愛知県あま市の七宝焼きアートヴィレッジにて、月毎に内容が変わって行わる特別体験教室、
10月は「マーブル七宝」をはめ込んだマグネットフック
普段の七宝焼きは、作りたい絵・柄のとおり、色ガラスの粉(釉薬)を盛って、
そのまま焼き上げれば完成なのだけど、
マーブル七宝は、炉の中で、溶けたその釉薬を引っかき回して、マーブル模様を作るというもの。
その体験は、2年ほど前に一度やってるのだけど(その時の記事はこちら) 今回は、あのチョコケーキのコーティングに茶と白で描かれる縞模様を描いてみようというもの
直径4㎝程の円型の銅板に、下地として、不透明の白、もしくは透明の白の釉薬を予め盛って、まず焼いた。
私は不透明の白の方を選択。
不透明の方が、上に載せた色が鮮やかに出るかな。 透明感は減るけど。
右下の写真が焼き上がった状態
次に、その上に、好きな配色で縞模様になるよう釉薬を盛り、
その上にキラキラの粉
を振って、炉の中へ。
縞の巾も本数も自由なんだけど、縞の巾の最低は1.5㎜・最大で2㎝ぐらいが良いそう。
写真は、2色のパターンを同時にアップしてるけど、実は、最初にブルーのタイプを作って、出来上がりに納得がいかなかったから、
(それは、後の出来上がりの写真を見てもらうと分かるわ
) もう1つ追加で、茶のタイプを作ったの。
炉に入れ、数分してこのガラスの粉が融けて柔らかくなった頃、
その炉の中のままで、高温の熱気を顔に浴びながら、棒の先をL字に曲げて先を尖らせたもので、
この縦縞に対して真横に、左から右・右から左・左から右へと表面を引っかく。
そして、再度焼いて、土台からはみ出た部分を研磨して出来上がったのがこちら
(出来上がりを斜めにして貼り付けてあります)
最初に作ったブルーの方、手前側から言うと、
右→左・左→右・右→左への引っかきで終わっておけばよかったのに、
もう一本わざわざ追加して左→右へと引っかいたら、3本目と同じ位置引っかいちゃって、
折角綺麗に出来ていたマーブル、逆に壊しちゃったのよ
リベンジで作った茶色の方は、3本の引っかきでやめたから、マーブル綺麗に出たのよね~
私は2つとも縞模様で作ったけど、
水玉模様に釉薬を盛って、中心から渦を描くように引っかくのも
なかなか面白いマーブル模様が出来るわよ。 (他の体験者がチャレンジしてみえた)
ただ、どちらも引っかき回し過ぎないのがコツみたいね。
ちなみに、今回のこの体験料は1個1500円、わずか1時間も掛からず出来てしまうわ。
まぁ、そのおかげで、2個チャレンジしてきたのだけど、
冷蔵庫に貼り付けるフックとしては、お高くて勿体無いものかもねぇ
このフック、耐重量1kgまでOKの強いマグネットなんだけど、
普通の家庭ではマグネットが付く所って以外になくって、、、残念。
No title