昨日から春の陽気になってきた我が名古屋地方、
今日は今年初で20℃を越したとか。
大量飛散との花粉予報に反して、実際の観測結果は思ったほど飛んでないみたいだけど、
私の鼻
は、昨日に続き絶不調、滝水
のような鼻水とくしゃみの応酬だわ。
だけど、それにもめげず、2時間以上ベランダガーデンいじくってる私ってどうよ・・・

というのも、金曜日に、新苗1ポットを
お持ち帰りしてたから、
それを早く植え付けなきゃと。
その苗はこちら
「オキナソウ」との表示だけど、
正確には、西洋オキナ草かと。
私、実物のオキナ草を見るのは
これが初めてだけど、
山野草の日本古来のオキナ草は、
もう少し赤茶色で、
花弁もこんなに切れ込んでおらず
うつむき加減に咲くはず。
それに対して、この形状。
この苗が売られてた場所には、
色違いで白花や薄ピンクのも
並んでたしね。
もっとも、西洋オキナ草も、花弁(正確にはガク)が6枚のカップ咲きが多いみたい。
ヨーロッパ中部~ウクライナ地方が原産で、明治中期に渡来
キンポウゲ科オキナグサ属の多年草。 4~5月開花。 有毒植物
でもあるとか。
ただ、夏の日差し・蒸れには弱いそうだから、
40℃にもなる我が家のベランダでは、夏越し出来るかどうかが問題。。。
南側ベランダの寄せ植えプランターに植え込んじゃったのだけど、
東側ベランダの移動可能な鉢に植えるべきだったかなぁ。
これからの花とは逆に、そろそろ終盤、最後の蕾も開花したのは、
2月中旬から順次咲いてたクリスマスローズ

先週撮った写真だけど、賑やかになったこと
これでも、各色何輪か、
押し花用に採取してるから、
手前の白の2鉢のは、
2年めにして、
よくここまで咲いてくれたわ
奥の茶の鉢のは、
4年めで、花数20個
今年は増えたよ~
その2年目の方で、
先月の記事の時、まだ唯一
咲いてなかった花はこちら
ミヨシのクリローで、
アシュードシリーズの
「ホワイトシフォン」
純白のアネモネ咲き
咲きたてが右側、咲き進むと生成り掛かって(左側)、後々はライムグリーンかな。

こちらは、以前もご紹介したアシュード・オレンジペコ
もう1つの白花、アシュード・ホワイトフィズ この白は、咲き進んでも白のまま。

優しいピンク色のアシュード・ピーチカクテル
クリスマスローズと同じく、終盤を迎えてるのは、室内の夏越しシクラメン
3度めのご紹介で、またかぁ~と思われるかもしれないけど、
そもそも、
このシクラメン、
1ヶ月経っても
花が枯れ落ちない
室内20℃あって
外のように
寒くないのに、
ずっと保ってるの
今までで、
萎れて落ちたの
10輪もないわ。
ただ、押し花と
レカンフラワーに
10数輪カット
したけどねぇ。
で、現在の花数
60輪強
と言うことは、
この夏越しの
3年めになる
シクラメン、
合計80輪の
花が咲いたっ
てこと
ぎょえ~

さすがに
もう蕾無さそうだけど、
こんなに咲いて
くれると、
栄養使いきった
気がして、
来年の4年めは
期待薄かしらね。。。
これに反して、戸外のプランターの夏越えガーデンシクラメンは、
これからが本番とばかりに、只今開花増加中
その写真
はまた次回で。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title