毎日コツコツ、オリジナルはやっぱり楽しい♪

前にもチラッと書いたけど、
2月に美術館での作品展を控えて、その作品作りに必死のパーチメントクラフト
 
いつも作ってるカード等の作品は、大半が作品集の中から選んで、
部分的にデザインや色を自分なりにアレンジして作るのがほとんど。
 
 
パーチメントクラフトは、もともと外国から来たものだから、圧倒的に洋風柄が多くて、
和風好みであり、人と同じデザインを作るのが嫌いな私としては、違うものが作りたい
 
 
それで、PC
和風柄の画像検索して、
それをプリントアウトして、パーチメントの作品に出来ないか、先生に持ちかけたの
 
 
二つ返事ですんなりOK
が出たのは良かったけど、
まだロクにきちんとした額装作品作ってない私は、アイデアがまとまらない。
 
先生が次々に出されるアイデアをまとめ、原画となる図案をPCで加工して作るのに1ヶ月。
 
 
方針が決まれば早いとは言うけれど、
白インクの浸けペンで図案を写し取るのも、色付けるのも、エンボス加工もすべて手作業
 
一気にやるには、集中力続かないから、毎日コツコツと。
 
 
パーチメントを習い始めて3年半、これまでにないというぐらい、今回は真面目だわ。
まぁねぇ、自分の好きな柄描くとなれば、熱も入るというもの。
 
 
しっかし、まだまだ先は長い。
 
作品展までには、小作品をもう1つ作らなければいけないというのに、
こんなんで、間に合うのかぁ~

 
 
とりあえず、途中経過報告として、アップ
 
 

 
 
これは作品のメインとなるパーツの一部
 
半透けの厚手のトレーシングペーパーに、白インクで描いてるから、
画像分かり難くてごめんなさい。
 
一様、薄グレーの紙の上に置いて撮影してるけど、見えるかな
 
 
作業手順を簡単に説明すると、
 
まず、、白インクで図案を写したところ。
 
次に、、紙の裏側から、パステルを揮発系の液で伸ばしつつ、綿棒で色を塗った状態。
 
このグラデーション付けながら塗るのが、着物の手描き友禅描くみたいで、面白かった~
ハッキリ言って、私こういうの得意というか大好き~
 
 
ちなみに、パステルは原色18色のみ。
それを何色か混ぜながら色を作るんだけど、なんだか色の原理を改めて知った気分。
 
 
さらに、、花の部分も色をぼかして塗り、
、裏側から、先の丸いエンボスペンを使って、部分的に白く擦り、半立体感を出したもの。
 
その表から見たのと裏から見た状態
  ちなみに、紙の大きさはA4サイズで~す
 

 
 
アップで見たのがこちら
分かりづらいけど、葉っぱの先にもほんのりエンボス加工
 

 
 

エンボス加工全終了の現地点での様子
 
変な形してる花たちは、この後、半立体に組み立て予定よ
 
 
 
別の用紙に、セピア色のインクを使って、ナデシコの花を描き、
同じように裏側から色付けとエンボス加工したもの
  
そして、部分的に、規則正しく模様を作りながら穴開け
 
これと全く同じものを2枚製作
 
 

 

こちらの画像は、穴開けがよく分かるように、赤色の紙の上に置いて撮影してます。
 
 

  この穴開けは、
  細の目の金網の上に
  紙を置き、透かして、
  目の数を数えながら
  一番右の目打ちのような
  ペンで、網に沿って、
  ブスブスと開けるの。
 
 
  ちなみに、
  左の2つのペンが、
  エンボス用の丸ペン
 
  右端がカット用ハサミ
 
 
 
 
 
 
このナデシコの描かれた紙は、まだこれからいろいろと加工よ
 
さてさて、これらのパーツは、どうまとまるのでしょうねぇ。
みなさん、首を長~くしてお待ちを。
 
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 12

dicila

No title

すてき~!
作品展という目標があると、余計、がんばれますね。
それにしても細かくて、ぼかしもおもしろそう。完成させる喜びは、もちろんだけど、この作る途中の過程を楽しむということが作品の出来を大きく左右すると思います。
毎日、コツコツといっても、かなりの時間がかかっていそう。出来上がり、楽しみです!!!

