パーチメントクラフトTutti作品展 2014


既に終了してから
1週間が過ぎてしまったけど
 
2月25日(火)~3月2日(日)
稲沢市荻須記念美術館にて
展示してた
「パーチメントクラフトTutti作品展 2014」
の様子をご紹介
 
 
これは、私が習いに行ってる
カルチャーセンターの講座と、
その担当講師が近隣で開いてるパーチメント4教室との合同作品展で、
今回の展示は、先生+22名の参加
 
 
各個人の30点に上る額装作品だけでなく、
テーマ別コーナーの小作品や、展示会場のディスプレー用作品など、
教室の区別なく、協力しての展示となったわ。
 
 
パーチメントクラフトの作品展は、いつも撮影禁止

で、
私個人の作品しか紹介できないのだけど、
今回、展示終了後の搬出の前に、撮影許可
が下りたので、
会場の様子と講師作品をピックアップで
 
 
 

 
 

こちらは桜
をテーマにしたコーナー          こちらはベビー
コーナー
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ちなみに、会場内に飾られてる草花すべて、
桜の木
も、マーガレット
も、バラ
も、クローバー
も、アイビーも、小花もすべて、
1つ1つパーチメント用トレーシングペーパーを切り抜いて(パンチ使用だけど)
先生や先輩方が夜なべして作ったものなの
 
決して、出来あいの造花ではないのであしからず。
 
 

各月の節句・行事の飾りコーナー (両面から撮影)
 

 

12ボックスシリーズ
 

 
                      桜吹雪
(桜の天の川
)のタペストリー
 

 
 

バラ
をモチーフにした総レース風のドレス
 
 
1つ1つをドアップでお見せすると、パーチメントで作られてるのが良く分かるのだけど、
写真撮影切りが無いので、ご勘弁を~
 
 

こちらは講師作品、さすが圧巻の数々よ
 
ただ、黒背景が多いため、何分にもガラス面の写り込みが激しくて、
ちょ~と作品自体が見づらくてごめんなさい。
 

 
 

 
 

 
 
 
このクロスに開けた穴
も、ラインストーン
貼りも、全部1つ1つ手作業で、
それも、方向がちゃ~んと揃ってるのよねぇ。
 
恐ろしき技術と根気だわ。。。
 
 
先輩方の作品の中にも、これに負けず劣らずのがいくつもあったけど、
こちらも写真撮るのは切りが無いのでパス。
 
 
こんな完璧な作品の後で、未熟な私の作品を紹介するのは、と~っても気が引けるけど、
出品作品の記録として。
 
私が出品したのは、和風の額装レースペーパーのトレイぼんぼりの3点
 

 
 
どれも、パーチメント作品として、既に個別に記事アップしたものなので、
詳しくはそれぞれのリンク先を参照してね。
 
 
さ~て、作品展も終わって一段落
次はどんな作品を作るか、思案だわぁ。
 
頑張って、もう少し腕を磨かないとねぇ。
 
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 10

samansa

No title

んもう、なんて素晴らしい世界!!

あのお花たちが作られたモノだっていうのにも驚いたのに、
それが一つ一つの手作業だなんて!!

そして、青々さんのあの格子の作品!
私、あれ好き~(>▽<)

シックでお上品な雰囲気ですよね~。

いやー、朝から心が豊かになりました。

(^_^)ありがとうございます~。

青々

No title

samansaさま
花の型自体はパンチを使って抜いてるけど、1つ1つにエンボス加工して
ペップつけて・・・気の遠くなるような作業よ。
私のが好きだなんて、きゃ~なんて嬉しいお言葉❤
パーチメントの作品としては、ちょっと例外的な和風の立体物だけど、
オリジナルのデザイン考えて作った甲斐はあったわ。
技術的にはまだまだだけどねぇ。

*けい*

No title

おはようございます
凄いですね!生花かと思いましたよ~
あれも作品なんですね!!素晴らしい!!
私も青々さんの作品、講師の方のと比べてもNO1だわぁ~!
ナイス

阿維

No title

こんにちは!

沢山の作品で惜しまず手が欠けられすてきですね~
生で見たいですね。
青々さんの作品は↑の方がおっしゃっているように
一番素敵です。先生になれますよ。
ナイス~!!

青々

No title

けいさま
桜の木、ビックリでしょ。
これ活けるの手伝ったんだけど、花茎も枝も全部針金にクラフトテープ巻いてあって、枝1つ1つ広げて花向き整えたのよ(笑)
私の作品気にいてくださってありがとう!
パーチメント独特のハサミカットが苦手で、カッターで切るという
手抜き作品だけど、見かけだけはいいかも(笑) ナイス!ありがとう

青々

No title

阿維さま
押し花の作品展は、いつも押し花の額や小物を並べるだけなんだけど、
パーチメントの方は、会場を作るって意欲が凄くって、
私も初参加でびっくりしたわ。
↑にも書いたけど、私の作品は苦手な技回避した誤魔化し作品だからねぇ。
それに、先生のアドバイスあってこその作品よ。
習い始めて3年半の私は、この中で一番ひよっ子なの。
ナイス!ありがとう

Jyuri-

No title

ハーイ

みなさん力作ですねーベリーナイス☆です(*^^)v
一つ気になるのが講師作品の薔薇の作品どうして
薔薇の花にもっと色付けなかったのかな??
あえてモノトーンにしたのかう~~~ん
青々さんのトレーに乗ってる紫の花は作ったの?

青々

No title

Jyuri-さま
先生のバラ作品は、シックに大人っぽくあえてモノトーンだと思うわ。
この白バラは、色を塗ったのではなく、パーチメント独特の裏側から擦るエンボス加工による濃淡で表現したもので、
茶色のバラは、絵具で薄く塗ったものだけど、パーチメントのトレーシングペーパーの半透け状態を活かしたものだと思うわ。
紫のバラは、パーチメント用のカラーペーパーで作られたものだけど、
残念ながら私ではなく先生が作ったのを頂きました~(笑)
ナイス!ありがとう

mokkoubara

No title

今晩は♪
マーガレットはパーチメントで?って見ていたら他の花もそうだったんですね。
全て手作りだなんて、素晴らしい。
黄色いツルはもっこうばらかなあ。

作品は、本当にため息が出てしまうほど。
青々さんの和風の額装、素敵な出来栄えですね。
落ち着いていて、でも愛らしさも感じられて、好きですよ^^
ぼんぼりは洋風な感じで華やかさがいいなあ。
レースのトレイも模様は2パターンで細かい作業大変だったでしょう?
どんどん、うまくなっているって感じました。
これからも、がんばってくださいね♪

青々

No title

もっこうばらさま
黄色い蔓花にやっぱり目が行くかな?(笑)
これ見た時に、真っ先にもっこうばらさんを思い浮かべたわ。
結構もっこうばらに似通ってるでしょ♪
先生が、みなそれぞれの個性がよく出てる、私の額は特に!って。
普段着物に携わってるから、やっぱり和柄に走るわ(笑)
腕の進歩は怪しいよ~ カットが変な癖が出てきて下手になったわ。