伊吹山お花畑の花たち

皆さん、生きてますか~
 
昨日と今日、全国的記録猛暑で、高知と山梨では40℃越えとか。
 
 
我が家のベランダの花いくつかは、午後の灼熱にぐったりで、、、
 
私はこの暑さに、冷房の効いた部屋に引き籠ってたんだけど、
花が命
とばかりに、ジョウロのシャワーぶっかけに飛び出たわ。
 
 
その暑苦しいベランダとは違って、爽やかな風
が吹き渡る、
昨日の記事でご紹介した、岐阜県・滋賀県の県境にある伊吹山山頂のお花畑、
そこに咲く個々の花
のご紹介行きま~す
 
 
「高山植物」と言っていいのかどうかは、ちょ~っと問題だけど、
亜高山帯になるのかしらね。
標高1300m前後だけど、積雪は凄いところだからねぇ。
 
 
まずは、白い穂のサラシナショウマ  もう少し後・8月下旬~9月になると一面の群生だそう。
 

 
 
私、高山植物や山野草って全く不得手なので、説明抜きで、一気に行きます
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 
最後に、この伊吹山の夏のメインとも言えるシモツケソウ
 
私が出掛けたのは7日だけど、今頃が一番の見頃で、山頂の花畑にはこれが一面群生してるわ。
 

 
 
トレッキングに慣れた山野草に詳しい人だったら、もっとたくさん写真に収めてるかも。
 
それに一眼レフ
構えてる方が何人もみえてね~
 
山頂のお花畑はもちろん、ドライブウェイの山頂駐車場
近くの道路脇でも、
三脚立てて大きな望遠レンズ付け、シャッターチャンスを狙ってる方が、ぞろぞろと凄いのよ
 
 
私みたいに、ただの花好きで、すべてコンデジ
のオート機能で、
歩きながら気楽に撮影してるのとは、訳が違うわね。
 
 
だから、ただの花の紹介写真になってしまったけれど、あしからず~
 
もっとも、山登り・ハイキングに不慣れな私は、坂道登って行く
だけで汗かきかき必死で、
写真の構図考えて撮る余裕は、全く無かったの。。。
 
もう少し、ゆとりを持てるようになりたいものだわね。
 
 
 
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 12

*けい*

No title

こちらただいま雷雨が通り過ぎましたぁ~
風が強くて竜巻注意報もでてたりしたのでちょっと嫌でしたよ
でも少し涼しくなったみたいです

どれも綺麗なお写真ですよ~
色とりどりの山野草、どれも風情ありますね
ふろうそうやナデシコが好みですけどシモツケもいいですね~
青いお花も涼しそうです~ナイス

日向人

No title

ワオ!!こんな場所だったら一日いても飽きないだろうなぁ!
ルリトラノオの瑠璃色が何とも言えないくらい美しい~ナイス☆
イブキジャコウソウってタイムに似ているのだけど写真はクルマバナのように見えるのよね。
間違っていたらごめんなさい。でもまあこれだけの野草が
一挙に見れるなんて素晴らしいね。行くことなんて無いから最高でした

青々

No title

けいさま
あら~ 関東一帯晴天で雨の気配無しかと思ってたら、雷雨なんだ!
竜巻は恐いけど、こちらも一雨来て欲しいところだわ。
けいさんなら、もっと素敵に写真撮られるだろうなぁ~
イングリッシュガーデンと日本の山の花畑とは、全く違うものだけど、
素朴さと言うかナチュラル感は似たものがあるわよね。
シモツケソウの群生、よかったよ~ ナイス!ありがとう

青々

No title

日向人さま
ははは、日向人さんなら山頂目指すより、花見ることが主体になるよね。
ルリトラノオのブルー、ほんと綺麗だった~ まさに瑠璃色! ナイス!ありがとう
イブキジャコウソウ、確かに違うわね、これ。 改めて見てみて、クルマバナだわ。
大変失礼しました。 写真も訂正したわ。 ご指摘して下さってありがとう!
伊吹山のHPの花情報によると、イブキジャコウソウ7月に咲いてたみたいだから、
既に終わったか、単に私が見つけそこなったかだわね。

阿維

No title

こんばんは♪

流石、花の伊吹山ですね。シモツケ草の群生は見たことがない
のでやはり行かなくちゃ・・ですね。
シモツケの群生はよく見るのですが・・・
花を知っているとより楽しめますね!
ルリトラノオは我が家も満開ですよ。
サラシナショウマの群生もいいですね。
ナイス!

青々

No title

阿維さま
私、山野草・高山植物の知識は乏しくって、そっか~シモツケソウの群生って珍しいんだ!
知らないって、怖いね~ 折角貴重なもの見てても、その良さが分かってない(笑)
ルリトラノオは、見た瞬間、「阿維さんの花だ~」って思ったわ。
実物を目の前で見れて、嬉しかった~ まさに瑠璃色、ほんと綺麗ね~
この時期のピンクのシモツケソウの群生も素敵だけど、9月初めの
サラシナショウマの白とイブキトリカブトの青の群生も見事だと思うわよ。
私もまた行ってみたいと思うわ。 ナイス!ありがとう

dicila

No title

写真見てるだけでも涼しくなった気分。山の花は、美しいなぁ。
こんなハイキング、してみたい。
わたしなんて最近の写真は、スマホでになっちゃった。案外、きれいに撮れるので便利。

mokkoubara

No title

生きてますよ~、汗かき、べそかき(笑)

ルリトラノオってこの花だったんですね!
クガイソウと良く似てるけど本当にきれいな青ですね~。
ベロニカとも似てる。
お写真、とてもよく撮れていると思います^^
こんなに山野草の種類が豊富だと見入ってしまいます。
園芸種もいいけれど、なんだか素朴でいいなあ。

青々

No title

dicilaさま
決して儚げな花ではないのだけど、園芸品種と違ってくどさがないというか素朴というか、
清々しい感じがするから、涼しく感じるのかしらね。
カメラ、若い人だと断然スマホね。
ただ今回、私のコンデジ、1㎝の接写と20倍の望遠が利くので、
極小のヒメフウロ撮るのと、遠距離のサラシナショウマ撮るのに役立ったわよ~

青々

No title

もっこうばらさま
ははは、ちょうど記事更新されたものね。 それなかったら、死んでるかと思うわよ。
ルリトラノオ、良い色でしょ~ もっこうばらさん好みの青よ❤
花の紹介・記録としては、今の私のコンデジ、接写と望遠に強いから、十分かな~
でも、もう少し山登りに慣れて、ゆとりを持って写真撮れるようになってみたいわ。
考えてみたら、この花畑は全部、こぼれ種もしくは宿根なのよね~
自然のなすがまま、それが素朴でいいのかも。

Garden

No title

植物図鑑 楽しめました。
花の名前は まったく疎いので、
こういうの調べるの大変だろうなーと思っちゃいます。
山だから 名札も無いし...(笑)
労作に ぽちっと。

蓼科も快適でした。
名古屋からも 東京からと同じぐらいかな。
来夏は オススメです。

青々

No title

Gardenさま
そう、名札が無い!(笑)
行く前に、HPの開花情報の写真プリントアウトして行ったけど、
カメラ片手に足元気を付けるのが精いっぱいで、花を照らし合わせてる余裕がなく、
近くにいたボランティアガイドさんの話も、参考になってもメモしてる暇もなくて…(笑)
蓼科いいよねぇ。 東京の方からの方が、幾分近いように思うけど、どうだろ?
この夏も行きたい~って思ったけど、今の私には日帰りで運転する体力なくて諦めたわ(笑)
何処か宿泊とって行くべきね。