大坂造幣局の桜の通り抜け その3 と 道頓堀

前記事に続いて、
4月14日(月)に行った大阪造幣局の通り抜け
そこで撮ってきた桜のご紹介、残り分ささ~っと行きま~す
 
 
最後にご紹介するのは、濃紅色の八重桜
 

 

寒山」はもっとも代表的な八重桜で、
この造幣局に植えられてる350本の中で、本数も一番多く、あちこちに植えられてた。
 
 

 
 
 

新潟県京ケ瀬村の梅護寺にある桜で、
 親鸞聖人が桜に数珠をかけられたという故事から、名が付けられた「数珠掛桜
 
 

その下は、ここでは珍しい一重咲きで、桜らしい花形の「黒田百年
京都府京北町の黒田神社境内にあった名桜で、
佐野藤右衛門氏によって、接木し育成され、明治100年を記念する意味も含め、
この名が付けられたとか。
 

 

こちらは、前記事でアップし忘れた薄紅系の八重桜
 
 
この造幣局内の桜の木、花の重みのせいか枝垂れてたのはいくつもあったけど、
本当の枝垂れ桜はこちら、名前もそのまま「八重紅枝垂れ
 
仙台の伊達家にあった桜で、
明治初年、仙台市長の遠藤氏が植えたため「遠藤桜」とも呼ばれているそう。
 

 
 

3つの記事にまたがって
ご紹介したのは、約30種
 
時間の都合もあって、
後半半分は早足で、
写真諦めて通り抜けたの。
 
 
ここに植えられてるのは
全部で131種だから、
ほんの一部でしかないわ~
 
 
他の桜も知りたい方は、
造幣局のHPで、131種全部
紹介されてるので
(桜樹一覧表はこちら
そちら参照してね。
 
 
距離にしたら560mという
長くない距離なんだけど、
ただの桜の並木道ではなく、
ここは「八重桜の博物館」
ともいえるかも
 
 
ちょうど満開
とのこと
だったけど、よく見ると、ピークを過ぎてたのも結構あったのよ。
でも、天気
も恵まれ、
これ以上は贅沢いえないわね。
 
 
 
参考までに、
Googleマップで、大坂造幣局を見ると、
ストリートビューで、通り抜けが体験できるわよ~
 
人影もなく、桜独り占め
 ただし、2012年の桜の状態になるわ。
 
 
話し戻して、
私が参加したバスツアーは、この造幣局と大阪城公園合わせて2時間半のフリータイム
 
私はこの造幣局ゆっくり見たかったから、大阪城
はパス
入り口からの写真のみ
 
この後は、道頓堀のフリータイムが2時間
 

 

 
でも、私そちらあまり興味なかったのと、
造幣局の通り抜けだけで、私も母
も疲れちゃって、歩き回る力なくって、
道頓堀のシンボル・グリコの看板と食道楽人形だけ、パチリ
 
写真のシューマイは、かに道楽で売られてた「カニ湯葉しゅうまい」2個360円也
 
 
で、何処かでお茶がしたくって、偶然見つけて入ったのが、
ケーキと紅茶専門店の「サロン・ド・テ・アルション法善寺本店
その2階のカフェで、まったり~

 
4月限定のイチゴ
のプレート盛りと桜
の紅茶、美味しかったよ~
 

 
 
余談だけど、
今時はどこの観光地に行っても、中国
と韓国
の団体さんがウジャウジャ
そんな中、道頓堀ではフランス
の団体ツアーさんがいた
 
 
もう1つ余談
 
私が参加したこのJTBのバスツアー、添乗員が2年めの若造
だったの。
 
しゃべり方だけはやたら丁寧なんだけど、、、
大坂行くのに、京都の桜を紹介したり、
お弁当
請求するまで配らず、20分でかき込む羽目になったり、
高速走行中
居眠りしてて、お客に起こされたり、、、もう、最悪
 
新人の添乗員でないんだから、もっとしっかりしろ
ってもんだったわ。
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 12

*けい*

No title

おはようございます
たくさんの八重桜のご紹介ありがとうございました
ストリートビューで通り抜けプチ体験もしてみました
こんな風に独り占めしてみたいですね^^

どこにいっても外国のツアーなんですね~フムフム
ナイス

日向人

No title

ツアー組むだけあって見応え有りの桜通り抜けね!
でも違いがよく分からない(笑)
大阪に2年居たので道頓堀が懐かしかったわ!
ケーキ美味しそう~久しく食べてないなぁ~

阿維

No title

こんにちは!

