前の記事で、一部の苗が萎れた~と書いたビオラのハンギングバスケット 先週、その苗を買った園芸店に車

走らせて、追加苗を購入、何とか植え替えたわ。
最初の苗を買ってから既に20日近く経っており、
更に、前日から秋冬苗の特売市も行われてたから尚のこと
ビオラの売り場はすっかり売り切れ状態で・・・同じ色の苗探すのに焦ったよ~
それに、スリットバスケットの下に植え込んだ苗が枯れたから
折角根付いた上段の苗も掘り起こす羽目になり、それまでダメにならないか心配したけど、
只今、追加苗含めて、元気に育ってるわ。
今思うと、10月半ばに早々に買ってきた最初のポット苗は、
10月上旬のぶり返した残暑の影響か、根が育ってなかったわねぇ。
その買い直しに行った際に、
売れ残ってた極小タイプのビオラ苗1株と、銅葉白花のオキザリス・レゲネリの苗2株をお連れし、
また前後して、知人から白のガーデンシクラメンを2株頂いたの。
只今、それをどこにどう植えようかと思案中
実は、我が家のベランダガーデン、今年は春から夏に掛けて、
白い羽根を持つ害虫・コナジラミが大量発生して、
3度目の夏を迎えたスプーン咲きのオステオスペルマムが2色ともやられちゃったのよね
その植え替えをしたいのだけど、それが植えてあった寄せ植えのプランターでは、
夏花のハンギングビンカ(日々草)がまだ健在で、もうしばらく花を咲かせそう。
それが枯れるのを待って、スッポリと全部植え替えるべきか、
それ残して、とりあえずオステオスペルマムの秋部分だけ植えるべきか・・・
ガーデナーの皆さんなら、こういう場合どうします
それと、今年の冬は是非育てたいと思ってたのが、サントリーのウィンタークローバー
これは、5年前初登場した時から3年連続で色を変えて育てた花
我が家では、ビオラと同様11月から6月上旬まで咲き続けてくれる優れ物
昨年は店頭で見なくて諦めたけど、
今年は、サントリーフラワーのHPに載ってたから期待してたの。
でも、10月中旬発売開始で、早々店頭に尋ねたら、
「今年は苗が不作だから、予約分しか入荷しない」とのことで買いそびれた。
だからと言って諦めが付かず、
HPに載ってた11月上旬入荷予定の、行ったことのない別のお店に車

走らせて、 何とか購入してきたのが、上の写真
の苗
折角見つけたからと、3色とも買ってきちゃった
ただねぇ、過去に買った苗と比べると、密でないというか、徒長気味で株元が危うい。
株によっては切り戻したような形跡があって・・・
「今年は不作」と言っていたのは、このことなのかしらね
とりあえずは、何とか元気に育って欲しいものだわ。
そして、今冬の苗としてもう1種お迎えすることになったのは、
サントリーフラワーズのフリル咲きビオラ・ミルフル
一昨年前、モニター当選して3株育てたのだけど、
何と今年も、モニター当選したわ
それも今年は6株もプレゼント
一昨日当選メールが来て、まだ商品が届くのは先だけど、
3月末まで成長過程をブログに記事アップするという、まぁ毎度ながらのモニター条件。
4年めの今でも生き残ってるあのアズーロコンパクトが最初で、
大株鉢植えのセネッティ(サイネリア)、ビオラ・ミルフルの苗、
切り花のムーンダスト(ブルーカーネーション)60本に続いて、5度目のモニター当選
さ~て、何色が届くかしら
その苗も含めて、先程のプランターやハンギングバスケットにどう植えるか思案だわ~
それと、10月中旬に早くも買って放置してあるチューリップ
の球根も どこに植えるか問題
何せ我が家では、ここ数年チューリップは不発続き。
来春こそは、ちゃんと咲いて欲しいよ~
では、知る人ぞ知る、お約束の ○
No title