安芸の宮島・厳島神社

先週の19日(火)~21日(木)と旅行に出かけ、
帰ってきたら、店も街角もクリスマスデコレーション一色に変わっていて、
ようやく街中も紅葉かと思いきや、気分はもう冬、年末に向けて一直線って感じね。
 
 
その旅行、予定通り催行され、無事帰ってきたのはいいけど、
なんか帰ってきたら滅茶苦茶疲れ、450枚に上る写真の整理はなかなか進まず・・・歳だわね。
 
 
皆さまお待ちかねの「豪華客船・飛鳥Ⅱ」のレポートを直ぐアップしたいところだけど、
旅行の順を追って、まずは乗船の前に訪れた広島・安芸の宮島のお話から。
 
 
 
先にスーツケースを送っておいたため、手さげバック1つという身軽な格好で、
19日(火)早朝6時前に家を出て、団体ツアー6時40分名古屋駅集合
 
新幹線のぞみ7時6分発で、一路広島
 
 
新幹線に乗るの、何年ぶりだったかな~
なにせ、最近の旅行は、マイカーか観光バス、遠ければ飛行機利用だものね。
 
 
広島9時19分着、名古屋から2時間10分足らずで着くのだから、さすが「のぞみ」ね。

名古屋駅のホームにて↓
 

 
 
広島の街中も紅葉してたわ。
 
実は私、広島はお初。
 
私が高校生の頃の、愛知県下の公立高校の修学旅行は、広島・萩津和野が定番だったけど、
私の時だけ岡山止まりで、なぜか小豆島・四国高松に渡って、
宮島原爆ドームも見れなかったのよ。
 
 
ただ今回のツアーでは、時間の都合で宮島観光だけ。 
 
なので、広島駅から宮島口まで移動して、そこからは連絡船・フェリーに乗り換え
対岸の宮島(厳島)へ。
 
 
宮島は、松島・天橋立と並ぶ日本三景の1つで、島自体が神として崇拝されてきたそうな。
 
人口1800人の島に、年間300万人もの人が訪れ、
昨年は、大河ドラマ「平清盛」のおかげで400万人を越えたそうだけど、
今年は、伊勢神宮と出雲大社の遷宮にあやかって厳島神社も人気で、更に多いとか。
 
 
添乗員さんの「フェリーの右舷に乗ると、厳島神社が見える」との話に、
乗船早々席にも座らず右デッキに陣取ったら、
フェリー動く前から既に遠目に見えてた 海上からの撮影もバッチリよ。
 
 

 
 


この日の満潮時刻が10時29分
 
ちょうど宮島に渡った時がその時刻で、大鳥居と社殿は一面海水に浸かった状態で、
写真を撮るには、ラッキーだったかも
 
大鳥居まで歩くなら干潮時狙いだけどね。
 
干満差は最大で4mもあるそうよ。
 
 
ちなみにこの大鳥居、日本三大鳥居の1つで、境内から約200m離れて沖合に立つ。
 
木造だけど、笠木・島木の中に石が詰められ、その重みで、基礎(土台)に繋がってなくても、
海水に浮くこともなく、立ってるのだそう。
 
 
桟橋から厳島神社までの海岸沿いには、松並木と灯籠が並び、神の使いとされる鹿が至る所に。
 
 

 
 

 
 
 
ここで、改めて厳島神社について説明を。
 
主祭神は、市杵島姫命・田心姫命・湍津姫命の三女神
 
創建は、推古元年593年とされ、1168年に平清盛が現在の規模に造営。
 
1996年に世界文化遺産に登録され、
社殿は、現在本殿・拝殿・回廊など6棟が国宝、14棟が重要文化財となってるわ。
 
 

 
 
 

 
 
左端・高欄に囲まれた屋根無し舞台が高舞台、その周りの板敷きが平舞台、中央は祓殿
 

その下の写真が、拝殿内部、その奥ちらりと見えてるのが本殿
 

 
 
本殿・拝殿・回廊など、どれもが朱塗りの柱に白壁の中、この能舞台は木目の色のまま
 
 
実はこの神社の見学・参拝に当たって、現地ガイドさんが付いて周ってくれたのだけど、
そのガイドのお爺さん、張り切ってしゃべり続けるから、ちっとも前に進まなくて、、、
周り終わる頃には、もう潮が引き始めて、回廊の一部では底が見えてたわ。
 
 
 
この日、お日柄が良かったのか、(調べてみたら友引だった)境内で2組の花嫁さんを見かけた。
 
やっぱり、神社に、打ち掛け・日本髪はよく似合うわ~
 
私はご当地の熱田神宮で式を挙げたけど、広島に住んでたら、私もここで挙げたいと思ったなぁ
 

 
 
朱塗りの社殿は右門客神社、その後方に五重塔と末社豊国神社
 
こちらは、神社の裏手、陸側から撮ったもの。
 

 
 
ちなみに、神社に五重塔があるのは、明治前までの神仏習合のなごり
この五重塔は、1407年の建立とのこと。
 
 
厳島神社参拝の後は、宮島の街中を通り抜けて、
背後に広がる弥山原始林の谷合いの紅葉谷公園へ。
 
 
旅行記はまだまだ始まったばかり。  長~くなると思うけど、お付き合いのほどよろしく
 
 
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 17

ヒロゴン

No title

リアルスコープで豪華客船特集やっていましたね!
飛鳥Ⅱの記事、楽しみです♪

日向人

No title

私も「飛鳥Ⅱ」見ました~これに乗っているのねって見てました。
厳島神社素敵な所ね。観光だけかと思いきや結婚式も出来るのね☆
見るたびに思うのだけどよくこんな海水に浸かる所に立てる必要があったのかと・・・
でもまあ古の昔から創建当時の姿を今日まで留めているので
計算されて建てられたのでしょうね。

