久々の着付教室の修了パーティー

ようやく涼しくなってきた~と言ってたのに、
昨日は我が名古屋地方32℃越えて、1ヶ月季節戻ったわ
 
もっとも、朝夕涼しくなった最近でも、我が家はマンションで機密性がいいのか、
閉め切ってると、夜でも室内28℃あって暑いのよ。。。
 
 
 
 
ところで、先日の9月29日(日)、ウェスティンナゴヤキャッスルホテル
にて開かれた
着付教室の修了パーティーに、久々に出席して来ました~
 
 
私が通う着付教室は、毎年年に2回ホテルで修了パーティーなるものを開いてて、
在校生・卒業生あわせて総勢250名ほどの、着物姿
のお嬢さま・オバサマが一堂に会するの。
 
 
今年の春と昨年の夏(秋の代わり)のパーティーは、所用で私パス
したので、
このブログ記事に取り上げるのも、1年半ぶりかしらね。
 
 
今回のパーティーでは、卒業生による帯結びのパフォーマンスショーがあるとのことで、
私はその担当に入ってなかったけど、何らかお手伝い出来るかもと、
自分は既にパーティー用の単(ひとえ)を着たうえで、8時半にホテルへ。
 
 
その私が今回着た着物はこちら
 
正直言って、アップでお見せするほどの品でないけど、記録として
汕頭(すわとう)刺しゅうの付け下げ、色無地に近いかな~(単仕立て)
 

 
 
 
その後、ホテルにて着物を着用する生徒さんたちの着付を手伝ったりして、
そちらのドタバタで、結構汗かいたわ。
 
 
式典の方は修了証書授与が滞りなく行われ、まずは乾杯してお食事
 
10名ずつの円テーブルで、このホテルは全部大皿でまとめて出してくれるものだから、
着物を着ている身にとっては、取り分けるのに楽でないわ
 
 

 
 
正直言って、あまり美味しいとは思わなかったなぁ~
名古屋観光ホテルでパーティー開いてくれる方が、断然美味しいと思うわ。
 
 
そしてお待たせの卒業生による帯結びのパフォーマンスショー
 
(着物までは予めステージ裏で既に着付けてあります。)
 
 
まずは、訪問着・色留袖編
 

 
 

こうして見ると、偶然なのか、着付ける人もモデルも、グレー系の着物が圧倒的に多かった。
単の着物の季節柄(6月と9月)、春っぽい色やコックリした濃色は、やっぱり少ないわ。
 
 
次に、振袖・舞妓編、そこに袴の着付が加わって。
 

 
 
着付け終わった後は、簡単なお披露目ショー
 
 

 
 

 
 フィナーレで、
 モデルも着付けた人も全員集合
 お疲れさま~
 
 
 
 最後に、
 舞妓役のお二人をアップで
 
 
 
 ちなみに、モデルさんたちも生徒
 もしくは卒業生のド素人で
 ヘアーやメイクは各自です~
 
 
 
 京都の舞妓さんと同じ「だらり結び
 ではあるけれど、
 一般的な袋帯で結んでるので、
 京都の舞妓さんほど
 帯は長くないのであしからず。
 
 
 
 
 
 
 
最後に、講師の先生方一同ステージに並ばれた際にパチリ
 
うちの着付教室も創立から20年以上が過ぎて、
若かった先生方も、1・2人除いて、みんな50・60代になっちゃったわねぇ
 

 
 
あっ、考えてみたら、全体の会場の様子撮るの忘れちゃった
 
今回は参加者ちょっと少なくて、約200名の集まりだったけど、
全員着物姿
ってのは、やっぱり圧巻かな。
 
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 19

dicila

No title

全員、着物姿ってすごいですよ。
今さらだけど、何故、着物にはそんなパワーがあるんでしょう?
だんだんと涼しくなってきたので、青々さんみたいにささっと、着物を着て出かけてみたいです。

