月2回習いに通ってるパーチメントクラフト
ちょっと先だけど、来年の2月に作品展が開かれることになってて、
それに向けて、皆さん着実に作品作り進めてるの。
大半の方は、パーチメントのデザイン集の本から選んで、自分なりにアレンジなのだけど、
私は、自分で一からデザイン起こしてるものだから、なっかなか進まなくて・・・
その片手間と言っては変だけど、小さめの簡単なカードをと、取り掛かったのに、
これが思ったより時間かかってしまって、、、ようやく完成
(こちらはデザイン集より選択)
最近、押し花もそうだけど、集中力というか持続力がほんと続かなくて、
一気に作り上げるってことが出来なくなってきてるわ。
まぁ、全くの趣味でやってて、その作る工程・時間を楽しんでるのだから、
それもいいか~ってとこだけど。
出来上がったのがこちら
大きさ約13×15㎝ 久々のレース調というか、くり抜きタイプのもの
2枚仕立てで、上1枚めがくり抜いてあって、下2枚めの裏側からグリーンと茶色を塗ったもの。
こうして、濃い色の紙の上に置いてみると、折角塗った色、ま~ったく分かんないのよね。。。
花の部分の花芯には、別に作った小花を乗せ、所々に半球型のパールを散りばめてみた。
このパール、小さいもので直径1.5㎜、ピンセットで摘まむのにも一苦労
どこに配置するか、何パターンか試し置きするだけでも時間が掛かったのに、
更に、1粒1粒にボンド付けながら貼り付けるのに、途中でそのパールが机から転げ落ちる始末。
床に這いつくばって、老眼の見えない目
で探したわよ
右上の写真は、試しにと、同じ形にカットした白紙を裏方当ててみたものなんだけど、
うっすら色が付いてるの分かるかな~
でも、こうすると、逆に透かしの模様がハッキリしなくなって、どちらがいいのやら・・・
「これも作品展に並べたら~」の先生のお言葉なんだけど、額装が問題だわ。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title