*sara*

No title

パーチメントクラフトとっても興味があります。
でも一度も体験したことがないんです。
やはりパーチメントクラフトといえば西洋柄が多いですよね。
それはそれで素敵ですが、この日本柄の着目・・素晴らしですね。
このオリジナルには感動してしまいました。
なでしこの方も楽しみにしていますね。
色々なご趣味がある青々さん、素敵!!
ナイス!(⋈σ◕ω◕*)σ

日向人

No title

どこか友禅と似ているけど18色も色があるなんて羨ましいな!
友禅は赤青黄黒ゴフンしか無いから色を作るのが大変よ!
オリジナルの作品となるとこれもまた大変そう~
でも好きだから出来るのよね。
とても綺麗に進行してて出来上がり画楽しみよ。ナイス☆

-

No title

わ~(p_-) 素敵な色合いですね~ 青々さん^^

時間かかりそうだし 肩凝らないのかな~(^-^;

締め切りまでに もう一作頑張って下さいね~(^O^)/ nice!!

青々

No title

dicilaさま
ぼかし面白いよ~ 今回のは同系色の濃淡だから重ね塗りでぼかしたけど。
パーチメントは単調作業が多くて、途中を楽しむってあまりないのだけど、
今回は、全くのオリジナルで、出来上がりが決まってる訳ではないから、尚楽しくって♪
細かい作業、集中力が続かないのと目が疲れるものだから、一気にやれなくて。
延べ何時間になるやら。 でもまだまだ先は長いわ。

青々

No title

saraさま
まるでレースのごとくっての、私も大好きなんだけど、
作品展皆さんと同じじゃつまらないし、私の未熟さ加減がバレルからねぇ(笑)
ちょっと記事の説明の仕方が悪くてごめんなさい。
このクレマチス風の花とナデシコのヤツ、まとめて1つの作品になるの。
どう重なるかは、お楽しみに♪
私の趣味は、手先でコツコツのクラフト系に片寄ってるよ。 スポーツからっきしダメだし。
saraさんの方が、多趣味でセンスもいいわ! ナイス!ありがとう

*けい*

No title

こんばんは
マイPCより会社の最新PCで見たら、ぼかしも鮮明に見えましたよ
本当に繊細な手仕事ですよね~真似できません
私は物づくりを全くしなくなっちゃったので尊敬します
美しいオリジナルにナイス

青々

No title

日向人さま
えぇー 型友禅染、3原色と黒しかないの!? ひょぇ~それは大変だ!
私が体験した手描き友禅は、体験用だけでも十何色ってあったけど。
パーチメントのパステルは、原色と言うか明るい綺麗なのが多くて、やはり洋風的な色って感じ。
私はまだ使ったことがないけど、パーチメントには、艶のある絵具や油性色鉛筆まであって、
そちらは何十っ色って揃ってるわ。
自分の好きな図案を思い通り作るのって、やっぱり楽しい~♪
続き頑張りま~す。 ナイス!ありがとう

青々

No title

花屋のれいちゃんさま
肩もこるけど、指(ペンだこ)が痛いのと目が疲れるわ。
私、老眼が刻々と進行してて、でも未だに老眼鏡無しで作業してるから、尚更かも。
閉め切りは年明けてからとは言え、もう一作あると思うと・・・間に合うのかぁ?私…焦るなぁ
ナイス!ありがとうございます。

青々

No title

けいさま
あはは、最新PCだとそんなに違うの? 見え過ぎて下手なのがバレル!(笑)
老眼がどんどん進んできてるから、いつまで続けられるやら。
先週、ものは試しにと百均で老眼鏡買おうとしたら、メガネの横幅が狭くて掛けれなかった。
私体も顔もデカイのだと痛感。 やっぱりメガネ屋さん行かないとダメか~
私はじ~っと座ってやることは好きだけど、その代わり、ますますお尻が重くなるわ(笑)
ナイス!ありがとう

める

No title

わ~~~がんばっているわね、作品展来年の2月?私も最近パーチメントしているけど最近目がよく見えなくって、ハズキメガネ買うか悩んでいるのw
それにしてもオリジナルで作っているってすごいわ~確かに洋風の物が多いからこの和風は素敵だし、作品展の時に際立つと思うわ。楽しみ~~~♪

青々

No title

めるさま
今回は今までになく力入ってるわ(笑) オリジナル面白いよ~
刺繍やパッチワークの図案集から応用してる人もいて、
先生が「それぞれの個性が出てて面白い~」って喜んでるわ。
ハズキメガメって私知らなくて早速検索してみたけど、こんなメガネあるのね~便利そう!
パーチメントの先生方で今話題になってるのは、LEDのライト(懐中電灯)付き老眼鏡。
レンズの両端・柄の部分にボタン電池使用のライトが組み込まれてて、手元照らしてくれるの。
それ通販で1500円前後で、度数もいろいろあるらしいわ。
作品展は、来年2月25日(火)~3月2日(日)9:30~17:00
(初日は13:00から。 最終日は16:00まで) 稲沢市荻須記念美術館にて。
ちょっと名古屋市からは外れるけど、よかったら来て~♪