清須文化展にて押し花作品展示

ようやく秋本番、芸術の秋
あちこちで、美術展や文化展も行われてるかな。
 
 
私が教えていただいてる先生の関係で、
お隣の清須市の市民文化展に、今年も押し花額を便乗出展
 
 
昨日2日(土)と今日3日(日)、アルコ清洲の体育館にて開催
 
一昨日の1日(金)に搬入して、先程無事終了、夕方撤収して来ました~
 
 
3年前、市町村合併に伴い、別々の場所で行われてた文化展が一カ所に集まることになって、
見応えは増したけど、搬出時の駐車場パニックはもう凄くて・・・



 
今日は、さすがに4回目ともなると要領を得たというか、スムーズ過ぎてあっけに取られたわ。
 
 
会場内には、押し花サークルだけでも5つ、
他に、編み物、パッチワーク、和紙絵、押し絵、伊勢型紙、アートフラワー、ペーパークラフト、
絵手紙、写真、油絵、水彩画、書道、俳句、陶芸、七宝焼き、華道、盆栽などなど。
 
そして、茶道サークルによるお抹茶
(今年は栗
きんとん付き
)と、
筝曲部による琴の生演奏でお・も・て・な・し
 
 
本当は、その様子写真
に撮って載せたいけど、
撮影禁止にはなってなくても、とやかく言う人がいるので、
自分の出展してる押し花・レカンフラワーサークルのところだけ、ファン限定でご紹介
 
 
まずは、全体の様子
 

 
 

 
 

 
 
 
講師や押し花先輩方の作品、私の独断と偏見でピックアップ
以前ご紹介したことのある作品は、パスさせていただくわね~
 

 
 

 
 
 
何年か前から流行ってるステンドグラス風作品
今は、予めくり抜かれた黒地のシートが教材として出てるわ。
 

 
 
 
そしてこちらは、水彩画風の印刷されたシートを土台に、押し花を足して
途中でオーガンジーの布を挟んで遠近感を付け、絵としてまとめたもの。
 

 
 
 
また、線描きだけされたシートに、色を塗る代わりに花弁を切り貼りして、水彩画風にしたもの。
 

 
 

上の額2つは、最近出たばかりの教材で、特殊印刷された写真と押し花のコラボ作品
 
正直言って、初心者向きというか、少しの花だけで簡単にサマになる作品と言えるかな~
 
ただねぇ、これが1000円とか2000円で出来るなら、気楽なプレゼントにも最適なんだけど、
通常の作品と同様、花の色を保つための密封額だから、それなりにお値段掛かるのよ。
 
 
 
最後に、私は最近ご無沙汰しているレカンフラワー(立体乾燥花)の作品
 

 
 
 
あ~っ、私自身が出展した作品紹介してなかったわね。
と言っても、このブログでは既にご紹介済みだから、あえて写真撮らなかったの。
 
出品したのは、
 
 
 
こういう作品展見てると、私も1つぐらい大きな額の作品作るべきかな~って思うわ。
 
さて、次はどんな作品を作ろう
只今、参考になる図案をいろいろ模索中・・・
 
 
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 17

Garden

No title

芸術の秋 文化の日。
趣味のサークルをやってる方には、晴れの発表の舞台ですね。
こうした展示会は 自分の作品をたくさんの人に見てもらえるのと、他の人の上手な作品を見比べられることと
両方の楽しみがあるのでは?

記事になってるのは さすがにどれもプロ並み。
押し花がこんなにも変化があるとは驚きです。
青々さんの 青いカーネーション、印象的で覚えてますよ。
もちろん ぽちで。

*sara*

No title

すばらしいですね~~
感動です。
押し花と言っても色々な方法があるのですね。びっくりです。
水彩画風の印刷されたシートを土台にしたものも素敵だな~~と見入ってしまいました。
青々さんの作品も本当に手が込んでいて繊細で上品な構図で・・・
もちろん素敵です。改めて見せていただきました。
ナイス!(⋈σ◕ω◕*)σ

samansa

No title

本当に本当に美しい(^_^)

押し花って、センスの塊のような気がします。

しばらくじーっとパソの画面に見入ってしまいました。

qwe991027

No title

どれも立派な作品ですね、
感心しました

阿維

No title

こんにちは!

