなんとか咲き続けるのだけど、
今年は、空梅雨にも関わらず、うどんこ病とナメクジの被害が酷くって、、、
 
今更わんさか咲く訳ではないけど、まだ数輪咲いてくれたので、記念にアップ
 
どちらも紫色が大分抜け、白っぽくなっちゃたけどねぇ
 

 
 
右上の花は、冬から咲き続けてきたカレンジュラ・まどか
 
淡いサーモンがかったベージュ色してたけど、こちらもかなり色が白くなって、小花化したわ。
この2輪が最後かもね。
 
 
 
これらとは逆で、今が盛りというか、これから秋まで繰り返し咲いてくれるのが、
3年めのコレオプシス・ミックス植え
 
無事また年越したとはいえ、年々生き残りに偏りが出て、大半を占めるのは真っ赤
手前に細々と、イエローサーモンとピンクかな~
 

 

同じく3年め、ダブル咲きの矮性キキョウのピンクとホワイト
 
昨年から、なかなか綺麗なダブル咲きにはならないというか、むしろ一重咲きが多いけど、
初めの摘芯が効を成して、花数もまずまずよ
 
こうしてアップで写すと、ピンクのせいもあって、キキョウというより百合の花みたいね。
 
 
最後の写真は、水色が涼しげなルリマツリ
 
狭いベランダにも関わらず、枝を四方八方に長く伸ばして、その先に花を咲かせてるわ~
この時期は、次々咲いては散ってしまうので、房咲きにはなかなかなってくれないけど。
 
これはこれから秋まで咲き続けてくれるわ。
 
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 10

*けい*

No title

こんばんは
やはりそちらの方がお花は早いですね~
わが家のランタナもルリマツリもまだ蕾も見られませんよ
桔梗はぼちぼち咲き出しました、わが家は白とピンクは一重で紫が八重です
ストケシアとキャットテールが羨ましいです~
ナイス

青々

No title

けいさま
ランタナもルリマツリも、そちらまだ蕾ないんだ!
こちら5月下旬から1ヶ月早い暑さだったけど、これらは例年通りって感じで、
ランタナは一段落して今は2番花の蕾付けてるわ。
キキョウ3色とも育ててみえるのね。 我が家紫が無いのよ(笑)
ストケシア、昨年は不調だったけど、今年は良好よ。 ナイス!ありがとう

ヒロゴン

No title

コレオプシスもキキョウも見事ですねぇ~
そう言えば、昨日、釣している時、河川敷の土手にランタナが咲いていました・・・
種がどこからか飛んできたんでしょうね!

青々

No title

ヒロゴンさま
コレオプシスもキキョウも、元気いっぱい咲いてくれるのは嬉しいけど、
これどちらも手すりに掛けたハンギングに植えてあって、太陽に向って咲いてくれるから、
普段は花の後ろ姿しか見れなくて、この写真撮るのにも一苦労したわ。
ランタナは強健だから、こぼれ種でも根付いて育つのかも。
我が家、このランタナ枯れたらピンクのに替えたいと思ってるのだけど、
何年経ってもどれだけ切り戻しても、枯れそうにないわ(笑) ナイス!ありがとう

まゆまる

No title

こんばんは♪

青々さんのベランダガーデン、爽やかなか風が吹いているイメージがしちゃいます。
八重の金魚ソウの色がいいですねぇ。
キキョウもこの時期に開花なのですね。
私が幼稚園のときの組がキキョウ組・・キキョウ育ててみたくなりました。
ルリマツリの水色がこれまた涼しげ~☆
いつもお手入れされたお花たちを見て心が和みます。

青々

No title

まゆまるさま
キキョウ組、か~わいい❤
キキョウは宿根で、冬の間は地上部な~にもなくなっちゃうけど、
春になるとニョキニョキ~って芽が出てきて、楽しいわよ。
最近のは、矮性のが多いかな。 我が家のは草丈30㎝ぐらいよ。
爽やかな風~ならいいのだけど、我が家のこのベランダ、西日も当たるから、
熱風が吹き荒れて、これからの真夏、酷い時は40℃の熱帯地獄よ(笑) ナイス!ありがとう

める

No title

ランタナ青々さんのところはオレンジ系なのね、うちはピンク系です。冬には地上部分はバッサリ切っても春になると芽がでてすごい勢いで大きくなるのよね。花後は実ができるんだけどこれも可愛らしくて手間がかからないですよね。他の花たちも珍しいものがあって素敵だわ♪

青々

No title

めるさま
我が家もピンク系が欲しい~
このオレンジ系が枯れたら、速攻で買い替えるつもりなのだけど、
ほんとこれ強健で、いくらバッサリと切り戻しても復活するよね~
我が家は、通路の邪魔になるからと、途中でも切り戻すから、
残念ながら実は付き始めた頃さよならよ(笑)
園芸店に行くと、今までに育てたことがない品種探すのに必死(笑)

日向人

No title

お花いっぱいね~我が家は降り続く雨で久しぶりに帰ったら
弱々しく小さくなった花ばかり・・・コレオプシスと桔梗が華やかね☆

青々

No title

日向人さま
そちらはほんと、梅雨らしいというか雨続きみたいね。
こちらは今日・明日は雨だけど、どちらかというとパッとしない曇り空が多いわ。
我が家、何とか花咲き繋いでるけど、全体で見ると少ないというか、
花の終わった宿根がワサワサと茂って来て、緑の占める率が高いわ。
ナイス!ありがとう