昨日は、我が名古屋地方も最高温度が18℃を越え、4月中旬の陽気とか。
真夜中になっても冷えがなく、南側の部屋は室内温度20℃保ったままで、
夜も今朝も暖房要らずよ。
でも、来週はまた寒さが戻るそうだから、そう簡単には春にはならないわねぇ。
我が家のベランダガーデンで、一足早く春の勢いで咲いてるのは、
モニターとして育ててるサントリーのフリル咲きビオラ「ミルフル」
植え付けて3ヶ月半経過(2ヶ月経過の時の様子はこちら)

赤~イエローの4株植えのスリットバスケット
ビオラとビオラの隙間に、イエローの実生アリッサムの苗を植え込んであるけど、
陰になっちゃって、なかなか育ってこないわ。
ビオラの株自体は、1ヵ月半前より着実に大きくなってきてるけど、
パッと見、あまり変化無く見えるかなぁ。
同じくモニターの赤紫系2株植えのハンギングバスケット
こちらは、株の大きさもあまり変わってない感じ。
バスケットから溢れるようになるのは、もう少し掛かりそう。
サントリーフラワー繋がりで、
この1ヶ月半、雪の寒さにもめげず凄い勢いで育ってるのは、「ウィンタークローバー」
これは過去に3度育てた冬のお気に入りの品種だけど、
ほんと期待を裏切らず、厳冬期も良く育ってくれるわ。

ピンクの濃淡2株
植え付け時の株の大きさの違いが顕著に出てて、左側の濃ピンクは小さいけど、
右側の薄ピンクは、バスケットから枝垂れて、勝手に丸く覆ってくれたわ。
こちらは、65㎝プランターに植えたホワイトの2株、凄いでしょ
2月末で既にここまで育って、これから本番の春はどうなるんだ
ウィンタークローバーは、基本的には摘芯・花がら摘み要らないのだけど、
ほかっておくと、花茎どんどん先へと伸ばすばかりだから、摘芯始めたわ。

写真右上の八重咲きビオラ プチシャルダンシリーズの
「ジュエリア」
年末に植え付けた時付いてた
蕾は、寒さのせいか、
それとも環境の変化のせいか、
今一つ綺麗に咲いてくれなかった
ちょうど今、新しい蕾が
沢山上がってきたところなので、
これらに期待だわ。

4年めのアズーロコンパクト
今年は、冬もこの位置のままで
ず~っと花咲かせ続けてる。
毎年3月に、ばっさりと
切り戻してるのだけど、
これだけ咲いてると、
切り戻すの忍びないなぁ。。。
12月末に植え付けたPWのサンサシア(メネシアの園芸品種) ようやく咲き出したよ~
クリーピングタイプ(這性)のイエロー(左)とクリーム(右)
右上は、昨年の酷暑を何とか生き残ったプリムラ・ジュリアン、一番花

昨年よりかなり濃い紫の花で、何か印象が全然違う・・・
左下は、昔育てたオキザリス・パーシーカラーの生き残りというか、こぼれ種が開花

植えっぱなしのムスカリは、あちこちで花芽伸ばして、 実生ガーデンシクラメン(3年めかな
)と共に、開花促進中
無事年越した3年めの白花のレースラベンダー、花が咲き出したよ~

残念ながら、一緒に植えてあった紫花のレースラベンダーは、
昨年夏の酷暑に耐えきれずご臨終。。。
シクラメンといえば、
夏越し3年めの鉢植え
見て見て~~~~
只今満開
花数40輪越したわ
「葉っぱの数だけ
花が咲く」と言うけど
ほんとみたい。
これが3年め
店頭に並んでる
新しい鉢植えにも
負けてないよ~
これ、
真上から見ると
まるで
ブーケみたい
まだ蕾10以上
あるけど、
そろそろピークは
終わりかな~
よくぞここまで
咲いてくれました
ありがとう


追 記

このモニターの大元であるサントリーフラワーズの「花とおしゃべりブログ」で、
同じく3ヶ月経過した他のミルフルモニターさんのブログ・写真紹介中

「フリル咲きビオラ「ミルフル」モニター2013のレポート記事その4」
レポートその3に続き、またまた、私のこの記事も紹介され、
最初の写真が一緒に掲載されてるわ。
よければ、そちらも見てみてね~

- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title