ヘブンスそのはら・その2・山野草編

遅くなったけど、18日の記事でご紹介した「ヘブンスそのはら」の続き行きます
 
 
10日程前に出掛けた、長野県下伊那郡阿智村にある「ヘブンスそのはら
 
その日は、鈍より曇り空
で、ロープウェイで登った標高1400mでは、18.6℃の涼しさ。
9月の平均は22℃ぐらいとか。
 
冬はスキー場
となるここは、下界より一足早く晩夏・初秋の山野草が咲いていた。
 
 
先の記事では、夏の名残りの花壇の花たち・園芸品種をご紹介したけど、
今日は、森の中に咲く山野草を、景色を交えてご紹介
 
 
ロープウェイで登った先からセンターハウスまでの、遊歩道600mの途中には、
「水芭蕉の小径」や「山野草の森」と題した散策場所が作られてて、まずはそこの様子を。
 
水芭蕉はもちろん今の季節咲いてないけど、
代わりに初秋らしいトリカブトアケボノソウ、アキノキリンソウススキが見られたわ。
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 
 
私、前の記事にも書いたけど、山野草ってめっきり弱くって、名前が分かんないの
とくに、小菊ものなんて区別が全くつかない。。。
 
このヘブンスのHPのブログ読みあさって、名前調べてみたけど、取り上げてない植物も多くて・・・
 
 
写真に名前が付してないので、もしお分かりになるのがありましたら、
ぜひ、コメント欄にてご教授を
 
それと、間違ってるのがあったら、遠慮なくご指摘を~
 
 
 
実はここが「山野草の森」かと思ってたら、ここが「水芭蕉の小径」だったようで、
「山野草の森」見損ねちゃったの。
 
レンゲショウマツリフネソウを見たいと思ってて、
レンゲショウマの方はまだ残ってるかどうか境目だったんだけど、完全に探し損ねた。。。
 
 
この後、昼食をはさんで、セラピーロードである「いわなの森」を散策したんだけど、
そのご紹介は、掲載画像の容量の都合で、山野草編(続)として、次の記事に続きま~す。
 
 
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 12

Garden

No title

天国にちょっと近い場所ですね。
長野県と聞いただけで 最近は気もそぞろです。(笑)

私も花の名前は まったく知らなくて、
聞いてもすぐ忘れるし、覚える気もなありません(笑)
その日見た一番気に入った花だけ 名前がわかればいいかなーと
開き直ってます。。。

青々

No title

Gardenさま
天国ではないけど、ここの銘が「天空の楽園」なのよ。
長野県ではあるけど、そちらからいうと正反対の岐阜県との境に近い所よ(笑)
育ててるという点で、園芸種の名前はできるだけ覚えるのだけど、
山野草は私も最近までまったく覚える気がなかったの。、
でもこの頃、山野草や高山植物に強いブロ友さんの刺激を受けて、
ようやくちょっとは覚えようかな~と(笑)
ハイキングやトレッキングには滅多に行かないけど、ブログネタになる程度にがんばるわ。

kuma

No title

ブログもすっかり秋の装いになってますね!
20℃を切るという気温ってどんなんだったかしら・・・
すっかりその感覚忘れてしまいました。

残念ながら山野草私もさっぱりわかりません。
トリカブトってこんな花だったんですね。
勉強になりました。

阿維

No title

こんばんは!

ずいぶん広いところですね。トリカブト、アケボノソウ、の花姿
素敵ですよね~~
アスチルベ?になっている花、イタドリの花に似ていませんか??
サワギキョウの↓は野紺菊、その左の白い花はゴマナかしら・・・・
小菊の判別は難しいですね~
ツリフネソウのピンクは我が家の周りで見ることができますよ。
川の淵や湿ったところに多く咲いていますね。
庭のレンゲショウマはもうじき咲きそうですよ。

益々行ってみたくなりました~~
ナイス!!

青々

No title

kumaさま
つい先程までブログの背景はお月見だったのだけど、中秋の名月も終わったのでチャンジ。
でも、来週からこのヤフーブログ、ようやく背景を自由な画像に設定できるようになるらしいので
今の背景は一時しのぎだと思うわ。
ははは、20℃切ったなんて、もうはるか昔に思えるよね。
私もトリカブト、名前と毒があるってことはよく知ってても、花の実物見るのは初めてで、
カメラ抱えつつ、目の前に座りこんでマジマジと見ちゃったわ。

青々

No title

阿維さま
アケボノソウ、阿維さんとこで見て、ぜひ実物見てみたいって思ってたの。
思ったより花小さいのねぇ。 見れて良かった~
しっかし、さすが阿維さん! よくご存じで。 ふふ、実は当てにしておりました~♪
教えてくださってありがとう。 早速修正追加しておくわ。
ツリフネソウ、この後アップする「いわなの森」は川のせせらぎに沿ってるから、
そちらにあったのかも。
ここのレンゲショウマは8月に咲いてて、9月上旬に蕾わずかと書かれてたの。
阿維さんとこ、今からなんだ! ナイス!ありがとう

samansa

No title

山野草は可憐でかわいらしいですよね(^_^)

トリカブト、こんなにキレイなのに猛毒なんですよねえ・・・。

野に咲く花は季節を教えてくれますね(^_^)

ホント、ステキなところだ~。

青々

No title

samansaさま
山野草、華やかさはないけど楚々とした感じがいいよね。
トリカブト、これが猛毒なのねぇとマジマジと見入ったわ。
ほんと綺麗な色してるのに・・・やっぱり綺麗な花には棘がある?(笑)

日向人

No title

私もこちら気付かなかったわ!(笑)
こんなの見ると山へ行きたくなるよ~
アケボノソウが見たいけど近くでは無いのよね。
イタドリの下の画像はサワヒヨドリかしら?
小菊系は区別が分からなくて難しいわね。

*けい*

No title

おはようございます
山野草の名前は難しいですよね
私はゲンノショウコが好きです~可愛いですよね
森の中出会う山野草は地味だけど存在感ありますね
ナイス

青々

No title

日向人さま
日向人さんならこういうところお得意でしょ♪
アケボノソウ、八ヶ岳山麓にお住まいのブロ友さんが載せてみえて、
一度見てみたいな~と思ってたら、ここに咲いてるという情報みて、飛んでった(笑)
「サワヒヨドリ」情報をありがとう! ドアップ写真撮ってこなかったのがいけないわね。
次の記事の「オトコエシ」もありがとう。 な~るほど、これか~!って納得(笑)

青々

No title

けいさま
ゲンノショウコ、足元にちょこちょこと生えてて、可愛かった~
確かに山野草は派手さがなく楚々としてて、でもそれがとってもいい風情出してるよね。
昔は群生ばかりに目が行ってたけど、最近こういうのに魅かれるわ。ナイス!ありがとう