名古屋の蝉

 

先週、梅雨明けた途端の
37℃の猛暑
続きに比べて、
今週は平年並み
 
 
32,3℃が、
決して涼しいものではないけど、
かなり楽に感じたわ
 
 
最低気温も何とか25℃下回ったかな。
 
 
我が家のベランダガーデンは、
基本的に夏場も、水やりは夕方1回
 
 
そんな水やりを済ませた頃、
西の空はちょうど日の入り
 
で、南側のベランダからパチリと
 
 
晴天の日の真っ赤な太陽の日没も
綺麗なんだけど、

がある時の方が芸術的で、
私は好きだな~
 
 
もっと見晴らしのいい、広々した場所か、高層の階から写すといいのだろうけど、
我が家はマンション
の2階で、
電柱・電線がかなり邪魔したお見苦しい写真でごめんなさい~
 
 
 

 夕焼けに見とれてて、
 東側のベランダの水やりを
 忘れかけ、慌てて移動して、
 薄暗くなった中、プランターに
 水掛けたら、ガサっという音
 
 えっ
 何か動いたというか落ちた
  
 そうっと枝をかき分けて見ると、
 株元に
 
 
 もしかして、
 我が家の花の茎につかまって
 寝ようとしてたのかな
 
 
 
 
梅雨明けと共に、マンションの周りでも、蝉の鳴き声が日に日にうるさくなってたけど、
我が家のベランダに侵入してきたのは、これが第1号かな。
 
 
毎年、何匹か見かけるけど、我がマンションで見るのは「アブラゼミ」ばかり
 
 
そこで、我が名古屋地方の蝉の実態を、ちょっと検索してみた。
 
 
名古屋市は、2009年から「蝉の抜け殻調査」なるものを、毎年やってるそうで、
夏休みの8月後半に、ちびっ子たちと協力して、
名古屋市内各区の緑地公園1ヶ所ずつで、1時間半抜け殻を拾い集め、
蝉の種類ごとに分類して、数を公表してるの。
 
 
採取した公園によって、多少の違いは出てるのだけど、
4年分全合計から、蝉の種類別に割合を計算してみると、、、
 
アブラゼミが断トツの8割を占め、約18%がクマゼミ、
残りのわずか1.4%がニイニイゼミで、ツクツクボウシに至っては極小の0.3%
 
蝉の鳴き声というと「ミ~ンミ~ン」と代名詞的にもなってるミンミンゼミに関しては、皆無だったわ。
 
 
聞きかじったところによると、
アブラゼミは湿度の高い所に比較的多く、ミンミンゼミは乾燥したところに多いとか。
 
湿度の高い、ムシムシジトジトの名古屋はごもっともなのかも。
 
どうりで、我がマンションで見かけるのが、アブラゼミばかりなはずだわねぇ
 
 
皆さんのところは、何蝉が多いかしら
 
 
 
ちなみに、
アブラゼミは、午後陽が傾きかけてからよく鳴き、日没後鳴き続けることもしばしば。
 
前記事にも書いたように、日没後も気温が下がり難い鉄筋マンションの我が家、
鳴き続ける蝉の声が、余計暑さを割り増ししてるよ~~~
 
 
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 16

dicila

No title

先週は、過ごしやすかったですね。といっても、その前が暑すぎた為で。
せみの声がしないなぁと思っていたら、やはり、夏休みになると、出てきましたね。せみの声は暑さ倍増です。

青々

No title

dicilaさま
例年だと今頃から聞こえ始めるけど、今年はこちら、梅雨明けと同じく早くかったわよ~
今朝も早くから蝉の大合唱、日曜で普段より朝静かだから、尚更響き渡ってるわ。
今日の暑さを物語ってるようで、朝から疲れを感じる。。。(~_~;)

*けい*

No title

おはようございます
こちらもアブラゼミが多いですね~
あとはツクツクボウシかなぁ
ミンミンゼミは確かに少ないです
こちらまだセミの声は聞いてないです
わが家のハナミズキにはよくアブラゼミがとまりますよ
ナイス

ヒロゴン

No title

昨日、うちのシマトネリコにはアブラゼミがとまっていましたけど、ココはダントツでクマゼミですね・・・
貯殻も今年だけで20近くなりました(笑)新しい瓶を買わないと、もう入りません
職場は山の下なので、蝉はヒグラシがメインです!
ヒグラシの鳴き声に敵う蝉はいないと思うし、唯一、涼を感じる鳴き声ですよね♪

日向人

No title

蝉と言えば田舎の姉の所では全く鳴いてなく我が家に来てうるさいことと
な~るほど姉の所は乾燥していて私の住む所は湿度が高い
それでアブラゼミかぁ~それももの凄い数で毎年悩ませれているわ!

