成人式振袖着付

先日の1月12日(日)と13日(祝)の2日間、
今年も知り合いの美容室に、成人式振袖着付
手伝いに行って参りました~
 
我が名古屋では、学区ごとに式典が行われるところが多く、
学区内の中学校
を会場として、ほぼ祝日の成人の日
に開催。
 
しかし、私立や国立付属の中学校卒業の人にとっては、
自分が住む学区では同級生がいないということで、
前日の日曜日に出身中学校
で行われるのが通例なの。
 
 
それで、今年も12日(日)に1名、13日(祝)に5名の着付となり、
12日(日)は、朝7時からヘアーセットする
傍らで、私が着物の準備をし、その後着付。
 
13日(祝)は、前日に着物の下準備をして置き、
今年はちょっとゆっくりめで、5時15分からヘアーセットスタート、
着付は6時からのスタートだった。
 
 
前日の下準備の段階では、毎年必ず持ち物の不足が出、
今年も、半衿の付け直しをしたのが2着。。。
 
それも、その半衿買って届けてくれるのを待つこと3時間
勘弁してくれ~~~~
 
 
呉服屋さんでフルセット新調したり、レンタル屋さんで一式借りた振袖
は、
何も問題ないけれど、
お母様やご親戚の着物や和装小物をあれこれ持ち合わせ…となるとねぇ。
 
娘さま本人
はともかく、今時のお母様
さえも、着物のことは全く分からずで、、、
 
私が娘時代は、母や祖母
が分かってくれてたからいいけど、
その私が親世代になった今、知らない人が多くて、ほんと問題だよ~
 
自分で
着れるようなってとは言わないから、
着物の基礎知識ぐらい身に付けるよう、着付教室の無料クラスや初級クラスに通って~~~
                      ・・・着付教室の先生としてのお願い
 
 
偉そうなこと言ってるけど、
私の着付・補正技術もなかなか進歩してなくて、それも問題
 
 
私が手伝う美容院
の成人式のお客様には、毎年恒例のように、
授乳中
のヤンママさんがいるのだけど、そういう方の補正お手上げ状態で…
未だに、大先生頼りなのよね。 情けない。
 
 
ハイ、今年も大先生にご活躍いただいて、私はほとんど帯結びに回っておりました。
 
 
12日に私が着付けた、IKKOさんの黒地に大柄の白菊が描かれた振袖、
と~ってもモダンで素敵だったのだけど、
時間がなくて写真
撮れなかった。
 
 
13日の分から、何名かご紹介
 
写真見ると、着付の反省点多々あるけど、まぁ、目をつぶってね
 
 
 
今年の振袖の流行がという訳ではないけど、何故かこの美容室では、紫に片寄ったようで
 
本人たちに言わせると、
「赤やピンクがいいなと思ったけど、皆と被りそうだから、あえて紫を選んだのに~~」と。
 
「えぇ~あんたも、紫なの
」と、偶然会った旧友同士で叫んでたよ。
 

 
 

 

 
 
晴れ着を着たご本人たちも、嬉しそうだったけど、
送り迎えに付き添って来る親御様たちの、娘を見る目も、とても暖かく嬉しそうだったわ
 
ご成人、おめでとうございました。
 
 
とりあえず、年明けの一大イベントは終わったよ~
で、今週からは、着付の通常授業再開よ。(我が着付教室は成人の日まで冬休み~)
 
 
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 14

*sara*

No title

わ~~帯の結び方、色々ですね。
どれもゴージャスです。
私も御振袖は呉服屋さんでフルセット新調しましたが、結局ほとんど着る機会がなく、レンタルでよかったような気もします。
二十歳の門出・・・・いいですね~~
あ~~二十歳の戻りたい~~(笑)

ナイス!(⋈σ◕ω◕*)σ

阿維

No title

こんにちは!

やっぱり着物姿は素敵ですね~
帯の結び方が華やかで成人式にピッタリ、きちっと
着付けられている姿は親ならばなおさら見とれますね。
一生の記念ですものね!
ナイス!!

