4月に入って、我が家のベランダガーデンも春本番、次々に花が咲いてるのだけど、
お出かけ記事に追われて、ここでのご紹介も随分とご無沙汰。
この時期、わずか2.3日でどんどん様子が変わって、
折角撮った写真
もお蔵入り。。。
それじゃ~いかんと、
既に咲き終わってしまってるのもあるけど、一緒に掲載させてねぇ。
我が家のベランダ、
晩秋から咲き続けてる
ビオラ類は、カラフル
なんだけど、
宿根や球根もので、
この春先に咲くものが、
以外に白花が多いの。
わざとホワイトガーデン
目指した訳ではない
のだけど、

南ベランダの壁側 (テラス窓側)の4月中旬
の様子がこれ
この写真の上側・奥には
大株に育った白妙菊、
下側・手前には、
大鉢植えのコデマリが
続いていて、それも白
なのよねぇ。
まずは、写真の一番手前、プランターの寄せ植えから、
3度めの春を迎えたレースラベンダーの白花
残念ながら、色違いの紫花の株は、昨年夏の猛暑にご臨終
このレースラベンダーの向う隣りに、
先月末新入りの西洋オキナ草(その写真はこちら)を植えてあり、 開花時期は4~5月との表示だったけど、
苗を買ってきた段階で付いてた蕾分が咲いただけで、後が続かず、、、
葉っぱはどんどん増えてるから、根付いたのは間違いないのだけどなぁ。。。
上の写真中程の小花が、源平小菊(エリゲロン)
今花数増えてきてて、ピンク色のも咲き始めたわ。
(手前は、咲き終わって種を付け始めたアリウム・トリケトラム)
源平小菊は繁殖旺盛で、他の鉢にも飛び火してる。
西洋オキナ草とこの源平小菊の間に、陰になって見えないけど、白花のタツナミソウ
その植えっぱなしの球根・アリウム・トリケトラム
4年めの今年は、いくらか球根掘り起こしてたので、ちょ~っと株数が少ない。
1株に付く花数も少なくなってきたみたい。
今は、もう咲き終わりに近いのだけど、2週前の花盛りの時撮影
1枚めの写真の一番奥、
せり出して咲いてるのは、
10年めになる
クリサンセマム・ホスマリエンセ
3月下旬から咲き始めて、
1ヶ月保ってくれてたけど、
もうほぼ終了かな。
10年一度も植え替え無し、
切り戻しだけで
よく毎年咲いてくれるわ。
先程チラッと書いた大鉢植えのコデマリがこちら
元は苔玉であったオオモミジを寄せ植えして3年め、新葉の赤と白花のコラボ
ちょ~っとオオモミジの新葉が出るの早くて、もう緑に変わりつつあるけど。
コデマリの方は、只今ちょうど満開
2週間前のオオモミジ、新葉を開いたばかりの頃(コデマリはまだ蕾)
こちらは別の大鉢、ユリオプスデージーの株元昨年晩秋に植え付けた白花のガーデンシクラメン2株と、球根のハナニラ(イエイオン)
ハナニラは、ブロ友さんに昨年球根をいただいたものだけど、
ブルーの花と、写真のような白花にブルーのラインの2種類が咲いたわ。

カーペットカスミソウ (オノエセンテマ・
ハーモニーグラス)
カーペットの名前のとおり、
這性で一面覆うように広がる
宿根で4年めの春
ちょうど今満開

夏場と冬場に、我が家では
いくらか葉が枯れ落ち
バスケット周りに沿って
切り戻すけど、
4月に新芽を出して復活
花は、次々に蕾を伸ばすけど、
我が家は、2、3週間ぐらいで
一気に咲き終わっちゃうわ。

こちらは、昨年11月中頃買ってきて植え付けた銅葉白花の
オキザリス・レゲネリ(オキザリス・トライアングラリス、流通名・紫の舞)
その後、一度も記事アップしないうちに、冬の寒さで地上部全部枯れちゃって、、、

でも、ちゃんと根付いてたようで、4月に入って一気に復活、白花咲かせ始めたわ。


もう何年になるか忘れた宿根・
イベリス
我が家のは、この春先にだけ一気に咲くのだけど、
今年はどうしたことか花芽が全く上がってこなくて、咲いたのはこの
1輪のみ

最後に、真冬にビオラと共に何度かご紹介してきた
サントリーフラワーズのウインタークローバー
最低気温が氷点下の1月から咲き始めて、3月上旬には既に満開

それ、まだ健在で、、、暴れまくって、手に負えなくなりつつあるわ。
バッサリ切り戻したいところだけど、そうしたら多分終わりだからねぇ。
摘芯して誤魔化してるけど、もう手

が届かないよ~~~

- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title