造幣局の桜はツアーがいいですね、フリーの時間が
多いのもいいかな~~
まったりの時間もとれお天気も良く最高の一日
でしたよね!
楽しませた頂きました、有難う~~
ナイス~!!

青々

No title

けいさま
ストリートビュー試されたのね!
アップにするとボケるから、完璧ではないけど、便利な機能よね~
独り占めはいいけど、盛り上がりに欠けるというかちょっと寂しいかも(笑)
これ2012年4月撮影となってて、今年見てきたのと比べると、
2年足らずに結構育ってるなぁってのがあるわ。
金髪揃いのフランスの団体さまは、さすがに一味違って目立ってたよ。
ナイス!ありがとう

青々

No title

日向人さま
私も写真撮ってて、区別つかなくなってきて、
後半は品種は変わり種だけ見てたというのが本音(笑)
大坂にみえたんだ! じゃ、詳しそう♪ 私からっきしダメで。
道頓堀でお好み焼きでなくケーキってどうよ…ってところだけど、
母共々、疲れ取りに美味しかった~と満足。
たこ焼きはテイクアウトで買って、復路のバスの中で食べたわ。
ナイス!ありがとう

青々

No title

阿維さま
オープンしたばかりのあべのハスカルと組み合わせた他社のツアーは、
通り抜け80分で、駐車場との往復考えると40分しかなくて…
桜の写真じっくり撮れないなぁと、今回はあべのを諦めた。
おかげで3千円安く、弁当付き5千円で大阪2ヶ所は安上がりだったかも。
ナイス!ありがとう

dicila

No title

大阪は、まだ行ったことがなくて・・・
隣町の川越は、小江戸と呼ばれているのだけど、中国人がいっぱい・・・案外、日本人よりも古きよさを知っているのかもと思ったりして・・・

青々

No title

dicilaさま
東海3県はよくおみえだけど、まだそれより西は進出してないかしら。
中国の観光先、数年前は富士山とTDLがまず第一だったそうだけど、
最近は日本の観光地全部制覇してたりして。
古き良さだけでなく、流行地も知ってそう(笑)
反日感情強いのに、なんでこんなに日本に来るのかしらね?

*crea*

No title

桜のツアーいいですね。
こんなに沢山の八重桜の種類があるんですね~🌸
実家に咲いていた八重桜は~~~と探してしまいました(#^.^#)
画像のバックの青空も美しいし特大のnice

青々

No title

CREAさま
桜のバスツアーって早くからの予約で、当日のお天気や開花状況が外れることがあるから、極力避けてたんだけど、
(以前、吉野で時期ハズれて悲惨で懲りた)
造幣局の通り抜けは、3月中旬にその年の状況見て期間が決まるから、
そう大きくはハズレないだろうと思って、利用したわ。
でも、今年はよかったけど、昨年は通り抜け期間既に散ってたそうで、
この造幣局でさえハズレありよ(笑)
クレアママさんの実家って、あのりっぱな和風のお庭よね。
今も八重桜咲くのかしら? またあのお庭お目にかかりたいわ~
3つの記事にナイス!ありがとう

めりる

No title

今晩は☆
まずはたくさんのレポート、お疲れ様でした&ありがとうございました(^○^)
これほどの八重桜を見ることは無いので、
毎回、感動・感動でした♪
種類もどんだけ~って感じですねp(^-^)q
我が家の枝下桜も、ピンクだったら良いのになぁ(笑)
添乗員さんは残念でしたね(;^_^A
どんな仕事に於いても、プロ意識を持って欲しいものですね!

青々

No title

Merylさま
こちらこそ、長々と全部見てくださってありがとう。
ほんと、もうどんだけ~って感じで、
平均ここ見て抜けるのに40分のところ、私倍掛かって、
それでも後半半分は時間が無くなって、敢え無く掛け足(笑)
めりるさん宅の枝垂れ桜、あれはあれで風情がありとってもいいと思うけど!
あんな添乗員、新入社員ともう一度研修受け直すべきだぁ。
最近、大型観光バスの居眠り運転事故多発してるから、
添乗員も気を引き締めてほしいわ