七宝焼き体験・椿のペンダント

愛知県あま市七宝町にある「七宝焼きアートヴィレッジ」で、
毎月内容を変えて行われてる「特別体験教室
 
4年前に初めてその講座に参加して以来、
好きな内容(作品)の時だけきままに参加という形で、かれこれ14~5回になるかしら
 
 
入会金もいらず材料込みの体験料だけで、事前予約こそいるけど、代金も当日でOK
その費用も、1500~4000円ぐらいと、お気楽な価格が嬉しい
 
 
で、先月も3ヶ月ぶりに参加して、「椿柄のペンダント」作ってきました~
 
 
この体験教室、全くの初心者もいるけど、7~8割がリピーター
 
経験者が多くなったということで、
いつもは下処理は全部されてて、
図案を書いたり釉薬(ガラスの粉)を載せるところから始めるのだけど、
今回は、勉強だからその下準備もしましょう
っと。
 
 
今回、土台に使われるのは、銅板
 
まず、酸(何の酸だったか忘れちゃった…
)に浸けた銅板を、
水で洗い流しながら金ブラシで擦って(研磨して)、ピカピカ
に。
 

 

次に、糊を溶かした水を、ムラなく吹きかけ、
焼くと透明になる白粉(ガラス粉)をまんべんなくふり掛け、
もう一度、糊水・白粉とくり返しをした後で、一度目の燃焼
 
 
さて、ここからはいつものスタート
 

透明の桃色・透明の赤・不透明の赤の3色の釉薬(ガラス粒子)を使って
椿の花を形取り、真ん中に花芯となる透明の黄色or金茶を。
 
ちなみに、淡いピンク色してるのが、焼くとどす黒い赤になるのよ。

 
 
その花に、透明の緑と黄緑の釉薬で葉っぱを添えて。
 
これらは、直接ガラス粒子盛りながらで、下書きなどは一切無し。
 
 
色の違うガラス粉を混ぜるように重ねて盛ると、グラデーションのようになるわ。
 
ここまでで、2度めの燃焼
 

 
 

空いた部分に、シール状の金箔を好きな形にカットしながら貼り付け。
(私はあえて三角形にカットして重ねてみたけど、見本は楕円だったなぁ)
 
 
不透明の黒の釉薬を使って、花の輪郭線を描いて、
花芯部分にも一度黄色の釉薬を重ね、1㎜ほどのビーズ(ガラス玉)を載せて、
3度目の燃焼
 
 
そうして、完成したのがこちら
 
金箔は焼くと多少収縮するそう。 表面の縮れた感じがいい感じかな
 

 
 
椿は、透ける赤ガラスなので、
見る角度によって、土台の銅板が反射して、明るい赤にも見るかな~
 
 
これで、椿に見えるかしら


それぞれ出来上がったのを見て数人が、「椿というより薔薇
だぁ~」って・・・
 
 
花芯の黄色部分、もっと大きくするべきだったなぁと、反省というか後悔だわ。
 
 
 
今月2月の特別体験教室は、お雛さま飾り
 
4年前にも作っててねぇ、(その作品はこちら、レカンフラワー
との完成品はこちら
同じデザインではないのだけど、参加どうしようか只今思案中
 
 
昨年は、白磁のお雛さまの絵付けして、その前は手捻り陶芸のお雛さま作って、
それ以外にも、惚れて買ったガラスのやら張り子のやら豆粒のやら・・・
木目込みの親王飾り
まであるしなぁ、、、
 
一体いくつ雛人形持てば気が済むんだぁ、私・・・
 
というか、仕舞っぱなしでなくて、ちゃんと飾れ
ってもんよね。
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 12

日向人

No title

世界でたった一つのペンダントって事よね☆
友禅でも椿は何度も描いたけど下書き無しでこれだけ描ければ上出来よ!

