春のホワイトガーデン

4月に入って、我が家のベランダガーデンも春本番、次々に花が咲いてるのだけど、
お出かけ記事に追われて、ここでのご紹介も随分とご無沙汰。
 
この時期、わずか2.3日でどんどん様子が変わって、
折角撮った写真
もお蔵入り。。。
 
 
それじゃ~いかんと、
既に咲き終わってしまってるのもあるけど、一緒に掲載させてねぇ。
 
 
 

 
 我が家のベランダ、
 晩秋から咲き続けてる
 ビオラ類は、カラフル
 なんだけど、
 宿根や球根もので、
 この春先に咲くものが、
 以外に白花が多いの。
 
 
 わざとホワイトガーデン
 目指した訳ではない
 のだけど、
 
南ベランダの壁側
(テラス窓側)の4月中旬
 の様子がこれ
 
 
 この写真の上側・奥には
 大株に育った白妙菊、
 下側・手前には、
 大鉢植えのコデマリが
 続いていて、それも白
 なのよねぇ。
 
 
 
 
 
まずは、写真の一番手前、プランターの寄せ植えから、
3度めの春を迎えたレースラベンダーの白花
 
残念ながら、色違いの紫花の株は、昨年夏の猛暑にご臨終
 
 
このレースラベンダーの向う隣りに、
先月末新入りの西洋オキナ草(その写真はこちら)を植えてあり、
開花時期は4~5月との表示だったけど、
苗を買ってきた段階で付いてた蕾分が咲いただけで、後が続かず、、、
葉っぱはどんどん増えてるから、根付いたのは間違いないのだけどなぁ。。。
 
 
上の写真中程の小花が、源平小菊(エリゲロン)
今花数増えてきてて、ピンク色のも咲き始めたわ。
(手前は、咲き終わって種を付け始めたアリウム・トリケトラム
 

 

源平小菊は繁殖旺盛で、他の鉢にも飛び火してる。
 
 西洋オキナ草とこの源平小菊の間に、陰になって見えないけど、白花のタツナミソウ
 
 
その植えっぱなしの球根・アリウム・トリケトラム
4年めの今年は、いくらか球根掘り起こしてたので、ちょ~っと株数が少ない。
1株に付く花数も少なくなってきたみたい。
 
今は、もう咲き終わりに近いのだけど、2週前の花盛りの時撮影
 

 
 
 

 
 
 1枚めの写真の一番奥、
 せり出して咲いてるのは、
 10年めになる
 クリサンセマム・ホスマリエンセ
 
 
 3月下旬から咲き始めて、
 1ヶ月保ってくれてたけど、
 もうほぼ終了かな。
 
 10年一度も植え替え無し、
 切り戻しだけで
 よく毎年咲いてくれるわ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
先程チラッと書いた大鉢植えのコデマリがこちら
 
元は苔玉であったオオモミジ寄せ植えして3年め、新葉の赤と白花のコラボ
 
 
ちょ~っとオオモミジの新葉が出るの早くて、もう緑に変わりつつあるけど。
コデマリの方は、只今ちょうど満開
 

 
     2週間前のオオモミジ、新葉を開いたばかりの頃(コデマリはまだ蕾)
 
 

こちらは別の大鉢、ユリオプスデージーの株元
昨年晩秋に植え付けた白花のガーデンシクラメン2株と、球根のハナニラ(イエイオン)
 
ハナニラは、ブロ友さんに昨年球根をいただいたものだけど、
ブルーの花と、写真のような白花にブルーのラインの2種類が咲いたわ。
 

 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 

カーペットカスミソウ
   (オノエセンテマ・
      ハーモニーグラス)
 
 カーペットの名前のとおり、
 這性で一面覆うように広がる
 
 宿根で4年めの春
 ちょうど今満開
 
 
 夏場と冬場に、我が家では
 いくらか葉が枯れ落ち
 バスケット周りに沿って
 切り戻すけど、
 4月に新芽を出して復活
 
 花は、次々に蕾を伸ばすけど、
 我が家は、2、3週間ぐらいで
 一気に咲き終わっちゃうわ。
 
 
 
 
 
 

こちらは、昨年11月中頃買ってきて植え付けた銅葉白花のオキザリス・レゲネリ
(オキザリス・トライアングラリス、流通名・紫の舞)
 
