押し花作品その11・手毬の額絵

10月だというのに真夏日だったり、酷い湿度だったり・・・
9月彼岸明けからはようやく正常な天候になったと思ってたのに、またもや異常気象
 
昨日12日(土)は、ようやくカラッとした秋晴れで、
予報では、今後は一気に気温が下がるとのことだけど、そうなること祈るばかりね。
 
 
 
さて、かれこれ4ヶ月も前に、チラッと載せた製作中の押し花絵、ようやく完成しました~
 
覚えてる方、いるかしらね(その時の記事はこちら
 
 
一体何ヶ月かかって作ってるんだぁってとこだけど、
私としては、かなりこだわって作った、満足の一品ってとこかな~
 
 

 
 
今回は、デザイン面・縦32㎝×横15,5㎝(約ハガキ3枚分)の縦長作品。
 
どちらかと言うと、小さめの作品なんだけど、
手毬1つ1つ、全部押し花を切り貼りして模様を作った、和風作品よ。
 
 
工芸作品の手毬の図柄を検索することから始まって、
それを今までに押し溜めた花弁でどう埋めるか、色と形をあれこれ考えながら四苦八苦
 
 
「手毬の模様の地に、和紙や千代紙・生地を使ってもいいのよ」との、先生のアドバイスを
「それは邪道だから、何が何でも花弁・葉っぱで埋める」と却下して、頑固にも我を通した。
 
 
その花弁・葉っぱというのも、我が家のベランダで育てたもの・もしくは実家の花
これは、今まで私が作ってきた押し花・レカンフラワーの作品のこだわりだから。
 
 
では、細部のアップ写真を
 
今回は、その部分に使った花の写真も添えてご紹介
 
 

 
 

 
 
モミジの手毬の方の地には、ほんのりピンクが入った日々草の花弁を敷きつめて。
昨年の夏育てた日々草なんだけど、写真が見つけれなかったわ。
 
 
ブルーの手毬の水色の紐模様は、夏用帯締めのレース紐を使用。
 
 

 
こちらのグリーンの毬は、紫陽花・アナベルの花弁を地に敷きつめて、ナデシコの花模様
 
一様、地も模様も、色がグラデーションになるよう色分けして貼り付け。
 
 
この紐模様は、1本1本長さ調節しながら5本の水引を並べて貼ったわよ。
 
 
 
 

 
 
ちなみに、押し花は、出来るだけ元の色を保つよう、新鮮なうちに押すのだけど、
押して乾燥すると、元の色より若干色が濃くなり、
ビオラなどのピンク色は、紫味が強くなるものが多いので、
生花と押したものが違ってるのもあるけど、あしからず。
 
 

 
こちらのメインとも言える毬は、どこにどの花がどのように使ってあるか、
下の花の写真を参考に考えてみてね。
 
 
あっ、でも、実家の乙女椿山茶花の写真はないわ
 
それと、ジュリアンブルーのカーネーション、スイートアリッサムの写真載せるの忘れちゃった
 
ラインは、ゴールドと金茶の水引使用
 

 
 
最後に、額右下の手毬
 


赤のビオラは乾燥すると茶黒に変色。
血と同じ原理なの。
 
 
地の白色は、フランネルフラワーと白の日々草
 
 
ちなみに、角にチョロっと見えるオレンジの紐は、
菓子のあられの袋に結んであったもの。
 
 

 
 
 
生花のサーモンオレンジのような綺麗な色が、押してもそのままだといいのだけど、
これら茶色味が強くなっちゃうから、なかなか使えなくてね、難しいわ~
 
 
最後に、
この作品の背景となってる、グレーと金茶のツートン生地は、着物の残り生地ではなく、
まだ使っていた私の手持ちの帯揚げ(正絹)を、思い切ってカット
表には梅のボカシ模様が入ってたので、裏にして、ツートンのボカシ部分を使ってみたわ
 
後は、上下角に、水引と金粉・銀粉をあしらって、完成~
 
 
 
この作品は、
来月11月2日(土)と3日(日)に、清須市のアルコ清洲にて開かれる文化展に出展予定
 
とりあえずは、間にあって良かった~
 
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 20

-

No title

みんな美しいです、見事ですね!

*sara*

No title

おはようございます。
今日はなぜかお休みなのに早く目が覚めてしまいました。
そしたら、こんなに素敵な作品が朝から拝見できてうれしい!!
早く起きてよかった(^^♪

私、青々さんの作品にいつも感動です。息をのむ思いです。
パーチメントクラフトと並行してやられていたのですか?
あちらも細かな作業、こちらも繊細。
どちらも集中力と細やかな心遣いが必要ですね。
感動以外のなにものでもありません。
お邪魔するたびにパーチメントクラフトも押し花もやってみたくなります。

ナイス!(⋈σ◕ω◕*)σ

*けい*

No title

おはようございます
凄いですね~もう芸術作品です~ ナイス
材料に自分で育てた花を使うポリシーも素晴らしいです
色合わせも工夫されたんでしょうね~
アナベルの淡いグリーンが綺麗です
帯揚げのツートンカラーの背景も水引もさすがのアイデアですね

dicila

No title

あの清洲で行うのですね。それにしても育てている花をうまく利用していてさすがです。育てているからこその美しい色。
お菓子の紐などもすごくいいし、なにかいただいても押し花に使えるかなという視線で見ちゃいますね。

日向人

No title

キエ~~~ッ!!自信作と言うだけあって素晴らしいわ!!ナイス☆
こだわりにこだわったのがよく見てとれる。
紐の使い方も最高ねっ!! 出来れば生で見たいわ!

阿維

No title

こんにちは!