まゆまる

No title

こんばんは♪

うぎゃ~蝉蝉蝉☆とうとう蝉がめざめてしまいましたね。
蝉が苦手な私・・です。洗濯物にまぎれていると発狂です。
うちは東京ですが周りはアブラゼミばかりです。クマゼミは見たことがありません・・・。
実家は福岡なのですが~福岡はアブラゼミとクマゼミ両方見かけました。
名古屋もアブラゼミなのね~

阿維

No title

こんばんは♪

名古屋は暑くて湿度が高い?・・・・昔々を思いだしました。
子どもを連れて名古屋駅のホームに降りたとき、子「ストーブたいてるの??」と、夏なのにその言葉になるほど・・・でした。
愛知生まれの私はその暑さがわかるような・・・
名古屋と三河では違います??
蝉の鳴き声もよく聞きました。

空を見ることは好きでよく見ます。雲の動きは楽しいですよね。
今夜の月もとてもきれいでした~~
ナイス!

青々

No title

けいさま
あら~ そちら、蝉まだなの!? 梅雨明けは関東の方が早かったぐらいなのにね~
こちら、今ではもう朝から大合唱で、一気に気が滅入るわ。
そちらでもアブラゼミなのね~ ツクツクボウシの声、久しく聞いてないわ。
ナイス!ありがとう

青々

No title

ヒロゴンさま
アブラゼミとクマゼミの鳴き方、私今一つ区別がつかないのだけど、
羽根の色の違いは一目ね~ クマゼミの透ける羽根は綺麗だわ。
貯殻!!ばっはっは、その表現は傑作だけど、私はあのビンは不気味に思える~
ヒグラシは、ほんと涼しさを感じる! 職場で聞けるなんて凄いわね。

青々

No title

日向人さま
田舎で蝉の鳴き声を聞かないってのも、何か不思議ね。
アブラゼミは市街地好みだから、一概に湿度だけとは言えないかもしれないけど。
上の同じ宮崎のヒロゴンさんとこでは、クマゼミが多いと言って見えるから、
日向人さんとこ、アブラゼミだけでなくクマゼミも多いかもよ。
どちらにしても、大合唱のあのうるささは、ほんと暑さ倍増よね~

青々

No title

まゆまるさま
あら~蝉苦手なんだ!
私、素手でつかむことは出来ないけど、まだマシかな。
代わりに私は爬虫類がダメで、ヤモリとカエルは絶句もので、1m飛び退くわ。
東京でもアブラゼミ優勢なのねぇ。
ウィキペディアには、“ヒートアイランドの影響で東京はミンミンゼミが結構多い”
と書かれてたけど違うみたいね。 情報をありがとう。

青々

No title

阿維さま
愛知・三河出身でいらっしゃるんだ~♪
私は、生まれも育ちも尾張で、三河との違いはよく分からないけど、
三河でも豊田や岡崎は、名古屋と気温差もないから似てるかも。
夏に、長野方面にドライブに行って、帰り道SAやPAで休憩で車降りると、
名古屋に近づくほど、湿度の違いを歴然と感じるわよ。
お月さま、こちらは昨晩はうっすら雲が掛かったおぼろ月夜でした~

kuma

No title

こんばんは。
ちょうど我が家でもセミの話題が出ていたところでしたよ!
朝から大きな声でなくクマゼミの声が年々大きくなってるような感じがしてました。

クマゼミが我が家のまわりでは多いのだと思ってました。
そうしたら鳴く時間帯が違うんだそうです。
クマゼミが午前でアブラゼミは午後なんですって。
だから朝から大声でうんざりするクマゼミが多い気がしてたみたい。
それにしても今日も暑かったですね。
名古屋駅周辺に出掛けてましたが暑さでクーラーも追いついてない感じでしたよ!

青々

No title

kumaさま
そっか~ 朝からの大合唱はクマゼミなのね! ほんとあれにはうんざりよねぇ。
今日は名古屋の最高気温36.9℃ですって!
私も2時半頃矢場町にいたんだけど、車降りて100m歩いた途端に汗噴き出したわ。
先週は暑さ一段落でマシだったのにねぇ、また猛暑復活ね。
まだ1ヶ月我慢だろうけど、お互いにファイトだね。

Jyuri-

No title

ハーイ

こちらはクマゼミですねー鳴き声聞かせたいほど鳴いてます
うるさくてテレビの声が聞こえません、クマゼミが一番うるさいのではないかな、庭のあちこちにぽっかりと穴があいてます、今年は
当たり年か数が多いですーやっぱしミンミン蝉がいいねー子供のころは沢山いたのに今はどうしちゃったのかな?ナイスでしたー

青々

No title

Jyuri-さま
九州に続いて四国もクマゼミが結構多いのね。
ははは、鳴き声は聞かせていただかなくても、こちらも凄いからこれ以上は謹んで遠慮するわ(笑)
ミンミンゼミは斜面で乾燥したところに多いって読んだから、
平地の市街地には少なく、全国的に減ってるみたいね。 ナイス!ありがとう