青々

No title

ヒロゴンさま
えぇ~そんな特集やってたんだ! 見損ねた!!
飛鳥Ⅱの記事にたどり着くまで、もうちょっと待って~(笑)

青々

No title

日向人さま
20日の夕刻九州と四国の間の航行中、船の先端のデッキから夕陽眺めてて、
日向市もう少し前方(南)かな~って考えてた。
さすが南九州、デッキに出てても、広島の海上より暖かかったよ!
厳島神社、修復するのが前提の遺産らしいけど、ほんと選りによって何故海上なのか…
ベネチアに次いで2番目に沈没危険の遺産らしいわ。

Garden

No title

450枚!
私も人よりたくさん撮るほうですが、青々さんには負けます(笑)
どの写真もアングルが決まってるし、
それに解説が丁寧で 観光ガイドとしてもイケてます。
続編も楽しみの ぽちっと。

*けい*

No title

こんばんは
私もリアルスコープの豪華客船特集見て、青々さんを探しちゃった(笑)
厳島神社、よく水害にあったニュースを見ますが行ったことはありません
いつもながら丁寧な記事ですね~ナイス
旅行記の続き、楽しみです(*^ー^*)

青々

No title

Gardenさま
3日間、早朝から夜食の時間までフル稼働だから、450枚にもなっちゃった(笑)
「デジカメは消せる」って点と、メモリーカードと充電の機能アップが、余計拍車掛けてるわね。
おかげで、帰って来てからの選別・加工がもう大変だったら!
ははは、ガイドブックとして売り出そうかしら♪(笑) 続編頑張ります! ナイス!ありがとう

青々

No title

けいさま
大きな図体の私、写ってなかった? おかしいなぁ~(笑)
厳島神社、私も今回初めてだったけど、修理が前提で遺産登録されてるみたいで、
ハゲた所が無く、まるで塗装したてのように、朱色が艶やかだったわよ。
毎度ながら、帰って来てから検索して確認しながら記事書いてるのだけど、
調べてから旅行に出かけろってものよね(笑) ナイス!ありがとう

kuma

No title

おかえりなさい。
お天気もよくてよかったですね。
数年前のGWに自転車を車に積んで広島行ったことがあります。
青々さんの記事でそうだったんだ、ってその時の写真を見直しちゃいました。
私が行ったときも挙式してました。
雅楽演奏しているところが見れて興味深かったです。
もみじ饅頭のお店があちこちにありますよね。
宮島口のそばにあったところがおいしかったような・・・
う~ん記憶があいまいになってます。
私もたくさん写真撮ればよかった。
私もよく帰ってきて調べてわかること多いですねぇ。。。

阿維

No title

こんばんは!

20数年前に行きましたよ~~詳しい説明で懐かしく
思い出した所も・・・結婚式には遭遇しなかったけれど
木の目の能舞台は変わらずだわ、
潮の干満で景色が変わるのも凄いわね。
続き楽しみで~す。
ナイス~~!!

青々

No title

kumaさま
広島行かれたんだ!
雅楽の演奏いいわねぇ。 私は残念ながら、式後出てきた組と記念撮影中の組だった。
お祓い受けてる人は何人かみえたけど、演奏はなかったわ。
もみじ饅頭のお店、ほんと数珠つなぎで並んでて凄いよね。
つい手前のお店で買っちゃって、その後、季節限定味の売ってるお店見つけて後悔よ~

青々

No title

阿維さま
能舞台、昔から木目なのね!
旅行出掛ける前に、潮の干満時間だけは調べて行ってて、
大鳥居まで歩けないな~って思ってたの(笑)
ところで、阿維さま、大変申し上げにくいのだけど、、、
ここ最近のコメント、「ナイス!」と書いてはあるけど、実際にポチっとは押されてなくって…
出来ましたら、押してね~(笑)

samansa

No title

スバラシイ~(^_^)

昔昔、厳島神社行きましたよ~。宮島って、上に水族館なかったですか?
水軍でならした平家が、海上にたつ厳島神社を大事にしたのはとてもよくわかりますねえ。
朱色の柱に白壁。神社自体が巫女さんの衣装をまとっているようです。

続きがとっても楽しみ~(>▽<)

dicila

No title

厳島神社、いつか行ってみたいと思っているところ。去年の大河ドラマ、思い出す~。
結婚式もステキです。ここで挙式できるなんて、すばらしい思い出。写真もすごい背景になり、いいですね!

青々

No title

samansaさま
あるある宮島水族館、海岸沿いもう少し行ったところに。
スナメリのポスターが桟橋にも貼られてた。「瀬戸内まるごと」のキャッチフレーズで。
団体ツアーだから、残念ながらそこに行ってる時間はなかったけど。
朱と白を巫女さんの衣装と見るとはさすが!
平安神宮や春日大社などは、朱・白・緑だけど、ここは吹き抜けで格子窓がないせいか緑がほとんどなかったわ。

青々

No title

dicilaさま
歴女には絶対昨年の大河だよね。
視聴率悪かったとはいえ、そのおかげで観光客かなり増えたそうよ。
そう、結婚式の記念写真、本人たちのはもちろん集合写真も背景バッチリよ。
私は熱田神宮で挙げたけど、当時は隣りの会館内で行われ、本殿で出来なかったのが悔しい。

青々

No title

阿維さま
ナイス!のポチありがとう!!(笑)