先週の2月25日(火)から昨日3月2日(日)まで、
稲沢市荻須記念美術館にて開催したパーチメントクラフトの作品展、
無事終了しました~
ちょっと名古屋市郊外で不便なところにも関わらず、
着付教室の面々やブロ友さんも、足を運んでくださって、ほんと感謝です~
私がパーチメントクラフトを知るきっかけになったブロ友さんとも、
5年越しで初めてお会いして、ははは、私の正体もばれちゃった~
その作品展の様子は、写真の整理がつき次第アップするとして、
先に、その作品展に出展してた私の小物作品の1つをまずご紹介
本日3月3日は桃の節句・雛祭り
で、 それにこじつけてというか、対で作ったぼんぼり
正しくは、電球も仕込んでないから、ただの飾りなんだけど、、、
出来上がり寸法・高さ約14㎝×直径約6㎝

今回の作品展の一部が、 桜
の作品コーナーとなってて、 そこに出したもの。
これは、
私が習ってるパーチメント教室から
出版された本からの作品で、
色や穴あけを部分的に変えたもの。
このカラフルな色は、
自分で色を付けたのではなく、
グラデーション染めのペーパーを利用
そこに、白とゴールドのインクで描き
エンボス加工と穴あけ
そして今回は、パンチ(型抜き)を
多用して切り抜いた大小の桜を、
散りばめて貼り付け、
ビーズやラインストーンでお化粧

お雛さまにちなんで、もう1つ手作り雛飾りもご紹介
こちらは、デコパージュ
1日講座で作ってきたもの
立雛
と桜
がプリントされた 紙をそれぞれ切り抜いて
予め塗装した対の貝がらに、
木工用ボンドで貼り付け、
その上からニスを塗り、
金箔を散らしたもの。
百均の黒塗り盆に千代紙を敷き、
金の厚紙の屏風を添えて。
立雛を貼った貝がらの
表側にも桜の絵を貼って、
3月3日が過ぎても、
貝をひっくり返して飾っておけるようにとの、主催者さんの心配りだったわ。
今年のひな祭りも、我が家は相変わらずちらし寿司もハマグリのお吸い物もなく、
ピンク・白・緑
の三段層になった外郎(ういろう)を食べただけ。
(それぞれ飾った時の記事にリンクさせてあります)
こんな調子で、折角のお人形、一生のうちで何度お目にかかれるやら・・・

でもね、 せめてと思って
先月の七宝焼き
アートヴィレッ
ジで作ってきた
昨年瀬戸市で
絵付けした
この2つは、
ちゃんと飾った
わよ~
先程の黒盆に
載せたら
ピッタリだった
- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title