元々夜行性の私、
連日、真夜中のソチオリンピックLIVE放送についつい見入って、明け方近くまで・・・
新規記事も、書き出したものの途中で止まったままで、投稿諦めた
我が家は賃貸マンション
だから、真夜中
のご近所迷惑にならぬよう、 TV
の音量も絞り気味で、歓声
を上げたいところもグッとこらえて。
でも、さすがにメダルを取った選手に拍手
はしちゃうわ。
1週間続いて、さすがに寝不足気味だなぁ、ははは

さて、前置きはこのくらいにして、
この季節、我が家で唯一室内に置いてある植物、シクラメンの成長記録を
2年前の冬に、実家の母
が知人から贈答で頂いた鉢植えのシクラメン
春先
花が咲き終わって放置されてたのを、私が持ち帰って来て、 一昨年の夏
、初めての夏越しが出来たものの、 秋
になって出てきた葉っぱは変形し、花数も凄く少なかったの。
実は私、ガーデンシクラメンは何年も育ててるけど、
室内用のシクラメンの夏越しは初めてで、
ガーデンシクラメンと同じく植えっぱなしで、夏も半日蔭で水やり続けたわけ。
それが良かったのか悪かったのか・・・
それで、昨年の2度めの夏
は、酷暑で葉っぱが1つも無くなったのを境に、 水やりをやめたというか、鉢植えそのまま干からび状態で放置。
10月半ば、慌てて土を落として一回り大きい鉢に植え替えて、水やり再開したところ、
1週間足らずで芽が出始め、その後順調に成長・復活
12月に入って、最高気温が15℃・最低気温が5℃を下回るようになって、
それまでずっと戸外に置いてたのを室内に移動
置いてあるのがリビングで、テラス窓の足元。
擦りガラス越しで直射日光が当たらず、ちょっと日光不足かも。。。
日没後はずっと暖房(エアコン)点けてて、
1日通して、室内温度は15~20℃ってとこで、ちょ~っと暖か過ぎ
そのせいか、、、戸外に置いてた頃から既になんだけど、、、
葉っぱが伸び過ぎで、株元にギュッと詰まってないのよ。
だけど、昨年と違って、今年はまともな葉っぱ
そして、花芽も沢山出てくれてねぇ
株元に見えてるその花芽・蕾を待つこと1ヶ月、
ようやく花茎のばして、葉っぱより上に頭を出し、1月末に一番花が開花
その後順調に咲き進んで、只今7割ってとこかなぁ。
まだまだ蕾あるから、春まで咲き続けてくれるそう
開き始め頃は白くて、完全に反りかえり花弁も大きくなるとピンク味が増すわ。
昨年咲いた時は、同じフリンジでも、濃いめのピンクだったんだけど、
今年は白地部分が多いというか、優しいピンク
うん、私好みだぁ
こちらが、本来のこのシクラメンの色かもねぇ。
それにしても、店頭に並んでるシクラメンの花鉢は、年末が盛りで、
今はもう峠を越えた感があるけど、
本来のサイクルは、2月からが開花時期なのかも。
我が地方では、残暑が長引く影響もあるのかな
室内用シクラメンよりもっとそれが顕著に出てるのが、戸外用のガーデンシクラメン
我が家は、大型プランターに、宿根草であるサルビア・コクシネアやアキレア・ノブレッサ、
ブルースター(オキシペトラム)、ムスカリなどと一緒に植えてあるので、
夏も掘り上げず、年中水やり・液肥をやってて、
真夏はその花たちのお陰で、天然の半日蔭状態で夏越し。
昨年の夏は、酷暑に葉っぱなし状態になったけど、秋に見事復活
記録調べてみると、かれこれ9年め
自然と株も増えてるし、周りには種から育った実生の株(こちらは2~4年め)も。
株元には、年末から蕾が見えてるのだけど、
こちらは戸外で寒いせいか、今もってまだ首を縮めた状態。
花が咲くのはいつになるやら。。。
唯一1つだけ、花を咲かせそうだわ
そのガーデンシクラメンと一緒に植えてあるムスカリ、よく見てみたら蕾が伸びてきてた
- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title