名古屋城 本丸御殿復元 第1期分公開中

6日(日)に、満開の(ちょっと散り始め)
を見に、
着付教室の修了パーティーの後に立ち寄った名古屋城
 
でも、桜以上に見たいなぁと思ってたのが、復元された名古屋城本丸御殿
 
 
前記事でも、名古屋城について記したけど、
1612年徳川家康によって築城され、本丸には大小の天守閣本丸御殿があったの。
(本丸御殿の造営は1615年、その20年後増築)
 
本丸御殿は、城主(藩主)の居住館として建てられたけど、
1620年将軍上洛の際の御成専用となり、以後住居したのは二の丸御殿。
 
御成御殿といっても、実際に使ったのは秀忠家光だけだそうだけど。
 
 
京都・二条城本丸御殿に匹敵し、武家風書院作りの双璧と言われ、
近代城郭建築の最高傑作とも言われたとか。
 
内部は、狩野貞信や狩野探幽など日本画史上最大の画派「狩野派」の絵師たちにより、
部屋ごとに異なる題材で床の間絵、襖絵などが描かれ、絢爛豪華に彩られてたそう。
 
 
1930年(昭和5年)に国宝に指定されたけど、
1945年(昭和20年)5月、空襲により天守閣とともに焼失
 
 
天守閣は、1954年(昭和34年)再建(外観復元)されたものの、
本丸御殿は、その後のバブルの崩壊などもあって頓挫。
 
 
ただ、取り外すことができた襖絵や天井板絵、それと文献や実測図・古写真などは
避難させてて焼失を免れたので、
それを元に、平成4年から本格的な復元模写が開始され、
建物の方も、2009年(平成21年)ようやく着手よ。
 
 
2018年の完成・全公開を目指して、只今工事進行中
で、
その第1期分が、先駆けて昨年の5月に一般公開されたのよ~
 
 
 
長い説明文でごめんなさい。
ようやく、肝心なところにたどり着けた。。。
 
 
本丸御殿は、木造平屋建て 
 木曽の桧(ヒノキ)がふんだんに使われてるわ。
 
まずは、その平面図見てもらった方が、分かりやすいかな。
 

右下クリックしてもらうと、大きな画像で見られます。
 

 
 
そのうちの、右下部分の第1期工事部分をアップで。
 

 
 

一番右下角、玄関の前に飛び出てるのが、車寄(くるまよせ)
 

玄関
車寄の外観
 

 
 
この屋根は、将軍家と身分の高い一部の大名にだけ許された唐破風で、
黒漆塗りに金の金具の屋根は、室町時代の将軍邸の形式で天下人の象徴とか。
 
屋根瓦は使わず、本丸御殿すべての屋根が、
杉などの木材を重ね敷いた「こけら葺き」だそう。
 
 

見学のための入り口は、
この車寄ではなく、この右手奥、
玄関と中之口部屋の間に作られ、
中之口部屋が
エントランスホールの役割で、
受付と下駄箱やコインロッカーが
設置されてた。
 
 
ちなみに、
この本丸御殿見学は無料
 
名古屋城自体の入場料
500円は要るけどねぇ。
 
 

右の建物が表書院の廊下
 正面が大廊下だと…思うわ
 
 
建物内は、
公開されて10ヶ月経つけど、
まだ桧の香りがプンプン
 
 
最初の見学部屋が、「玄関
本丸御殿を訪れた人がまず通され、取り次ぎを待つ建物。
 
 
あっ、ちなみに、この復元本丸御殿はどの部屋も撮影
OKよ
ただし、フラッシュ
撮影は厳禁
 
 
室内は、当時の明るさを考慮して、照明が薄暗く設定されてたわ。
 
今時のデジカメ
は、フラッシュ無しでも明るく綺麗に撮れるけど、
オート機能が勝手に色調節してくれちゃうのと、
金箔は、見る方向・照明の反射などで、色が違っちゃうので、
以下の写真、微妙に現物と色が違うかもしれないけど、悪しからず。
 
 

玄関・一之間
 

 
 

