先日の1月12日(日)と13日(祝)の2日間、
今年も知り合いの美容室に、成人式の振袖着付
手伝いに行って参りました~
我が名古屋では、学区ごとに式典が行われるところが多く、
学区内の中学校
を会場として、ほぼ祝日の成人の日
に開催。
しかし、私立や国立付属の中学校卒業の人にとっては、
自分が住む学区では同級生がいないということで、
前日の日曜日に出身中学校
で行われるのが通例なの。
それで、今年も12日(日)に1名、13日(祝)に5名の着付となり、
12日(日)は、朝7時からヘアーセットする
傍らで、私が着物の準備をし、その後着付。
13日(祝)は、前日に着物の下準備をして置き、
今年はちょっとゆっくりめで、5時15分からヘアーセットスタート、
着付は6時からのスタートだった。
前日の下準備の段階では、毎年必ず持ち物の不足が出、
今年も、半衿の付け直しをしたのが2着。。。
それも、その半衿買って届けてくれるのを待つこと3時間
勘弁してくれ~~~~
呉服屋さんでフルセット新調したり、レンタル屋さんで一式借りた振袖
は、 何も問題ないけれど、
お母様やご親戚の着物や和装小物をあれこれ持ち合わせ…となるとねぇ。
娘さま本人
はともかく、今時のお母様
さえも、着物のことは全く分からずで、、、
私が娘時代は、母や祖母
が分かってくれてたからいいけど、 その私が親世代になった今、知らない人が多くて、ほんと問題だよ~
自分で
着れるようなってとは言わないから、 着物の基礎知識ぐらい身に付けるよう、着付教室の無料クラスや初級クラスに通って~~~
・・・着付教室の先生としてのお願い
偉そうなこと言ってるけど、
私の着付・補正技術もなかなか進歩してなくて、それも問題
私が手伝う美容院
の成人式のお客様には、毎年恒例のように、 授乳中
のヤンママさんがいるのだけど、そういう方の補正お手上げ状態で… 未だに、大先生頼りなのよね。 情けない。
ハイ、今年も大先生にご活躍いただいて、私はほとんど帯結びに回っておりました。
12日に私が着付けた、IKKOさんの黒地に大柄の白菊が描かれた振袖、
と~ってもモダンで素敵だったのだけど、
時間がなくて写真
撮れなかった。
13日の分から、何名かご紹介
写真見ると、着付の反省点多々あるけど、まぁ、目をつぶってね
今年の振袖の流行が紫という訳ではないけど、何故かこの美容室では、紫に片寄ったようで
本人たちに言わせると、
「赤やピンクがいいなと思ったけど、皆と被りそうだから、あえて紫を選んだのに~~」と。
「えぇ~あんたも、紫なの
」と、偶然会った旧友同士で叫んでたよ。
晴れ着を着たご本人たちも、嬉しそうだったけど、
送り迎えに付き添って来る親御様たちの、娘を見る目も、とても暖かく嬉しそうだったわ
ご成人、おめでとうございました。
とりあえず、年明けの一大イベントは終わったよ~
で、今週からは、着付の通常授業再開よ。(我が着付教室は成人の日まで冬休み~)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title