4月14日(月)に出掛けた、
大阪造幣局の通り抜けの桜
のご紹介の続き、行きま~す
(その1はこちら)
前の記事にも記したけど、ここに植えられている桜は全部で131種350本
年々新しく追加されたりで微妙に数増えてるみたい。
この通り抜けは、明治16年から始まって、
年期の入った桜の木ももちろんあるけど、
その割には、若い木が多いような気がする。
幹が細いのが多い~
花付きは、どれも素晴らしかったけどねぇ。
第2段は、淡い薄紅色から白色に近いものを中心に、変わり種もご紹介
これは珍しく一重咲きで、純白に近いかな。 八重咲きがほとんどの造幣局で見てると、一重咲きが新鮮に見えた。
ちなみに、この造幣局にもソメイヨシノが植えられてるのだけど、
なんと350本中1本のみだって
普賢象は、室町時代から京都にある有名な桜のようで、その流れを組むのか、京都二尊院にあった由緒ある名桜の後継樹だそう。
同じ普賢象でもこちらは変種で、なんと黄色の桜
黄緑色の桜として有名なのが、ウコン桜
古くから知られた桜で、江戸時代に京都知恩院に植えられていたといわれ、
花は淡黄緑色のショウガ科のうこんの根の色に似ていることから、この名が付けられたとか。
咲き始めは淡い黄緑色(右下の写真)で、咲き進むと
ピンク味が出てくるそう。
もう1つ、黄緑色の桜として有名なのが、御衣黄(ぎょいこう)
花の色が、高貴な貴族の衣裳を思わせることから、この名がついたとか。
こちらの方が、緑味強いかな
遠目に見ると、花と葉っぱが一緒で、とても桜には見えない
咲き進むと、ピンク色の筋が出てくるわ。
掲載画像量の都合で、この続きはその3へ
うぅ~ その2で終わらなかったぁ~ 写真撮り過ぎなのよね。。。
すみません、もう少しだけお付き合いを。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title