その後、一度も記事アップしないうちに、冬の寒さで地上部全部枯れちゃって、、、
でも、ちゃんと根付いてたようで、4月に入って一気に復活、白花咲かせ始めたわ。
 

 

もう何年になるか忘れた宿根・イベリス
 
我が家のは、この春先にだけ一気に咲くのだけど、
今年はどうしたことか花芽が全く上がってこなくて、咲いたのはこの1輪のみ

 
 
 
最後に、真冬にビオラと共に何度かご紹介してきた
サントリーフラワーズのウインタークローバー
 
最低気温が氷点下の1月から咲き始めて、3月上旬には既に満開
 
それ、まだ健在で、、、暴れまくって、手に負えなくなりつつあるわ。
 
バッサリ切り戻したいところだけど、そうしたら多分終わりだからねぇ。
摘芯して誤魔化してるけど、もう手
が届かないよ~~~
 
 

 
 
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 18

*けい*

No title

こんばんは
いつもながらお見事な花たちにナイス
レースラベンダーの花数もすごいですね
エリゲロンってハルジョオンの仲間ですよね~凄く増えるらしいですね
アリウム・トリケトラムも可愛いなぁ、来年お迎えしたいです
この時期終盤を迎えたビオラの花柄摘みが忙しいです
イベリス、わが家は去年一輪も咲かずじまいでしたが、今年は咲きましたよ

青々

No title

けいさま
レースラベンダー、どこまで切り戻していいかわからず、
昨年夏に枯れた部分だけカットして、そのまま育てたら、花数増えたわ~
ただ、暴れ気味なので、麻紐でくくりまとめて誤魔化してあるけど(笑)
アリウム・トリケトラムは、こぼれ種でも簡単に増えるみたい。
イベリス、そうなんだ! では、来年に期待しよっと。
我が家もビオラが大変~ お互いにガンバだね。 ナイス!ありがとう

日向人

No title

ほ~んと白が目立つね! ハナニラの青筋が素敵だわ!
カーペットカスミソウ4年目とは凄い!!ナイス☆彡
大事に育てているのがよく分かる~~

青々

No title

日向人さま
あら~珍しい、日向人さんが午前様だなて、どうしたの?(笑)
それぞれのプランターには色物も一緒に植わってるのだけど、
この時期まだ咲かなくて白ばっかりになっちゃった。
手すり側は、逆にカラフルだけどねぇ。
カーペットカスミソウは、昨年の夏はちょっと枯れが酷かったけど、
炎天下に放置のままでも生き残ったの。
とても「大事に育ててる」とは言えないって!(笑) ナイス!ありがとう

dicila

No title

毎度のことながら、青々さんのベランダの様子を見て、植物の育つ知識を入れ替えてるわたくしです。
カーペットカスミソウは、一年草扱いでしたよ~。4年目なんて恐るべし・・・

青々

No title

dicilaさま
えぇ~~~うっそ、カーペットカスミソウって一年草扱いなの!?
知らなかった。。。我が家一度も植え替えてないけど(笑)
育て方検索すると、過湿だけが問題で、耐寒耐暑は強いとあるから、
丈夫とばかり思ってたけど、違ってたのね。
我が家、ハンギングバスケで育ててるのが、反って良かったのかな。

阿維

No title

こんにちは!

ホワイトガーデン、なんてかっこいいですね~
アリウム・トリケトラム、球根なんですね。
初めて見ます。すっきりとした感じがいいですね~
ハナニラにブルーの入ったものもあるんですね、
素敵です!
カーペットカスミソウ、これだけ花が付くと
見事ですね~
我が家にもありますよ、地植えにしてありもう何年にもなりますが粗末にしているかも・・・・
ウィンタークローバー、これで一株ですか??
そして一年草扱い??似た花をみましたよ。
ナイス~!!