青々

No title

dicilaさま
着物は日本の民族衣装なんだけど、、、やっぱり今では物珍しいものになりつつあるからかなぁ
デパ地下、着物姿でうろつくと、待遇が違うよ~(笑)
ぜひぜひ着物着て~って言いたいけど、涼しくなったとは言え、10月から衣替えで、
30℃近い中、袷の着物は暑いわ。。。

*けい*

No title

おはようございます
こちらも昨日は30度でしたよ~蒸し暑かったです
残暑ぶり返しのなかでの着物のショーお疲れさまでした
たしかに200名も集まると圧巻でしょうね

青々さんのお着物、汕頭刺しゅうなんですね~素敵!
ナイス

*sara*

No title

おはようございます
わ~~~素敵なお着物。
実は私はほとんどお着物を着る機会がないのですが・・・以前染物のお勉強をした時があり…帯やお着物をデザインして自分の手でいくつか作りました。だから見るのはすごく好きです。
どの方もとってもお上品な色合い。特に青々さんのお着物は優しいお色と刺繍が上品ですごく好きです。
お着物を着て日本人として大事にしたいしぐさや恥じらい、心得を学ばなくては。。。と思うのですが今は体を使って飛び回る方が先行しています。いつかしっとりとそんな時間を過ごしてみたいです。
でも毎年、浴衣だけは着ています。*^^*

ナイス!(⋈σ◕ω◕*)σ

めりる

No title

こんにちは^^
すごーーーーーーーーい@@!!
200名はすごいし、この画像拝見するだけで、
圧巻です
青々さんのお着物、とっても素敵。
着物にもスワトウってあるのですね。
知らなかった~^^
ほんと素敵だわ
お疲れ様でした

-

No title

総勢200名の着物姿ですか~ それは圧巻ですね~ 青々さん

お花を添えなくても お華がいっぱいでしたね^^

お疲れ様でした~<m(__)m>

日向人

No title

200名もの着物姿の方がホテルへぞろぞろとそちら田舎でないから
何事ぞなんて見る人は居ないかもね。
でも着物姿って珍しいからつい見てしまうよね。
青々さんのお召しになられたの素敵だわ!私好みよ!ナイス☆

阿維

No title

こんにちは!

青々さん、はじめ皆さん素敵なお着物ですね~
これだけの人が全員着物姿、男性ならずとも見入ってしまいます。
やはり着物姿は女性らしく素敵!!・・と思うものの着る機会もなく
ジーパンで過ごしています。
綺麗に着付けていると本当に素敵!!
ナイス!

青々

No title

けいさま
私は一様単だし、ホテルまでマイカーで行ってて空調の効いた所ばかりだから、まだマシだけど、
この振袖姿のまま名古屋駅で寄り道して帰る~って言ってる子もいて、
外の暑さ分かってるのかな~と唖然だったわ(笑)
汕頭刺繍、一部に入るだけだし、単色でちょっと華やかさには欠けるけど、
裏方にはこのくらいでいいかと思って、今回これ着たわ。 ナイス!ありがとう

青々

No title

saraさま
着物まで染めてみえたなんて凄い! 自分で染めた着物着るのって、憧れるわ~
実は、手描き友禅習いに行こうかと思った時期もあったけど、習いそびれたままよ。
着物を着てのしぐさや恥じらい・・・耳が痛いわ~
着物慣れしてくると、訪問着でもスーパーでの買い物平気になってるからねぇ(笑)
saraさん、七夕祭りちゃんと浴衣で行ってみえるものね!
私は仕事柄、夏着物を着るので、逆に浴衣はここ10年以上着てないわ。
ナイス!ありがとう

青々

No title

Merylさま
そうそう、ハンカチなどの汕頭刺繍と同じなの。
着物で透かし模様の刺繍というと、大抵汕頭かな
私の着物のような垂れものにも、紬などの織りの着物にも、どちらにもされるわよ。
帯にもこの刺繍が施されたのもあるわよ~

