10月も後半だというのにまだ台風
に脅かされ、 それが過ぎる度にドッと涼しくなって、今朝の最低気温は今季最低で10℃を下回りそうな勢い
日中はまだ20℃そこそこで、一番過ごし易い気温だけど、秋
は駆け足で過ぎそう
我が家のベランダガーデンは、2週間前に早々に秋冬のためのビオラの植え付けをしたけれど、
夏越えの花たち
も、9月お彼岸
過ぎてからようやく元気を取り戻してる。
夏の花であるトレニアとニチニチソウは、10月に入って花盛りが続いてるけど、
この冷え込みでそろそろ終盤に向うかも・・・
左が斑入り葉の濃い紫花の這性のトレニア、右が淡い紫花の這性のトレニア・クラリス
3色のハンギングビンカ(這性のニチニチソウ)
今夏の異常気温に枯れそうだったけど、何とか全部乗り越えたよ
薄ピンクのだけが10日程前の写真で、
今は、この2,3日で一気に葉が黄色くなってきて、花数が減ってきたわ。
ちなみに、その右隣り(奥)に写ってるのは、
4度めの夏越えして復活し始めたアズーロコンパクト(ロベリア)

こち
らの黄色の花は、2週間程前に新しくお迎えしたヒメノキシス“イエローファンタジー”細長い首を伸ばして4㎝程の花を咲かせ、花弁の裏側にくっきりとした線模様が入る。
ヒメノキシスは、キク科で半耐寒性宿根草(検索してみると、-5℃まで耐えるとか)
開花は4月~11月で、今から植えるのにはちょっと遅かったけど、
あと1ヶ月頑張って咲いて、冬越えしてもらおう
コバノランタナは、ランタナに比べて茎が細く葉も小さい代わりに、
枝を長く伸ばし横に広がりやすいから、つい切り戻しちゃって、、、唯一咲いてた花
オキザリスの黄花・セルヌアは、寄せ植えプランターに植えっぱなしになってる球根
10月も半ば、葉が芽を出し始めたな~って思ってたら、いつの間にか花が咲いてた。

ダンギクは、9月上旬一番花が咲いた後、ろくに咲かず終い。 今になって再び開花。でも、我が家のダンギクは、綺麗な輪になってくれない。。。
ミニバラは、9月に比べて花弁の数も増えて、バラらしくなってきたわよ。

3年めの
バーベナ・恋ごころも夏の間は、まともな花が咲かなかったけど、復活

前の記事にもアップしたけど、宿根のマリーゴールド・レモニー、今が満開かな~
キャッツテールも、涼しくなって復活の兆し
でも、これら順調に育ってるのと対照的に、問題が勃発
前の記事にアップしたばかりの、この秋冬用に植え付けたハンギングのビオラ数株が萎れた

植え付けて1週間過ぎた段階では、何の問題もなく順調に育ってたのに、
なぜ今になって枯れるの
今年は例年より早めに苗買って植えたから、
まだ気温が高かったのか、根が育ってなかったのか・・・
これでは、冬を迎えられない
もう一度追加苗買ってきて植え替えなくっちゃ
同じ苗見つかるかしらね
それに、スリットの下の方の植え替えって、、、困るのよねえぇ。。。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title