我が名古屋地方、
7日(水)から猛暑復活
1週間の天気予報を見ると、
日に日に気温は上がって、今日10日の予報は、
38℃ですって

そんな猛暑から脱出すべく、
7日に、百名山の1つで、
琵琶湖の東側、
滋賀県と岐阜県に跨いでる
「伊吹山」へドライブ

岐阜県・名神関ケ原ICに程近い所から、伊吹山ドライブウェイが山頂駐車場まで繋いでおり、
総延長17㎞、標高差1000mを、約30分で走り抜ける。
私、20年ぶりにここ走ったけど、山だから当然ながら右へ左へのカーブ続きで、
若い時は運転が楽しくてルンルンだったけど、歳とってくると疲れるわ~
通行料は普通車で往復3000円也。
そうしてたどり着いた山頂駐車場
は、標高1260m、伊吹山の9合目あたりかな。
そこから山頂1377mまでは、お花畑
が広がり、3本の遊歩道
が敷かれてるの。
上の写真、白の
が、その最短コース・500mの中央遊歩道を歩いてる人たち。
もっともこのコース、結構急勾配とのことだったので、
山登りどころかハイキングに全く不慣れな私は、
遠回りだけどなだらかな西遊歩道・約1㎞で、山頂目指したわ。
ちなみに、もう1つの東遊歩道は、下り専用で約1.5㎞

実は、1,2枚めの写真は、 登り終わって帰って来てから撮ったもの。
(お昼過ぎ)
ここの駐車場に着いた10時半頃は、
下から霧が吹き上がって、視界悪かったのよ~

急斜面に黄色く群生してるのは、 メタカラコウ
花のアップの写真は、
後でまとめて載せるので、あしからず
この時の気温が、確か24,5℃
陽が陰ると、吹く風
が心地いいのだけど、 霧が晴れると日射し
はキツく、 砂利と岩の坂道が結構しんどくて、
避暑に来たはずなのに、汗びっしょりだった

急斜面を見下ろしたところ
残念ながら、下界はもやってて視界が悪く、スッキリ晴れてたら左手奥に琵琶湖が見えたかも…

遠くに山小屋らしきものが見えるのが、山頂 残り約300mの地点
ここからは、なだらかな丘風景、木々はほとんどなく、お花畑が広がってたわ。

手前のピンクは、シモツケソウ、今が一番の見頃

紫
の花はクガイソウ、 オレンジはコオニユリ、手前の赤黒はワレモコウ、 左端の白花はシシウド、黄色の花は、先程のメタカラコウ
この伊吹山は、霊峰と言われてて、
山頂には、日本武尊(ヤマトタケル)の神話に基づき、その像が置かれてたわ。
山頂からの南東(関ヶ原)方面、写真中央の山に走ってる茶色の筋が、伊吹山ドライブウェイ
この後、駐車場に戻り、そこのレストハウスで、
伊吹が発祥であるお蕎麦
と、薬草23種が練り込まれたソフトクリーム
食べたのだけど、 写真
撮り損ねた。
下界に降りてきたら、32℃、、、この後実家に寄ったら、室内35℃で、死んだわ。。。
このお花畑で見られた個々の高山植物、次の記事でご紹介しま~す
写真整理と花の名前の確認、急がねば…
- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title