大坂造幣局の桜の通り抜け その1

我が名古屋地方、今日は午後から雨
のせいか、
一転して13℃止まりで肌寒いぐらい。
 
水木曜日は気温上昇で、26℃を越す夏日
を記録し、
袷の着物
で動くと、汗ばむぐらい
だったのにねぇ。
 
 
名古屋の街中は、桜
はすっかり葉桜で、あちこち新芽が芽吹いて緑
が眩しい中、
街路樹や個人宅のハナミズキが一斉に咲き出して、紅白と薄ピンクが綺麗だったわ~
 
 
そんな中、遅咲きの桜を愛でに「大坂造幣局の
通り抜け」
へ。
 
大坂造幣局の通り抜けは、行ったことが無くても全国的に有名よね。
 
 
明治16年(1883年)に始まって、もう130年も続いており、
普段は解放されてない造幣局の中を、1週間だけ通れるというもの。
 
ここの桜
は、八重桜が大半を占めるので、ソメイヨシノより10日程遅れて満開。
 
毎年、3月中旬に通り抜け期間が発表され、その年の桜の状況で変動し、
今年は、ここ数年よりちょっと早めで、11日(金)~17日(木)に開催された。
 
 
私が出掛けたのは、先週の14日(月)で、ちょうどその日が満開になったとか。
お天気もよく
、最高の花見日和だった
 
 
早くその記事アップを~と思うものの、
何しろ、この造幣局は、わずか560mの距離に、131品種350本が植えられてて、
局内1本しか植えられてないという品種が滅茶苦茶多い
 
ついついあれもこれもと写真
撮り過ぎて、写真整理が追いつかない。。。
 
おまけに、下から仰いで見る桜は、逆光で薄暗く写っちゃって、
PC
に取り込んでから、全部明るさ再調整する羽目に・・・
 
 
で、今頃になっての桜
の記事でごめんなさい。
まぁ、甲信越・東北は今満開だから許してね~
 
 
最近は、移動に楽なバスツアー
利用が圧倒的に多くて、今回もそう。
 
4月上旬オープンしたばかりの「あべのハスカルの展望台」を盛り込んだツアーが
人気のようだったけど、
私は、大坂造幣局の通り抜けの自由時間をたっぷりとったツアーに参加。
 
 
観光バス
臨時乗降場が、大阪城公園内北側の「おもいでの森」に設置され、
そこから徒歩で、旧淀川(大川)の歩行者専用の川崎橋を渡り、
対岸の造幣局南門(入り口)に到着。
 
通り抜けは、南門から北門への一方通行。 局内は飲食禁止よ

 
 

 

2枚目の写真の↓部分が、造幣局通り抜けの桜
 手前の川沿いは公園で、通り抜けに並行してて、こちらはすでに葉桜
 

 ここは、
 通り抜けの後の
 帰り道にもなり、
 600m以上
 これでもかーって
 ぐらい
 露店がずら~っと
 並んでた。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
では、造幣局内、通り抜けの桜の様子、どど~んと行きます
 
 

 
平日でもこの人出。 前日の土日はイモ洗い状態でもっと凄かったそうな。
 
白ピンクだけではなく、後々ご紹介するけど緑の桜も有り、既に葉桜のも有り
 

 
 

造幣局
 

 

局内にある造幣博物館のガラス窓に写った桜
 
 
131品種の中で、毎年「今年の桜」というのが選ばれ、
2014年度選ばれたのは、「松前琴糸桜(まつまえこといとざくら)」
 
「洋風的なピンク色」とでも言うのか、
昔、ピンクや白のティッシュで作った花を思い浮かべちゃったわ。
 

 

 
 
 
同じく「松前」と付く名前の桜も合わせてご紹介
同じ人が交配・育種したみたいね。
 

こちらは、紫味が増したピンク色
 

 
 

 
こちらは同じ松前でもかなり色薄で白に近いかな~
 
 
 
先にも述べたけど、ここは八重桜がほとんどで、
それが十数輪固まって咲くと、まるで花手毬やぼんぼりのよう
 
 

 
 

 
 

 
 
 
掲載画像容量の都合で、まずはここまで。 その2に続きま~す
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 18

阿維

No title

こんばんは!

流石、造幣局の通り抜け、人の波は半端では
ありませんね。

本当にティッシュで作った花を思わせますね。
青空に花が映えます。
一度は行きたいところですね!
ナイス!

青々

No title

阿維さま
この日は11万人超、7日間で今年は86万人の入場者があったそうよ。
私は、約25年ぶり2度めだったのだけど、
八重桜がこれだけ一堂に集まってるところは、滅多になく、
やっぱり見ごたえあるわ。 ナイス!ありがとう

めりる

No title

きゃ~~~~来たーーーーー
すごいですねーー、
そしてきっれ~~~ぃ
どれも可愛いぃ♪
はぁ、ため息が・・・・。
ニュースでは、こんなに詳しくは出ないから、
2も楽しみにしています!
ナイス