 
玄関・二之間
より一之間を望む
 
 
 玄関といえども、
 一之間(18畳)
 二之間(28畳)とあり、
 一之間には床の間まである
 
 四周の壁や襖は、金箔張りに
 竹林と勇猛なトラ
や豹の絵
 
 
 もう、豪華絢爛
 玄関から圧倒されるわ。
 
 
 これら障壁画は、
 創建時の鮮やかな色そのままに
 忠実に復元模写したもの。
 
 
 コピー印刷を貼った張りぼて
 撮影セットと訳が違うわ。
 
 

玄関・二之間
 

 
 
次に見学したのが、「表書院」
 
正規の謁見用に用いられた広大な建物で、
上段之間(15畳)、一之間(24畳半)、二之間(24畳半)、三之間(39畳)
納戸之間(24畳)の5部屋からなり、
江戸時代には大広間と呼ばれてたところ。
 
こちらの障壁画は、松・桜・雉などの華やかな花鳥図
 
 

表書院・三之間
 

 
天井も、玄関が竿縁(さおぶち)天井だったのに対し、表書院は格(ごう)天井。
 
 
         
こちらは、表書院の広縁  シンプルだけど格子が綺麗~
 

 

表書院・二之間
 

表書院・一之間
 

 

表書院・一之間から上段之間を望む
 
上段之間は、床も一段高くなり、天井も折上げ小組格天井で、格が高いわ。
 
 

表書院・上段之間・床脇棚の天袋の扉絵
 

 

表書院・上段之間床の間            
付書院(広縁側より)
 
 

表書院・上段之間・帳台構(ちょうだいがまえ)
 

 
 
ウィキペディアによると、
 
書院造の上段の間は、正面に床脇棚が並び、広縁の側に付書院
そしてその反対側に帳台構えを設ける。
 
帳台構えは、敷居を畳より一段上げ鴨居を長押より一段低く設けた区画に4枚の襖絵を入れる。
 
中央の二枚は左右に引き分けることができるが、外側の二枚は嵌め殺しとなっている。
 
引手には組緒を総角(あげまき)に結び端に房を付けて提げ、
帳台構えの敷居鴨居とその間に立てられている縁(ふち)はすべて黒塗りとし、
その上から金鍍金の金具を打ちつける。
 
との説明で、今まで何気なく見てた書院作りの様式が、よ~く理解できたわ。
 
 
この表書院が、この名古屋城本丸御殿の中では一番広く、格式を重視した建物だそうよ。
 
 
残りの溜め之間は、この本丸御殿復元のための基金
へ支援された方のうち、
ヒノキ募金(一口5万円以上)をした方の名前一覧表が展示されてたわ。
 
募金の種類はいろいろあって、小額ので1千円から。
 
 
ちなみに、この本丸御殿復元工事にかかる総費用は、150億円だとか。
 
むか~し、名古屋市長選挙だったか、
「復元とり止めて、その分のお金を福祉に回せ~」と訴えた人がいたなぁ。
 
歴史好き・衣裳建築好きな私としては、復元に賛成だったけど。
 
 
話し横道に逸れました。
 
最後に、
素屋根の中の、まだ建造中の建物群と復元工事の様子も、
見学通路から見ることが出来るのよ。
ただ残念なことに、日曜日は工事休みで、私は見学できず、
復元工事の展示館のみ覗いてきた。
 
素屋根の中を写したモニターTVの画像

 

 

こけら葺き屋根の構造見本
 
 
 
2年後・4年後と公開部分が増え、本丸御殿の全容が見えるのが、楽しみだわ~
 
長々と最後までお付き合いして下さって、ありがとうごさいました。
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 13

Jyuri-

No title

ハーイ

すごい建物ですねー感服しましたー
屋根といい室内といい素晴らしい!!
ふすま絵もりっぱですねー名古屋とあってすべて
金が入ってますねートラの絵は丸山応挙の絵かな
こちらの金毘羅さんにも似た絵があります、昔トラの
実物がいなかったから猫を見て書いたんだって顔が猫そっくりでしょう、ハハー
まだまだ完成でないようでこれはすべて完成したら見に行きたいですね!!!ナイス☆

