作品展のお知らせ

今日は、以前にチラッと書いたパーチメントクラフトの作品展のお知らせを
 

 
 
私が習うパーチメントクラフト講座の先生が中心になって行う作品展。
 
先生方の作品、そこで習う生徒の作品、いろいろ取り交ぜて。
額装の作品だけでも30点を越す予定とか。
 
 
私がパーチメントクラフトを習い始めて3年半ちょっと。
今回、初めて私も出展することに。
 
2年前のこの作品展の時は、まだ基礎コース終わったばかりで、
額装するような立派な作品なんて作れなくてパスしたけど。
 
 
 
私の出展作品は、以前の記事で途中経過を報告したもの。(その記事はこちら
 
いくつかのパーツを組み立てて、年明けてから最終仕上げをして、
ようやく完成というか、只今、正式な額装へ出してるところ。
 
 
それが完成してくるのは、たぶん作品展間近と思うので、
今日は、その額装する前の、とりあえずの写真

 
 

 
 
ははは、こんな部分的な写真
だけでは、どんな作品か分からないわよねぇ。
もったいぶらずに、全体像載せろってものよね。
 
 
途中経過の写真(以前の記事)からは、皆さんはどんな作品を想像したかしら
 
 
ナデシコの花を散りばめた市松模様のトレーシングペーパーの紙を土台に、
発泡スチロールの下駄を履かせた、厚紙を切り抜いて作った格子を重ね、
その上に、クレマチス(テッセン)の花を切り抜いて載せたもの。
 
 
クレマチスの花は、それぞれ白紙を裏打ちし
クレマチスのいくつかは、花弁1つ1つ切って組み立て半立体に。
 
クレマチスの花芯には1.5㎜のラインストーンを、
いくつかのナデシコの花芯には1.5㎜の半パールを
 
 
土台の市松は、切り抜いて縦縞の紙を貼った部分、唐草模様をエンボスした部分、
十字模様に穴を開けカットした部分(そのいくつかには、3㎜の半パール付き)を配置
 
 
この土台のトレーシングペーパーは半透けだし、その十字模様からは下地が覗く訳。
 
だから、バックに何色を持ってくるかが問題でねぇ。。。
 
 
 
ハイ、では全体像をようやくお披露目
試しにと、濃い緑地を背景にした場合が左、薄いベージュ地の場合が右
 
決して、2つ作ったのではないのであしからず
 

 
 
和風の絵柄をPC
で検索して、それをもとに私がデザインして作ったオリジナル作品
最初の希望通り、和風には仕上がったと思うけど。
 
 
背景の色、地が白いと折角の市松の柄が浮き出ない。
でも、濃い地だと、裏打ちしたクレマチスの花ばかりが白く浮き立ちそう・・・
 
決めかねて、専門家である額装屋さんにお任せすることにした
一様、色は金茶かエンジ色と指定したけどねぇ。
 
 
さてさて、これに額縁が付いて、どんな風に仕上がってくるか、
楽しみに待ちたいと思いま~す
 
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 12

samansa

No title

うわーーーーーー!!これはステキ!!!

青々さんの作品は、どれも品があって本当に素晴らしいけど、
これはまた格別!!

濃いのも薄いのもそれぞれにいいとこがあって迷うなぁ~(>_<)

私は左の濃い方が好きかも。
でも、右の淡いのも優しい感じがしてキレイ。

気が遠くなるような細かい作業。
それがきっちりできる青々さん。素晴らしすぎますーーー。

日向人

No title

う~ん素敵!!
立体的に見えるわ!
バックの色は強すぎず弱すぎずがいいわね。
金茶って以外に何でも合うのよね。
仕上がりを楽しみにしているよ~~。

Garden

No title

力作ですね。 完成度高い!
しかも 昔に比べると どんどんレベルが上がってるのが分かります。

ぱっと見は 濃い背景のほうがいいけど
じっくり見ると 淡い背景も素敵です。
間違いなく ぽち。

青々

No title

samansaさま
さすがに、正式な額装をして(これが高いの!)出展となったら、
作品作りにも力が入ったわ(笑)
パーチメントの先生には、私はてっきりA型だと思われてたみたい。
でも、実は単に凝り性なマイペースのB型よ~(笑)
しっかし、最近は老眼が進むし集中力は続かないしで、問題だわ。