青々

No title

阿維さま
トリケトラムは球根でもこぼれ種でも増えるわよ~
トリケトラムもハナニラも、どちらも純白にラインが綺麗だわ。
カーペットカスミソウ、阿維さんとこ地植えで年越してるのね!
なら、雪にも霜にも強いんだ。 実家のグランドカバーに使おうかな
ウインタークローバー、これは2株。
名前忘れたけど似た花あって、多分それを耐寒・多花に品種改良した感じ
我が家の過酷な夏は越せたこと無くって、一年草扱いなしてるわ。
ナイス!ありがとう

samansa

No title

んもう、見てるだけでめっちゃ癒されました~(^_^)

我が家は、何やら庭のあっちこっちにスミレがいっぱい。
ときおりビオラ、みたいな(笑)

青々さんとこのベランダは、ホントにいろんなお花が植わっていて
お見事ですねえ~(^_^)

青々

No title

samansaさま
これでも癒される? 春に真っ白ってちょっと寂しくない?
もっとも、我が家のベランダこの花たちの反対側・手すり側は
ビオラを中心にカラフル過ぎて、ちょっとギャップがあり過ぎ(笑)
スミレって清楚でか弱そうに見えるけど、自然の中で繁殖して逞しいよね。

kuma

No title

青々さんのところホントベランダとは思えない。
こんなに宿根草がイキイキと!
我が家ではラベンダーどうしても夏が越せない・・・
それに天敵はアブラムシ!
新芽やつぼみがどんどんやられちゃってねぇ。
オルトランやらスプレーしても追いつかない。
それでいつも処分せざるをえなくなっちゃうんですよね~

ハナニラかわいいですね。
ガーデンシクラメンの濃いめの葉の色がひきたっていていいな。

青々

No title

kumaさま
アブラムシ、もう発生したとブログで書いてみえたよねぇ。
オルトランでも追いつかないの!?
我が家、それ蒔いたらアブラムシなら一発で効くけど。
植え付けの時も、元肥と一緒に必ず混ぜてるわ。
うちは断然ナメクジ。 手すりのハンギングに卵産みつけられちゃう。
同じ市内のマンションベランダで、どうして違うのかしらね。
我が家は2階で湿度高いかなぁ。

めりる

No title

こんにちは^^
たまたまホワイトガーデンになっちゃったのですね^^
素敵です♪
コデマリとモミジのコラボコーナーが、
こう言うのも良いな~って思いました。
ウィンタークローバー、凄いですね!
こちらでは昨秋は苗を見掛けませんでした。
前に、青々さんに教えて頂いて、その名を知った気がします。

青々

No title

Merylさま
そう、たまたま(笑) 2週間程の限定だけど。
今は、ホスマリエンセとトリケトラムが終わり、源平小菊のピンクが増えて、
他の花も出てきたから、白一色ではなくなりつつあるけど。
苔玉だったモミジ、大きくなってきてどうしようと迷ったけど、
ここに寄せ植えて正解だったわ。
ウィンタークローバーの苗、昨秋は出来が悪かったようで
販売店も限られてたみたい。 私別の店に車走らせてゲットよ。
ナイス!ありがとう

ヒロゴン

No title

ホワイトガーデンも綺麗ですねぇ~
手入れが行き届いているので、どれも生き生きしてますね!
オキザリス・レゲネリ・・・うちにもありますけど、レゲネルって言うんですね!お隣のおばちゃんに、貰ったので、名前が分かりませんでした!
スッキリ!(笑)

青々

No title

ヒロゴンさま
オキザリス・レゲネリ、昨秋これ買ってきた時タブは付いてなくて、
今一度調べてみたところ、多分間違いではないと。
「オキザリス・トライアングラリスといい、オキザリスのレゲネリ-種」
との表記もあるから、どちらが正式かはからないけど。
これと同じ銅色・濃紫葉で、真っ白の花ではなく薄紫の花も含めて、
流通名・「紫の舞」として出回ってるみたいよ。
ナイス!ありがとう

Garden

No title

気持のいい季節に すがすがしい白いお花がいっぱいですね。
満開ですが 枯れた花がぜんぜん見えないのがさすがです。お手入れとても頑張ってますね。
ナイス!

白い花といえば 夏に咲くサギソウが好きなんです。

青々

No title

Gardenさま
これは1~2週間前の姿で、今はこの半分以上が既に終わってるけど、
本当なら今頃の初夏を感じるぐらいの時の方が、一番似合うかも。
写真の花がら、そういう風にしっかりとチェックされるから、
気が抜けない~(笑)
この時期ベランダに出ると2,3時間あっと言う間に過ぎてるわ。
Gardenさんの撮ったサギソウ覚えてるわよ! 今年も撮られるかな?
ナイス!ありがとう