Jyuri-

No title

ハーイ

アラーめずらし一番だったね^^
何かご褒美もらわなくちゃハハー

2万人め残念だったねー結局誰が2万人目かわからなかったけど青々さんは10万突破ですね僕の5倍だあ
すごいねー

青々

No title

Jyuri-さま
ほんとだ、珍しい1番よ!(笑)
文中にも書いてるけど、残念ながらこの御殿の絵はすべて狩野派のものだし、
これ江戸時代初期に作られたのだから、丸山応挙はまだ生まれてないわ。
丸山応挙調べてみたら、若い頃、狩野派の門下に入ってるから、
この虎の絵の影響を受けて似てるのかもよ。
名古屋でなくても、この時代の障壁画ってどこも金ぴかだと思うけど、、、
まぁ、この金ぴかを建物ごと全部復元させちゃうのが、
名古屋市民らしいのかも(笑)
4年後に是非、お越しくださいませ♪ ナイス!ありがとう

*crea*

No title

読み応えがある記事だったわ。
素晴らしい取材とお写真にnice
ほんとうに神々しい建物ね
建造中の建物も金ぴかなのかしら。
そのうち棟梁のインタビューが載ったりして(*^^)v
本丸御殿の全容が見えるのが楽しみ。
何年後に完成するのかしら?

青々

No title

CREAさま
毎度ながら、帰って来てから調べるというおバカなことやってるけど(笑)
第1段として公開された部分は外交的場所だから、威厳を出すため豪華かも。
残り部分には、藩主の日常の居住部分や配膳所があって、
そこは、金ぴかではないと予想するけど、完成してみないと???
2017年末完成で2018年公開予定だから、あと4年後。
お楽しみに~ ナイス!もありがとう

日向人

No title

まさに豪華絢爛とはこのことね。
あの時代にいやいやあの時代だからこそ出来得た事なのかもね~
全てが芸術品で素晴らしいの一言に尽きるわ!☆
見たいものだわ!!

青々

No title

日向人さま
ほんと、あの時代だからこそ出来たのかもねぇ。
それを復元しようと、顕微鏡やらX線やらで必死に解析してるとか。
それに比べたら、今の世の中のオリジナルで、傑作と言われ、
千年先まで残そうと思うものなんて、あるかしらね?
ナイス!ありがとう

*けい*

No title

こんにちは
青々さん、歴史好き・衣裳建築好きなんですね~!
さすがに詳しい内容ですね~ナイス
歴史苦手な私でも狩野派はわかります、金箔の虎襖絵の豪壮なこと!
天袋の植物絵はまた雰囲気が違っていいですね

青々

No title

けいさま
歴史は歴女というほど詳しくないけど、
実は、被服専攻で衣装学や被服史学んで、アパレルのパタンナー10年、
着物に携わって約20年、それに亡き実父の影響で、
私小学生の時からずっと建築士になるのが夢だったという経歴があってねぇ。
(高3で挫折したけど・笑)
でも、絵画の世界は全くダメよ(笑) ナイス!ありがとう

Garden

No title

とっても詳細で なおかつ写真入りだから
ガイドとしては完璧な記事ですね。
前回の桜の記事をさらに上回る完成度で、
また Yahooに紹介されそうです。

どれぐらい時間をかけてアップしてるんでしょう? 力作にナイス!

青々

No title

Gardenさま
ははは、完成度アップ! 嬉しいお言葉♪
でも、名古屋城に時間掛け過ぎて、肝心の着付教室のパーティーの記事
ち~っともアップ出来てないの。
ベランダの花は咲き進んじゃうし、作品アップも溜まってるし・・・
さささっと記事が書ける能力が欲しい~ ナイス!ありがとう

kuma

No title

本丸御殿復元ってこんなに進んでいたんですね・・・
復元とりやめとか選挙で騒がれていた時からそんなに経ったんだ~
近くだとなかなか行く機会ないんですよねぇ。

工事中は今しか見られないから今のうちに行っておかないと行けないですね♪

青々

No title

kumaさま
月日が経つのってほんと早くって、復元着工してもう5年過ぎてたよ
あの選挙で反対派が当選してたら、ほんとにお流れになってたのかな?
襖などの復元は20年以上も前から始まってたけどね。
私も工事現場はモニターでしか見てないけど、屋根上から眺められるのも
今だけ。あと4年の間よ~