青々

No title

日向人さま
立体的に見える?
絵画のように影付ける訳にはいかず、1枚1枚花弁組み立てた花も
貼り合わせたら思ってたよりぺったんこになって効果半減・・・
そうそう、最初に思いついたのが、薄くも濃くもない金茶!
結局は、額装屋さんにおまかせしちゃったので、どう仕上がってくるか、
楽しみでもあり幻滅しないよう、ドキドキものだわ。
ナイス!ありがとう

青々

No title

Gardenさま
レベル上がってる? そう言っていただけて、嬉しいとともに一安心
今回の作品は、私の苦手な穴あけのハサミカットより、
得意なカッターナイフでのカットを多用したから、見映え綺麗かも(笑)
押し花の作品作る時もそうだけど、背景の色って難しいわ。
それで、作品の良し悪し左右されるものね。
さて、額装屋さんはどう仕上げてくれるやら… ナイス!ありがとう

*けい*

No title

こんばんは
習い始めて3年半でこの作品ですかぁ~凄いですね!
とっても丁寧なお仕事で先生がA型と思うのも頷けます
大きさ的には30X50cmくらいですか?
額装したらゴージャスになりそうですね
ナイス

青々

No title

けいさま
いや~ 基礎さえ覚えれば、あとはコツコツ作るだけで、
出来る人なら1年目でも作っちゃう。
この作品、一般的なパーチメントとちょっと趣向が違う代わりに、
内容的には難しいことやってないのよ(笑)
大きさ、大きく見えるけど、これ自体は横幅20㎝もなく、縦は約45㎝
我が家でこれを飾る予定の場所の都合で、
額装しても横幅26㎝までとお願いしてあるわ。
どんな風に出来上がってくるかしらね。 でも、額装代もバカにならない~

kuma

No title

ステキ!
途中経過からは想像できませんでしたよ。
上品な和風な仕上がりですね。
額装されるとまた雰囲気が変わるのかしら?
楽しみですね。
パーチメントクラフトって実物を見たことがないので
できたらまた見せていただきに行きたいなぁって思ってます。

青々

No title

kumaさま
パーチメントクラフトの作品って言うと、ペーパーレースのような、
真っ白で穴開きが多い洋風デザインのものが圧倒的で、
私のこの作品は、例外的で異質かもねぇ。
展示美術館が稲沢で、名古屋からは郊外でちょっと不便だけど、
パーチメントだけの展示としては、作品数もそこそこあるので、
是非是非見に来て~♪
写真で見るのとは、また一味違うと思うわよ。

kuma

No title

今日、行かせていただきましたよ!
展示会。
パーチメントクラフトを見たのが初めてでして・・・
本当に細かい作業なんですね。
作品を食い入るように見ちゃいました(笑)
そのままの白がやはり多い中、
青々さんの作品のピンクはとても柔らかい色でキレイでした。
グラデーションが自然な感じでステキでしたよ。
あんな立派な作品が作れるなんてうらやましいです!

青々

No title

kumaさま
見に行ってくださってありがとう!
パーチメントの作品は、大抵の人が、押し花以上に超接近して見てるよ(笑)
お任せの額装、背景の紙が想像してたのより暗かったのは想定内としても、
マット部分までが黒で仕上げられるとは・・・想定外だったわ。
額作品としては私は今回のがお初だけど、習って1年でも作れるわよ~
6月の吹上ホールでのクラフトフェアーでは、毎年パーチメントの体験コーナーも開いてるから、kumaさんも挑戦してみては♪