先週、気象庁の異常気象分析検討会は、
今夏の猛暑や豪雨を「異常気象」と結論付けた。
夏(6~8月)の全国平均気温も、平年より1.06℃上回ってて、
1898年の観測以来、4番目の高さだとか。
そこで、我が名古屋地方の、今夏の猛暑日や熱帯夜の日数を数えてみた
年 | 月 | 猛暑日 | 真夏日 | 熱帯夜 | 最高気温 |
2013 | 7 | 9 | 26 | 11 | 37.4℃ |
| 8 | 17 | 29 | 20 | 38.4℃ |
| 9(9日現在) | 0 | 5 | 0 | |
| 合計 | 26 | 59 | 31 | |
2012 | 7 | 6 | 21 | 14 | 36.9℃ |
| 8 | 5 | 30 | 20 | 35.4℃ |
| 9 | 1 | 19 | 2 | |
| 合計 | 12 | 70 | 36 | |
2011 | 7 | 2 | 27 | 14 | |
| 8 | 9 | 26 | 19 | 36.7℃ |
| 9 | 0 | 15 | 7 | |
| 合計 | 11 | 68 | 40 | |
2010 | 7 | 8 | 23 | 11 | 38.0℃ |
| 8 | 13 | 29 | 28 | |
| 9 | 9 | 19 | 10 | 38.0℃ |
| 合計 | 30 | 71 | 49 | |
* 猛暑日は最高気温35℃以上、真夏日は30℃以上(猛暑日含む)、熱帯夜は最低気温25℃以上
* 今年の9月は、今日までの分。
週間予報見る限りでは、まだ当分最高気温は30℃越しそうなので、真夏日は増えると思うわ。
ただ、猛暑日はもうなさそうかな。
* 今夏は、全国で記録更新の地域が相次いだけど、
ちなみに名古屋の過去最高気温は、1994年の39.8℃だそう。
でも、平均気温は今夏27.0℃で、観測史上最高の暑さですって。
昨年と一昨年は、どちらかというと冷夏。 というより、これが本来の夏なのかも・・・
3年前の2010年は、全国的に記録的な猛暑だった年。
その割には、名古屋の8月はマシだったんだけど、9月の残暑が真夏並みだったのよねぇ。
それに比べて今夏は、8月に晴天
猛暑日が2週間以上続くという集中持続型
かしらね。
逆に、9月に入ったら今度は雨
続きで、一気に気温が下がって平年並み、いやそれ以下
そのせいかしらね、ベランダガーデンの彼岸花が
早くも芽を出したわ
これは、プランターに植えっぱなしにしてあるもの。
かれこれ10年近く前、9個の球根から始まって、
昨年は約40輪にまで増えた。
青々とした葉っぱで冬越して、春に枯れた後、
地上部は何にもない状態で夏越えして、
毎年秋のお彼岸時期に、一気に花芽を出して咲く。
夏の間は、このプランターの上が、
紫陽花「アナベル」の鉢置き場になってて、
9月目の前にして、慌ててアナベルの剪定をして
鉢退かして水やり始めたら、もう芽が出たよ
過去6年間のブログ記録読み返しても、
9月10日より前に芽が出たのは初めてだわ。
あんなに猛暑が続いたのにねぇ。
これ、わずか1日で10㎝以上伸びるから、この調子だと、お彼岸前に満開になっちゃいそう
秋の兆しと言えば、

先の記事に載せた段菊の蕾、一番花がもう咲いてた。
秋明菊はまだ咲かないけど、蕾が増えてきたよ~


宿根の柳葉ヒマワリのゴールデンピラミッドも蕾が見え始めたわ。
その陰で、
昨年育てたフウセンカズラのバラ蒔いておいた種が、今になって育ってきてて、
極小の白い小花を咲かせつつ、ちっちゃな風船(実)が成ってた。

10年以上一度も植え替えしてない鉢のダリア、さすがにここ2,3年不調で、今年は猛暑のせいもあって、夏成長ストップしてたのが、
ようやく咲き出した。 ちょっと変形しちゃってるけどねぇ。
淡いサーモンピンクのサルビア・コクシネアも、ようやくまとまって咲き出したわ。
その横で、切り戻しておいたブルースター(オキシペタラム)が、のたうち回るよう伸びて花咲かせてる

真夏に無謀にも植え替えた年越しのコンパクトタイプのコレオプシス、ちょっと一部は枯れ、夏の暑さに花は小さくなってるけど、これは暑さに休むことなく開花
夏に仲間入りした草丈のあるダンシング・コレオプシスも元気

細々と生き残ってる年越しのフランネルフラワーも、かなり小さいながら(3㎝ぐらい)花咲かせてる。
こちらは、夏の花・ハンギングタイプ(這性)の日々草、
何本か枝が枯れたけど、株元近くから新しい枝も出てきてて、何とかバランス保ってるかな
最後に、夏は放置状態だった我が家のミニバラとミニミニバラ、
花弁の数がかなり少なく一重咲きのバラのようだけど、蕾も増えてきたよ~
- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title