先週末と同じく、
今週末もお天気下り坂の雨
先週末は、異常な涼しさだったけど、
その後平年並みの気温に戻り、
今日はまた35℃まで上がって
ムシムシ・・・秋は遠いなぁ~
そんな中、我が家のベランダでは、
涼しげな水色のルリマツリが
再びフサフサと咲き始めたわ。
6月頃から咲き始めてたのだけど、
最初の花が一段落した後、
軽く切り戻してたのと、
7月の梅雨明け直後と8月のW猛暑で、
真夏は花無し状態
ようやく復活よ~
奥に写ってるのが
そのルリマツリ
手前のピンクは、
千日紅の
ファイヤーワークス
一度軽く切り戻したけど
1節がほんと長くて、
またもや1m越えて、
倒れてくるものだから、
ベランダの通路妨害
甚だしいったら
ちなみに、
右端に写ってるのは、
万年そのままの
トケイソウの
グリーンカーテン
またもや、花無し状態
再び咲き出したのは、
ランタナ

6月上旬に植え替えたこの寄せ植え鉢 (その時の様子はこちら)
リシマキア・アトロパープレア“ボジョレー”は、残念ながら7月の猛暑にご臨終
植え付け最初の1輪だけ咲いて、陰に潜んでたボルドー色のキンギョソウ・ダンシングクイーンが
ようやく、ポツポツと咲き出したわ。

同じく、再び開花したのが、宿根のイソトマ・ブルーホープ飛騨とダブル咲きの矮性キキョウ
でも、キキョウの方は、花がまともには開いてくれず、変形したまま。
カレンジュラ・まどか(八重咲きと一重咲き)は、昨年の晩秋から春までずっと咲き続け、
夏枯れたら処分しようと思ってたら、
なんとこれ、夏も極小の花になりながらも、咲き続けるのね
第一園芸のHP見たら、
「冬の夜温-10℃にも耐え、
花が小さくなりますが、夏でも咲き続ける強健性はまさにエンドレススマイル。」 とあったわ。
このまま、また今年の秋冬も 咲き続けるってことかしらね

暑い暑い
と言ってても、ちゃ~んと秋の花も育ってて、 植えっぱなしの球根のムスカリは、早くも芽を出し、既に葉っぱがニョキニョキ
宿根のダンギクと秋明菊の蕾もみ~っけ

ブロ友さんから頂いたアケボノスミレの種、寄せ植えの隅で、2株何とか育ってるよ~
実はこれ、種蒔いたのは昨年の晩夏、
晩秋に芽が出たんだけど、葉っぱ2、3枚から育ってくれず、そのまま冬・春と過ぎ、
この隣に植えてあったビオラは、初夏に枯れたけど、これ真夏も生き残ったの
さてさて、今年の冬春には、花見れないかな~と大いなる期待よ
これら元気なのとは裏腹に、
今年の猛暑続き
は、やっぱり痛かった。。。

6月半ばに植えたインパチェンス・フュージョン
7月上旬に咲いた切り(その時の様子はこちら)、2度とその花姿見ることなく、枯れてきちゃったよ。 花姿の変わったインパチェンスで、特に右側のは斑入り葉で期待の花だったのに・・・・・・
今まで何度か夏越えしたブルークローバーも、今年は久々に瀕死状態
カクノトラノオ(ハナトラノオ)も、花穂が出始めたところで枯れてきて、
1つも咲かず終いで終わっちゃうのかも。
何年か育ててて、こんな風に枯れたのは、今年初めてよ
さすがに、7・8月合わせて26日も猛暑日だけのことはあるわ。。。

ほんと、秋
はいつ来るのかしら。。。
でもね、店頭には一足早く
「秋の実り」と題した
彩どりいい~和菓子
が 並んでて、
つい買ってきちゃったよ
これで1パック158円の
超安物だけどねぇ。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title