花を育て押し花にするところからどれだけの時間が
費やされているんでしょうね。
色合いや構図、ただただ感動してしまいます。
細かい作業で集中力がいりますね。
素晴らしい出来栄えにナイス!!
ほんと、生で見たいわ。

める

No title

青々さんらしい純和風で素晴らしい作品だわ♪読んでいてすごくこだわりを持って作っているのが解りました。校生や花の色、なにより手を抜かず押し花ですべて作ったことに感動しています。アルコ清洲って行ったことがないけど、ぜひ見に行きたいわ♪

青々

No title

tei*a_*234*さま
初めまして。 ご訪問&コメントありがとうございます。
絵心のある方にそう言っていただけて、うれしいわ。

青々

No title

saraさま
ははは、朝からお目汚しにならなくて良かった~(笑)
そうなの、あのパーチメントの作品と同時進行。 どちらも長時間は集中力が持たなくて。
ちょうど、押し花教室とパーチメント教室が隔週で交互にあるものだから、
1週間ずつそれぞれに没頭して、頭切り変えてたわ。
これでとりあえず、押し花の方は完成したから、これからはパーチメントの方に集中よ(笑)
ぜひ、機会があったらやってみて~♪ パーチメント簡単のなら2時間で出来上がるわよ。
ナイス!もありがとう

青々

No title

けいさま
押し花を一緒に習ってる方たちは、作品を作ることだけを主としてて、
おもに既に押してある花を使って作品を作ってるけど、
私はガーデニングをしてて、それを活かしたいという気持ちから押し花始めたから、
手持ちの花で出来ない作品は、作らないことにしてる。
逆に、手持ちの花だけでどこまで出来るかが挑戦でもあるわ。
色合わせは、エアコンで除湿した部屋に、今までに押し溜めた花ずら~と広げて、格闘よ。
けいさんと同じくピンク~紫の花が多くて、赤やオレンジがなくて困った(笑)
アナベルのグリーンいいでしょ♪ これだけは、最初から決めてたわ(笑) ナイス!ありがとう

青々

No title

dicilaさま
そうそう、あの清洲城のすぐ近くなのよ~
最近は、ガーデニングで苗買う時、この花押し易いかな?って、
つい咲いてる花をそっと押し潰して、確認してる時があるわ(笑)
切り花は極力使わない主義だから、押し花のために買った苗も結構あるわよ。
贈答品などのリボンは昔から溜めておく性質で、それが今回役だったわ。

青々

No title

日向人さま
「キエ~~~ッ!!」って、ぶっはっはヽ(^o^)丿、そう来ましたか!
ふふ、いい作品にまとまったでしょ~♪ 久々に会心の作よ。
まぁ、細かく見出したら、もうちょっと××するんだったってとこ、いくらでも出てくるけど。
お近くだったら、見に来て~って言うのにね(笑) ナイス!ありがとう

青々

No title

阿維さま
ようやく咲いた花となると、咲いた早々手折るのもためらわれてねぇ。
ベランダの色どり優先するか、押し花優先するか、格闘よ(笑)
パーチメントと同じく細かい作業だけど、こちらは集中力よりも、
手持ちの花での色合わせに必死で、押した花の記憶とそれを広げる場所確保が大変だったわ。
生で見たいと言っていただけて、嬉しいわ。 ナイス!ありがとう

青々

No title

めるさま
パーチメントといい、やっぱり私は和風が落ち着くわ(笑)
アルコ清洲、302号線の清洲東ICから車5分ぐらいのところよ。
2階建の大型体育館で、市民の文化展だから、押し花のサークルだけでも4つ、
他にも編み物や籐編み・写真・絵画・書道・伊勢型紙・和紙絵・生け花いろいろあるわよ~
食事場所はないけど、茶道サークル主催のお抹茶は飲めるわ。

ヒロゴン

No title

こりゃすごい!
紅葉が無かったら、パッと見、押し花には見えませんね!
アップの写真見て、感動しますわ❤
大事な帯揚げもカットしたんだし、これは流石に上位入選間違いなしでしょ~!

青々

No title

ヒロゴンさま
あはは、確かにモミジはそのままだから、リアル押し花でバレルわね。
アップの写真、実物大より大きくなっちゃった。
入選できる? そりゃ、正絹の帯揚げ投資したからねぇ(笑)
残念ながら、作品展にコンテスト付随してないのよ! 店長賞狙いたかったな。

yuuna1220

No title

とても丁寧に一つ一つが作ってて最高に綺麗ですね~。

見習わなくてはと思いました。

kuma

No title

すごい!!!
どんな風に仕上がるのか楽しみにしてました。
全体の雰囲気はもちろんのことパーツの細部まで非常に凝っていて流石です。
毬の地模様の微妙な濃淡や質感がとってもステキです。

ぜひ実物を見たいです!
お邪魔したいと計画中です。

青々

No title

yuuna1220さま
専門である押し花の先生にそう言っていただけて、と~っても嬉しいわ。
教えていただいてる先生が、私の懲り性よく理解して下さってて、
上手~くアドバイスして下さるので、より良い作品になったかと、先生にも感謝です~♪

青々

No title

kumaさま
長らくお待たせいたしました~ ようやく仕上がったわ(笑)
この作品は、作ってて楽しかった~♪
ただ、痛感したのは、我が家には赤やオレンジの花がないってこと。
これからベランダで育てる花の色どり、もうちょっと考える必要がありそうだわ。
展示会場、ちょっと名古屋市内から外れてしまうけど、清洲東ICから5分ぐらいの所なの。
食事処はないけど、茶道サークルによるお抹茶は飲めるわよ(笑)
ただし、3日(日)は午後3時くらいまでを目安にね。 4時から撤収~ ナイス!もありがとう