前回の「椿柄ペンダント」の七宝焼き体験の記事に、(その記事はこちら)参加どうしようか思案中と書いた2月の「お雛様飾り」
その見本がこれ
七宝焼きアートヴィレッジのHPから画像を拝借
以前の体験での、極小の顔を筆で書くのは難しい
との体験者からの意見を踏まえてか この作品は、下絵が既に描かれ、配色のみ自由に出来るというもの。
私、この絵を見て、
えぇ~
こんな幼い絵柄
こんなの4000円も出して作りたくない。
だから先生に、自分で好きな絵柄描けないの
と相談したところ、 別の額絵用の材料が残ってて、それなら好きな絵を自分で描いていいとの了解を得た。
で、受講日までに、お雛さまの写真やイラストの画像をいろいろ検索して、
PC
で、それを元に、9㎝正方角にバランスよく収まる絵柄に加工して、プリントアウト
それを体験教室に持ち込んで、皆が上の写真の作品作ってる同じテーブルで、
まずは、白塗りされた板に、カーボン紙を使って絵柄を写し、
(ちなみに、カーボンインクは焼くと消えちゃいます)
絵描き用墨で線入れして、一度燃焼
紙にささ~っと描くようにはなかなか描けず、線がヨタヨタと、、、
顔の表情が難しい~
たった2本の横線の目
なのに、何度描き直したやら・・・
そして、ここに毎度ながら、釉薬(ガラスの粉)を盛っていくのだけど、
今回私は、水彩画風というか墨絵風というか、
ハッキリした色合いではなく、淡~くぼかした感じを、七宝焼きでやってみたくって
普通なら、色の釉薬を直接盛るところを、
まずは、白の釉薬(焼くと透明色)を着物部分全体に薄く盛り、
それに水分をたっぷりと染み込ませておいて、その上に、色の釉薬を極薄く、ぼかすように載せていったの。
何回か七宝焼き体験には来てるけど、このやり方今回初体験
で、 必死になってたら、途中で写真撮るのすっかり忘れてて、
気が付いたら、すでに炉の中
に入れた後だった。。。
だから、いつものような焼く前の写真ありません。
いきなりだけど、出来上がった写真を。
ここの体験用にはオレンジ色の釉薬がなくて、
イエローや金茶(ゴールド)に桃色を重ねるしかなく、
それって、私の未熟な腕では綺麗に色が出なくって・・・
だから、本当は下絵のように、内裏様をオレンジ系にしたかったけど、金茶で諦めたわ。
墨絵で描くような「影」を付けるのも、要領を得なくって、
薄めに墨色の釉薬散りばめたのだけど、アップで見ると、汚いなぁ~
下絵の墨描きの際に、薄く塗って付けれるといいのかも。
それと、初め頬紅のピンクを丸く載せたら、
先生に「載せずぎ
おてもやんになるわよ」と言われて、 減らしたら、ちょ~っと減らし過ぎちゃったみたい。。。
額の窓の大きさを考慮するの忘れて、周りの余白が少なく、
付属の額に入れたら、絵が切れちゃったので、
家に有った手持ちの額(
写真のもの)に入れ替えたけど、どうかしらね
- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title