青々

No title

Merylさま
そう言ってくださって、写真撮りまくった甲斐があったわ。
正直言って、半分までは熱心だったけど、後半時間の都合もあったし、
どれみても同じに見えてきて、ちょ~っとパスしたけどねぇ(笑)
残りの写真頑張って編集しま~す。
でないと、ベランダの花がち~っともアップ出来ないまま季節移っちゃう。
ナイス!ありがとう

dicila

No title

なんとも見事~!豪華!
八重咲きがこんなにも並んでいるなんて。
しかもちょうど満開の日に行くなんてさすがです。

*けい*

No title

おはようございます
楽しみにしてましたよ~ 八重桜のピンクの花手まり大好きです!
わが家にも欲しいと思っています
続きも楽しみにしています

そうそうお花の写真たまっちゃいますよね~
私もどんどんアップしないとです
ナイス

日向人

No title

お天気良くてとっても綺麗ね!ナイス☆彡
桜と一口に言っても種類の多いこと ここだけで131品種もあるの!
どう?見分けがついたかしら! 微妙に違うところが面白いね。
ここで見る限りでも人出が多そうだけどこれ以上って人見か花見かって思うわね。
まあ花は上の方だから良いけど。。。
でもほんとに綺麗!!楽しませて頂きました。

青々

No title

dicilaさま
ここは一重咲きが珍しいぐらいで、ちなみにソメイヨシノは1本のみ。
3週間前にツアー予約してるから、桜の開花状況は運次第。
今回は偶然にも満開でよかったけど、
以前、奈良吉野の桜は散ってて、大外れしたことあるわ。
個人で行くなら、今はネットで開花状況調べれるから臨機応変だけどねぇ。

青々

No title

けいさま
楽しみにしてくださって、ありがとう! そう言ってくださって嬉しいな♪
お庭に八重桜、いいわねぇ。 けいさんとこ広くて似合いそう。
花の写真は旬が命だものねぇ、お互い記事アップにファイトよ!
ナイス!ありがとう

青々

No title

日向人さま
ははは、人見! ほんとにそうよ。
ここの桜、花の重みでか、枝垂れ桜でないのに枝垂れてるのも結構あって、
上ばかり見て歩いてると、顔に花がぶつかる(笑)
普段単に「八重桜」とひとくくりに見てたけど、改めて種類を知ったわ。
でも、どう違うんだ!?ってのも多数よ(笑)
写真整理区別するのに必死! ナイス!ありがとう

-

No title

はじめまして、こんにちは♪
履歴からお邪魔しています!!
名古屋からバスツアーで参加されたのですね~。
最近では、そういうツアーもあるのですね(^0^)
こ子も久々に行きましたけど、満開で色んな
表情があって綺麗でした。
写真整理するのが大変でした~^^;)
又、良かったら遊びに来てくださいね~(*^^)v
ナイスポチ☆

青々

No title

こ子さま
初めまして。 ご訪問&コメントありがとうございます。
25年ほど前に初めて行った時は、電車乗り継いで行ったけど、
今回は、通り抜けと大阪城で2時間半フリータイムのツアーを利用。
私は大阪城パスして、造幣局で撮りまくってた。
おかげで、ほんと写真整理に必死。 名札撮り損ねたのは消去だわ。(笑)
ナイス!もありがとう

Garden

No title

八重桜は ボリュームがあって豪華ですね。
大阪時代は 造幣局のすぐ隣のビルが職場だったので 毎年昼休みに見に行ってました。
懐かしいなー。

濃いピンクの桜は 青空のもとで見るに限ります。最高のタイミングで行けて良かったですね。
ナイス!

kuma

No title

とってもよいタイミングでしたね!
写真楽しみにしてましたよ。
10年以上前にライトアップを知人に連れられ行ったことがあります。
それにしても八重桜にこんなに種類があるのかと驚かされました!!!
ぼんぼりの下では細かい色合いはよく分からなかったけど、
ピンクや白以外のものがあるのにはビックリでした。
昼間も一度行ってみたくなりました(^^)
その2も楽しみにしてま~す。

青々

No title

Gardenさま
あら~ 造幣局の桜がお庭だったのね。
ここ、局員の家族のためなのか、敷地内に4棟ほどマンションが建ってて、
そのベランダから目と鼻の先にこの桜並木で、
なんて良い場所に住んでるんだろうって、羨ましく思って見てたのよ。
ツアーの予約は3週間前だけど、ほんとハズレなくてよかった~
ナイス!ありがとう

青々

No title

kumaさま
ライトアップの夜桜も良さそうね♪
私も25年ほど前に初めて行った時が、ウコン桜との初対面で
ここでピンク・白以外の桜があることを知ったわ。
今回もう1つ黄色の桜発見! ピンクでも変わり種見つけたよ~

samansa

No title

今年の桜はこの木でしたか(^_^)

可憐かつゴージャスですね。
花びらいっぱいでふわふわしてます。

いやー、それにしても、さすがに名高い造幣局の通り抜け。
すごい人だわ(^_^)

でも、一度は行って見たいんですよね~。

青々

No title

samansaさま
「今年の花」をご存じなんだ~
これは手毬状にはならず、枝全体にびっしりポンポンが付いてて、
明るい緑の葉っぱとピンクのグラデーションが綺麗だったよ~
この日の入場者は11万人超、土曜は16万人超だったとか。
ここも、中国や韓国からの人多くて、アナウンスも英語より中国語優先よ。