青々

No title

花屋のれいちゃんさま
ははは、若くて綺麗な華もあるけど、姥桜の方が圧倒的に多かったかも(笑)
このステージ金屏風の両端には、でっかく活けられた花も飾られてて、
みんなの記念撮影ポイントとなってたわ。
このホテルは、地下に花屋さんが入ってるから、そこが一手に引き受けてるみたいね。

青々

No title

日向人さま
着物姿の200名がぞろぞろ… ぶっはっは、考えたら凄いよね!
実際どうなんだろ?
私このホテルに行く時マイカーばかりだから、外歩いてる姿考えたこと無かったのよ。
ここ、名古屋市街地よりやや外れた所にあって、最寄りの地下鉄駅が2つとも離れてるから、
名古屋駅からのシャトルバス・タクシー・マイカー・家族の送迎などが結構多くて、
ぞろぞろ揃っての歩きは、少ないかもねぇ(笑)
ふふ、日向人さんこういう着物、お好みなんだ~♪ ナイス!ありがとう

青々

No title

阿維さま
私もこの着付関係に携わってなかったら、やっぱり着物を着ることは、滅多にないと思うわよ。
生徒さんたちには、着物で食事会したりショッピングしたら~って勧めるけど、
実際自分がとなると、冠婚葬祭以外はやっぱり服だものねぇ。
でもね、着物で車の運転も毎度だし、着付教室の帰りスーパーに寄り道するのも平気で、
今日も着物姿でカート引いて、キャベツとお肉買ってきたわ(笑)
ナイス!ありがとう

samansa

No title

少なくて200人?!(>_<)ひええ。

圧巻ですね~。

うん。着物でのお料理とりわけは大変~(>_<)
ホテルの食事は当たり外れがありますよね~。

着物のカタチ(留め袖や振り袖みたいな)や帯の結び方もいろいろなんですね。

着物を普段何気なく着られるようになったら、こんなかっこいいことはないんだけどなぁ~。

行きたい行きたいと言いつつ、着付けを習いに行けないヘタレな私・・・。

青々

No title

samansaさま
昔多い時は300人ぐらいだったから、それこそまさに圧巻だったわ。
10人分まとめての大皿、ホテル側の都合は分かるけど、会費1万円も払ってるのだから
ちゃんとフルコースの対応して欲しいってものよね。
折角着付を習っても、今時やっぱり着物を着る機会は少なくて、着ないと結局忘れてしまって…
だから、時間とお金掛けて習う価値がどこまであるかは、難しいところよ。

Garden

No title

着物の女性が一人いるだけでも存在感が際立つのに、
200人並んだら 圧倒されるでしょうね。
写真で見るだけでも 壮観です。
着付けの先生は、ご苦労も多くて大変かと思いますが
男から見ると 華やかで花のある職業に映ります。

淡い藤色のお着物 上品です。
訪問着・色留袖編の皆さんの色調も同じ傾向なのは、
着物の色柄にも流行があるのでしょうか?

青々

No title

Gardenさま
着物の華やかさもだけど、オバサマ200人の集団パワーに圧倒されるかも(笑)
実際に着物を着付ける「着付師」の仕事なら、毎回振袖や訪問着などの晴れ着に携わって、
その人を綺麗に仕立てるという点でも、確かに華やかで花があるだろうけど、
「着物の着方を教える」先生ってのは、普段着で地味よ~(笑)
着物の色柄、振袖には年毎のはっきりした流行があるけど、訪問着はそれほどないわ。
皆似通ったのは、季節柄のせい。
6~9月の盛夏・単の時期は、見た目涼しげな色・暑苦しくない色を選ぶからだと思うわ。
もっとも、親の若かりし頃の時代に比べたら、今は上品で落ち着いた色が主流らしいわ。

青々

No title

内緒さま
そちらのゲスブに伺いま~す。