Jyuri-

No title

ハーイ

とっても素敵ですー薔薇の模様が・・・ハハー
失礼しました、でもほんと綺麗に焼きあがるもんですね
いい色あいです。ナイス☆(*^。^*)

先日の休みに花を仕入れてきました、変わったのがいいなあっと思い探してたら、一応高山植物だけど平地でも咲くそうなので2株ほど買ってきました
それの名は~~クモマ草です、どちらもピンクの可愛い花がついてます、でもねー見た目同じだけど方や250円なのに方や480円ってどうちがうのかな?
どうも外国産と日本産の違いみたいだけど・・・まあいいや。(@_@。

青々

No title

日向人さま
そう、たった一つ~に釣られて、毎度作りに行ってるようなものだわ(笑)
ここの七宝焼き、よほど細かい図案でない限り、まず下絵って描かないのよ。
こんなもんでしょって感じで大雑把なの(笑)
もっとも、ガラスの粉盛ってるだけだから、洗い流せばやり直し利くわ。
ナイス!ありがとう

青々

No title

Jyuri-さま
見方変えれば、ほんと薔薇!(笑)
この赤の3色使いや黒輪郭、どうなるかと思ったけど、
ちょっとモダンな仕上がりで面白かったわ。
園芸種の雲間草はよく見かけるよ~ 昔育てたことあるわ。
たぶん、日本種のが本来の高山植物の雲間草で高くて、
よく出回ってるポット苗は、西洋種で園芸用に品種改良されたものかと。
あのピンクは、小さいけど目を引く華やかさだよね。
ナイス!ありがとう

阿維

No title

こんにちは!

14、5回の参加だと要領を得て気も楽に楽しんで
できますね。下絵なしで作るのは難しそうです。
三角の金箔も凄く良いですね。
何処にもないペンダント、素敵です!
額に入ったお雛様、今年は飾りましょう・・・
とってもいい感じです。
ナイス~!!

青々

No title

阿維さま
きままに通って、作品数えてみたらいつの間にかそんな数になってた。
この体験教室の先生には、定期コースに習いにおいで~って言われ、
確かにもっと高度なこと習いたいとか、希望のもの作りたいとは思うけど、
入会金結構するし、このお気楽さが良くって(笑)
下絵はないけど、一様やり直しは利くから大丈夫よ。
このペンダント作りは人気だったようで、すぐ定員オアーバーしたそうよ。
ははは、お雛さまほんと飾らなきゃよね。 ナイス!ありがとう

*けい*

No title

こんばんは
寒いですね~!寄せ植えの花たちも凍みちゃいましたよ~(゜-Å)
赤い椿のペンダント、いいですね~ その昔椿は大好きな花でしたよ
手作りのお雛様をたくさんお持ちなんですね~^^ナイス

青々

No title

けいさま
こちらも寒くなったけど、関東の寒暖差凄いものね。
春苗、戸惑うというより縮みあがってたりして。
凍みちゃったとは、あらら~ 耐えてくれること祈るばかりね。
椿昔好きだったって…そういえば、広いけいさんとこのお庭、椿は?
私、クラフト体験大好きで、お雛さまついつい増えちゃって、、、
作ることに満足しちゃって、飾るの二の次になってるわ(笑)
ナイス!ありがとう

*sara*

No title

(*´∇`)ノ こんばんは~
今回のもとっても素敵~~~(^^♪
金箔をあしらうと上品な華やかさがありますね~
クラフト体験は楽しいわよね~~作っている間中、どんなのができるかな~ってウキウキしちゃいますよね。
ナイス!(⋈σ◕ω◕*)σ

青々

No title

saraさま
この特別体験、銀箔を使うことは時々あるのだけど、金箔は初めて。
金箔入れると、華やかで豪華な感じになるよね。
ド素人の野暮ったい作品も、ワンランクアップして良く見えるわ(笑)
オリジナル作品を使う楽しみはもちろんだけど、
作ってる時の楽しさが忘れられなくて、体験教室通いが止められない~
ナイス!ありがとう

samansa

No title

充~分に椿ですよ~(^_^)

椿って、輪のモチーフだけどモダンなデザインになりますよね。
お花1個1個が大きいからかなぁ。

すごくステキなペンダントだと思います~(^▽^)

青々

No title

samansaさま
ふふふ、真夜中のコメント、オリンピックの開会式見てたのかな~?
それとも、美味しいもの食べてご帰宅後なのかな?(笑)
椿に見える? これ作る前に、椿のデザイン検索して見たんだけど、
どれも変わり映えしなくて、結局ほぼ見本通りに製作。
花芯の黄色を小さくすると、まさに薔薇なのよ(笑)
初め、赤と緑の焼き上がったの見て、先生に「可愛い❤」と言われて心外で、
黒輪郭太い細い付けて、大人っぽいモダンさ出してみた!