12月に入って、今年もあと1ヶ月切ったわね~
私が通う着付教室
も、明後日から12月恒例の教室祭が始まって、 私は、臨時パートのスタッフとして10日間フルタイム出勤になるので、忙しくなるわ。
その前に、11月19日から出掛けた飛鳥クルーズの記事アップ済ませねば
と思うのだけど、、、無理っぽいなぁ。
そんなに長々と記事
書いて、ブロ友さんたちに呆れかえられてるかもね。
それでも、お付き合いのほど、よろしく
今回のこの飛鳥Ⅱクルーズは、JTBが飛鳥Ⅱをチャーターしたもので、
広島~別府~名古屋のクルーズの全部もしくは一部を取り入れたツアー客で占めてた。
別府で下船して、九州内を観光し、飛行機もしくは新幹線で出発地へ帰るツアーもあれば、
既に山陰・山陽・九州と回って、別府から乗船して名古屋へ帰るツアーも。
私は、飛鳥Ⅱで2泊のツアーで、別府で上陸、湯布院観光がコースになってたもの。
もっとも、湯布院をパスして船内に残ることも、別府市内個人観光するのも自由よ。
ところで、「ゆふいん」って、湯布院と由布院、どちらが正しいの
というか、どう違うの
私その違いがよく分からなくて。 住所は、由布市湯布院町、温泉は正しくは由布院温泉、、、観光地名としてはどっちだ
11月20日(水)7:30、大分・別府港に入港着岸して、8:30からバス
にて湯布院へ出発

朝食も早めに済ませてゆとり~と思ってたらいざ上陸(船から出る)と言う時、
一緒に行った母
が、 乗船証がない~~~
と騒ぎ出した。
乗船証
は、部屋のカードキーでもあり、 船乗り降りの時に機械に通すのが必須。
船内での買い物の時も、
このカードとサインのみで、
清算
は下船日に一括なの。

身の周り探しても見つからず、おまけに「私に預けた」なんて言い出して・・・私は預かってませんったら
仕方ないから、フロント
に掛け込んで紛失手続きして貰って、何とか上陸。 帰って来てから再発行してもらって、もう一度鞄の中みたら有ったって・・・まったくもう

そんなドタバタで始まった湯布院観光、
まずは別府市内を走ってたら、なんと右前方に虹
別府は言わずと知れた温泉地で、市内あちこちから湯けむりが上がってた。
残念ながら、地獄めぐりをしてる時間はなかったけどねぇ。

大分自動車道から見える由布岳と由布院温泉の街並み
ちょうど行った日の前日が初冠雪だったみたい。

湯布院ICでは黄葉が見られ、これはもしかしたら…と思ってたら、由布院内、特に金鱗湖周辺、予想してなかったお見事な紅葉
が見られたわ。
そして、特別美しいって訳ではないけど、由布院温泉の目玉的存在の金鱗湖
(右下クリックしていただくと、大きな画像で見られます)
由布院って観光地としてもとても有名だけど、名所がある訳ではないのね。
ガイドさんが、「旧軽井沢のようなものだ」って言ってみえたけど、
確かに、お店巡りの場所なんだぁ~と、ようやく納得
湯布院散策時間は、9:00~11:00のわずか2時間

この金鱗湖で紅葉見とれてるうちにあっと言う間に30分経過。
下調べしたり、九州のブロ友さんに
教えていただいたお店で、
ゆっくりお茶
をしてる暇もなく、 昼食
も船内
で用意されてる とのことだったので、
とりあえず和雑貨のお店に。
そこで買ってきたのが
麻布の細長タイプのタペストリー
玄関正面、この縦長スペースに
良いかと思って。
四季折々いろいろな絵柄があって
迷ったけれど、
初夏から盛夏まで飾れて、
濃紺ではないこの深緑地に
惚れ込んで、お連れしてきたわ。
何も由布院で買わなくても…
だけど出会いよねぇ~

由布院の街並み
お店巡りは楽しいけど、そう財布は緩めれないし、食べ物は船内に溢れてるから買えないし、、、
で、折角だから、九州湯布院民芸村に入ってみた。

上の写真は、その入り口の門と、中の建物一部
ここは、庄屋屋敷、明治の酒蔵など、九州各地の古い建物を移築・復元したところ。
民芸民具館、手漉き和紙工房、民芸ガラス工房では実演が見られ、
陶芸や藍染温泉しぼりなどの体験ができるとの説明だった。
入ってみたら、平日のせいか実演はなく、閑散としてて、
大したことないなぁ、入場料650円が勿体無かったか、とも思ったけど、
1つだけ、私的に興味が引かれたのが、油単(ゆたん)の展示
皆さんは、油単ってご存知
簡単に言うと、タンスの埃よけカバー
我が家では、和室の桐箪笥に掛かってて、これが結構目立ってるのよ。(その様子はこちら)
その油単が、藍染めで祝いの絵柄なんだぁと、つい足止めて見入っちゃったわ。
この後は、船
に戻って、翌日午後名古屋港に着くまで、船内を楽しんだの。 その記事は、次回
う~~~ん、あと1回では、書き切れそうもないなぁ。。。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title