押し花と言ってもいろんな方法があることが分かりました。
手間とお金がかかることも・・・
素敵な作品が並びましたね~最後のレカンフラワーも
素敵です、青々さんは何でも素敵に熟しそう・・・
見てると心が豊かになる感じですね~~
ナイス!!

青々

No title

Gardenさま
作品となるものを作ると、やっぱり何らかの形で人に見てもらいたいものね。
それに、自分が習ってる分野以外のもの見るのも、勉強になるわ~
私は和紙絵や伊勢型紙見ながら、押し花に活かせないかばかり考えてた(笑)
押し花絵も、ただ押した花だけを使って絵にするってのから、
時代の傾向と技術の進歩故か、随分と多様化してきてるわ。
私の作品、覚えていてくださってありがとう。 ナイス!もありがとう

青々

No title

saraさま
押し花の世界もマンネリ化を防ぐためか、技術の進歩も相まって、かなり多様化してきてるわ。
もっと気楽に押し花絵を作ろうって、そういう教材も増えてるみたい。
ただ私は、人と違うオリジナルを作りたいって気持ちが勝っちゃうので、
自分でスケッチ風の絵を描いて、そこにこの水彩画風の技で作品作ってみたいわ。
ナイス!ありがとう

青々

No title

samansaさま
そうそう、花の押し方や技法よりも、断然センスがものを言う(笑)
それと、バランス感覚! 先生のアドバイスや手直しがちょちょって入るだけで随分変わるわ。
センスを磨くには、やっぱりいろ~んなものを見て触れるのが一番なのかもね。

青々

No title

qwe991027さま
お久しぶりです。 こういう発表の機会があると、みんな頑張っちゃう(笑)
見ていただき、こういう風にコメントいただくと嬉しいわ♪

青々

No title

阿維さま
押し花も、昔は花自体を活かした絵もしくは景色に限られ、
使うのも植物と和紙ぐらいに限られてたけど、ほんと今は多様化してきてるわ。
私、クラフト系は見ることも作ることも好きで、確かに心は豊かになるけど、
自分の姿恰好は、どんどん無頓着というか諦めて女捨ててるようになってきたし、
引き籠りの運動不足だから、健康面でも問題だらけよ! 老後どうなるやら。。。
ナイス!ありがとう

日向人

No title

毎度のことながら大作が揃ってて押し花とは思えないようなものも有るわね
ただ技術が進んで植物だけでないのがちょっと残念な気もするな~。

青々

No title

日向人さま
日向人さんも植物だけでないのに抵抗感じる? 私もそれなのよ。
どこまで植物で絵に出来るかが醍醐味みたいなところがあるのにねぇ。
絵心ないからと尻込みする人や、1~2回で気楽に作品を仕上げたいって人向きかな。
ただ私には、わずか3,4輪の花のために何千円と言う額代掛けるってのが無理だ(笑)
ナイス!ありがとう

*けい*

No title

おはようございます
いろんな押し花がありますね~
植物だけじゃないのもあるんですね
青々さんのオリジナリティな作品の大作を期待してます~(*^ー^*)
ナイス

青々

No title

けいさま
今は印刷技術も進歩したから、上で紹介したのだけでなく、
押し花で作った籠やリースを印刷したシートってのもあって、
そこに花を添えるだけで、遠目には全部本物の押し花に見える「押し花もどき」もあるわ。
只今次の作品の参考になる図案をあれこれ検索中。 オリジナル目指して頑張るわ。
ナイス!ありがとう

青々

No title

内緒さま
再び情報ありがとう! ピックアップしておきます♪

kuma

No title

こちらの記事のアップ気付かず遅いコメントですみません。
たくさん写すぞ!と、気合を入れてカメラを持参したのですが撮影禁止だったのでこの記事でそうだったそうだっと思い出してます。

センス。
ホント感じますね。
次の図案も楽しみにしてます!

青々

No title

kumaさま
折角カメラ持参してもらったのに、撮影禁止でがっかりさせてごめんなさいね。
以前、先生の入選作品、別のサークルの人にそっくり真似て作られた経緯があって
それ以後「撮影禁止」貼りだして、私のブログは先生に許可もらって載せてるの。
押し花以外でも・・・で、私のブログ以前はいろいろな分野の載せてたけど一切やめたのよ。
次の私の作品は、押し花に使えそうな参考図案物色中なんだけど、
並行して、保存して溜まってる立体乾燥花を全部使ってしまおうと、
久々のレカンフラワー作品を画策中よ(笑)