*けい*

No title

こんばんは
今年は紫系が流行?たまたまなのかしら?
薔薇模様も素敵ですね~
一番下のお嬢さま、すごく嬉しそうで可愛いですね~
お疲れ様でした!ナイス

青々

No title

saraさま
帯結びは、美容院の振袖の本からおおよそ希望の形を伺ってて、
あとは帯の長さや硬さに応じて対処させてもらったわ。
振袖に限らず訪問着でも喪服でも、今の時代はレンタルの方が便利。
その時その時に好みの色柄着れるし、後の管理が楽だからねぇ。
親としては揃えてやりたい!って気持ちがあるけど。
着物は着る機会を自分で作らないと、タンスの肥やしで終わっちゃうよ~
ナイス!ありがとう

青々

No title

阿維さま
普段着物を着る機会は、どんどん減ってきてるけど、
成人式だけは日本人として振袖着て欲しいなぁ。
着せる側としては、お嬢さまには初めての着物で嫌いになってほしくないし、
お母さまにも満足行くものであって欲しいけど、
私の技術もまだまだ及ばなくて。。。
ナイス!ありがとう

青々

No title

けいさま
この紫、裏をかいたつもりが偶然一致した…だけと思うのだけど。
薔薇柄はここ数年流行りね!
最後のお嬢さま、30年前のお母様の総絞りの振袖と帯一式で、
帯に付けた紺色のコサージュはお婆さまの手作り、
髪には自分のこだわりで生花のデンファレとカスミソウ付けてたわ♪
こういう笑顔見せてくれると、こちらもとっても嬉しい~
ナイス!ありがとう

Jyuri-

No title

ハーイ

朝早くからご苦労さんです
帯結びお見事です、さすがですねーナイス☆

でもジュリーが気になるのはアップスタイルです
最近はちゃんとしたアップしないからねー
昔美容師としては納得いきません、みんな同じ感じの
アップだもんねー個性がないとゆうかまあ、時間に
限りがあるし今風の方が仕上がりが早いけどー
自分とこに成人式がなかったからひがんでます~ハハー
(-_-メ)

青々

No title

Jyuri-さま
ヘアースタイル、3,4年前の盛り盛りヘアーに比べたら、
ずっとまとまってるよ~(笑)
写真ないけど、初日の人は総編み込みのシニヨンスタイルで、
カチューシャのように生花の菊とガーベラ付けてたわ。
でも、なかなか日本髪風とかショートボブっていないねぇ。
今年はセットに、チーフだけでなく若手美容師2名も担当してたよ。
この美容院、日頃の未成年の顧客をしっかり確保してるみたい(笑)
ナイス!ありがとう

Garden

No title

お疲れさまでした。
毎年 この日は大活躍ですね。
今年は 長女が成人式だったので、
振袖姿がいつも以上に身近に感じました。

正月に晴れ着を見ることが少なくなりましたが、
成人式の女性ははほぼ100%振袖。
着物を愛するきっかけになればいいですね。

青々

No title

Gardenさま
お嬢さま、改めてご成人おめでとうございます。
当日はいかがだったのかな? 運転手されたのかしら?
こちら12日の方はお父様が迎えにみえて、会場に送って行かれたわ。
目細めて見てみえた♪
成人式で初めて着物というものを着るという子も多くて、
着物が好きになるか嫌いになるかは、この日の着付で左右されるから、
私も責任重いわ(笑)

*crea*

No title

今年も青々さんご苦労さまです^^
素敵な帯結びですね~
紫が人気なの?

立ちっぱなしだから疲れるでしょ!
成人式って、親も気合いが入るのよね(#^.^#)
娘は桶絞りの古典柄。
今のお着物は華やかだわ~~~。
ナイス

青々

No title

CREAさま
紫が集中したのは偶然で、同じ紫系といっても、一人は新調されたもの、
一人は3年前のお姉さまのもの、もう一人はレンタルで実はポリ
今の着物は、地織りにラメが入ったり、柄も華やかだけど、
品の良さはないわね。
古典柄で、新調されたりレンタルって、滅多になくって寂しい~
桶絞りの古典柄、さっすがCREAさん宅のお嬢さま! それ見たい~~~
ナイス!ありがとう

samansa

No title

着付け、お疲れさまでした(^_^)
帯もこんなに結び方があるんですね~。
さすがです。

紫の柄の入ってないやつ、渋いですね~、アレ。
無地なんでしょうか。

(^_^)若いお嬢さんたちの弾ける笑顔。
若いって素晴らしい!

青々

No title

samansaさま
帯結び、ふくら雀や文庫・立矢といった全国共通基本的なのはあるけど、
あとは全部創作、帯の長さ・硬さによって変えちゃう。(笑)
紫の無地、織り地に金ラメが入ってて、裾が濃い紫のぼかしだった。
紫に黒配色が好みらしく、帯結びも裏の黒出してとの希望だったわ。
各自でこの美容院予約してるのだけど、偶然同級生が集まったらしく、
白羽織に袴の男子同級生も合流して、賑やかだったよ~