ブロ友さんたちが早くも春苗を購入してきたというのに、
私は懲りずにというか今更ながらに、またもやビオラを購入
我が家のベランダガーデンにはもう場所がない…と言いつつも買ってきちゃって、
どうすんだ
って感じなんだけど、、、 ブロ友さんからの情報の誘惑に勝てなかった。
お持ち帰りしてきたのは、「ヌーヴェルヴァーグ ~すみれの革命~」シリーズのビオラ
ビオラ育種家の大先輩・江原伸さんのビオラで、
30年前の数十種からの進化版で、30年の育成の途中に別個体の血は一切入ってないとか。
現在100種以上で、艶やかな変わり色・アンティーク色・フリル咲き・フリンジ咲き
いろいろ有る中で、私がお連れしてきたのは、アンティークがかったもの2種
上のフリル咲きビオラ、お店ではもう少しくすんだ紫ピンクに見えたのに・・・
帰って来てよく見たら、ピンク味濃いわねぇ。
ミルフルに有りそうな色、これなら498円も払う価値なかったかも。

そして、もう1つお連れしてきたのは
プリムラジュリアン
ブルー系の3種
左上:バラ咲きジュリアン
250円
右中:「初恋」シリーズの
ブルー・398円
左下:フリル咲きに近い
ノーマルジュリアン
198円
400円近いジュリアン
買ったのは今回が初めて。
先に紹介したビオラもだけど
この時期になって
わざわざ追加買うってのは、
珍しいものでない限りは
買わないわなぁ
もっとも、本当は今冬はプリムラジュリアン、一切買わない予定だったの。
毎年、変わり種見つけて買ってたし、夏越えしたのがいくつかあったから。
昨年の夏の酷暑はさすがに堪えて、生き残ったのは7株中3株
その夏越え組も、辛うじて生き残った感じで、なかなか花が咲きそうになくて・・・

宿根マリーゴールド・レモニーと同じプランターに植えてある見元園芸のジュリアン 宿根マリーゴールドの切り戻しが遅かったせいか、日光不足で瀕死状態
生き残ってると言えば、昨夏の暑さに何度もへこたれながら、
晩夏から初冬まで咲き続けた這性の斑入り葉トレニア
上部こそ寒さに変色してるけど、冬越えしそうな勢い
トレニアって、宿根草でないよね

右奥に写ってるのは、真冬も咲き続ける4年めのアズーロコンパクト
右上の写真は、花の時期は峠越えたけど、葉っぱが紅葉した千日小坊
その陰で、3年めの白花のレースラベンダーが咲き始めたわ。
我が家のレースラベンダーは、なぜか冬から春にかけて咲くみたい。
残念ながら、一緒に植えてあった紫花のレースラベンダーは夏越し出来ずにご臨終

左下の写真は、4年めのシロタエギク、元気良過ぎ
まだ咲き残ってるレンゲローズ
2年め咲き始めたエリカ・ホワイトデライト 14年め
のユリオプスデージー

ヒメノキシス・イエローファンタジー 開花期11月までとの記だったけど、今も咲き続けてる
無事夏越えしたクリスマスローズも7株中6株に蕾発見
3年めのシクラメンも1番花がようやく開花しそう
春はまだ1ヶ月先だけど、新しい花芽にはウキウキするわね~
- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title