先週、梅雨明けた途端の37℃の猛暑
続きに比べて、 今週は平年並み
32,3℃が、
決して涼しいものではないけど、
かなり楽に感じたわ
最低気温も何とか25℃下回ったかな。
我が家のベランダガーデンは、
基本的に夏場も、水やりは夕方1回
そんな水やりを済ませた頃、
西の空はちょうど日の入り
で、南側のベランダからパチリと
晴天の日の真っ赤な太陽の日没も
綺麗なんだけど、
雲
がある時の方が芸術的で、 私は好きだな~
もっと見晴らしのいい、広々した場所か、高層の階から写すといいのだろうけど、
我が家はマンション
の2階で、電柱・電線がかなり邪魔したお見苦しい写真でごめんなさい~

夕焼けに見とれてて、 東側のベランダの水やりを
忘れかけ、慌てて移動して、
薄暗くなった中、プランターに
水掛けたら、ガサっという音
えっ
何か動いたというか落ちた
そうっと枝をかき分けて見ると、
株元に蝉
もしかして、
我が家の花の茎につかまって
寝ようとしてたのかな
梅雨明けと共に、マンションの周りでも、蝉の鳴き声が日に日にうるさくなってたけど、
我が家のベランダに侵入してきたのは、これが第1号かな。
毎年、何匹か見かけるけど、我がマンションで見るのは「アブラゼミ」ばかり
そこで、我が名古屋地方の蝉の実態を、ちょっと検索してみた。
名古屋市は、2009年から「蝉の抜け殻調査」なるものを、毎年やってるそうで、
夏休みの8月後半に、ちびっ子たちと協力して、
名古屋市内各区の緑地公園1ヶ所ずつで、1時間半抜け殻を拾い集め、
蝉の種類ごとに分類して、数を公表してるの。
採取した公園によって、多少の違いは出てるのだけど、
4年分全合計から、蝉の種類別に割合を計算してみると、、、
アブラゼミが断トツの8割を占め、約18%がクマゼミ、
残りのわずか1.4%がニイニイゼミで、ツクツクボウシに至っては極小の0.3%
蝉の鳴き声というと「ミ~ンミ~ン」と代名詞的にもなってるミンミンゼミに関しては、皆無だったわ。
聞きかじったところによると、
アブラゼミは湿度の高い所に比較的多く、ミンミンゼミは乾燥したところに多いとか。
湿度の高い、ムシムシジトジトの名古屋はごもっともなのかも。
どうりで、我がマンションで見かけるのが、アブラゼミばかりなはずだわねぇ
皆さんのところは、何蝉が多いかしら
ちなみに、
アブラゼミは、午後陽が傾きかけてからよく鳴き、日没後鳴き続けることもしばしば。
前記事にも書いたように、日没後も気温が下がり難い鉄筋マンションの我が家、
鳴き続ける蝉の声が、余計暑さを割り増ししてるよ~~~
- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title