七宝焼き体験・蝶柄のペンダント

愛知県・あま市にある七宝焼きアートヴィレッジの、
4月の特別体験教室に、今月もいそいそと出かけて参加

 
 

今回作ってきたのは、
の模様の入ったペンダント
 
こちらが完成して持ち帰ってきたもの
 
背景に模様
を散らして。
 
 
大きさは、縦3.6×横2.4㎝
 
 
今回のは、蝶の部分に銀箔を使い、
今までになく4回の焼きを重ねたもの。
 
 
その作り方を、毎度ながらだけど、
順を追ってご紹介
 
 
 

 
 
まず、ペンダントサイズに切った銅板(穴を開けたもの)に、
不透明の白の釉薬(ガラスの粉末)を一面平らに敷きつめ、
その上に、フリッター(ガラスの破片・不透明)を並べて、花柄模様を。(写真1)
 
それで1回目の焼き。(焼き上がり・写真2)
 
その上全体に、半透明の白の釉薬を盛り、蝶の形にカットした銀箔を載せる。(写真3)
 
2回目の焼き。(焼き上がり・写真4)
 
銀箔部分の上に、透明のブルーのグラデーション(水色・青・紺・るり)の釉薬を盛って
蝶の模様を作る。(写真5)
 
3回目の焼き。(焼き上がり・写真6)
 
蝶の輪郭・羽根模様を、線描き用の黒墨で描く(写真7)
 
最後に4回目の焼きで、黒線も定着して完成~
 (最初の写真)
 
 
蝶の銀箔は、予めカットされたもの(パンチで抜いたのかな?)を使用
 
蝶の色や、背景の花の色・大きさ・形は全く自由だけど、
背景の白は今回規定で、
そこに浮き立つ蝶の色となると、白や黄色は使えず、
赤はのようになるとのご指摘で、結局体験者皆ブルーの蝶に。
 
で、背景の花もあまり濃い色を選ぶと、主役の蝶が霞むよ~とのアドバイスで、
パステル系の色に落ち着いちゃった。
 
 
「背景の柄を半透明にした」ってのが、今までになく初めての体験だったかな。
 
 
来月の特別体験教室は、翡翠色のペンダントだそうな。 これも楽しみ
 
 
 
繋がりで、余談
 
ちょうど今、我が家のベランダガーデンも一番の花
盛りで、
今日花の写真
撮ってたら、アゲハ蝶(ナミアゲハ)が食事にいらっしゃって、
慌ててシャッター切ったわ。
 
忙しなく動いて、なっかなかじっとしてくれないから、ちょ~っとピンボケだけど・・・
 

 
 
考えてみたら、ちょうどこのGWの時期に、昨年は「アオスジアゲハ」が来てくれたのよねぇ
(その写真はこちら、記事の最後を参照)
 
このペンダントの蝶は、そちらに近いかな~
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 10

*sara*

No title

お久しぶりです。
ご無沙汰してます。*^^*
お元気ですか??

七宝焼きの体験に四月も行かれたのですね。
シルバーがきらりと光って素敵です。

マンションのお庭にもアゲハちゃんのお客様。
心和みますね。

GWも良いお時間を。また時間を見つけて遊びに来ますね。*^^*
ナイス!(⋈σ◕ω◕*)σ

*けい*

No title

おはようございます
またまた素敵なペンダントが出来ましたね
何回もの工程があるんですね

また記事にぴったりなアゲハがもうお出ましなんですね
初夏ですね~ナイス

日向人

No title

今回はランクアップしてバックが透かし模様なのね。
世界に一つだけのペンダント ナイス☆彡

蝶並びでアゲハもよく撮れてるわ!

kuma

No title

工程とってもよく分かりました。
写真があると分かりやすいけど撮りながらの作業は大変ですよね。

それにしても青々さんクリエイティブだわぁ。
次々に・・・

うらやましい。
次々にアイディアが湧いてくるんですか?

阿維

No title

こんにちは!

なんてタイミングよく・・・アゲハチョウの訪問
でしたね。うまく撮れましたね!

花模様が上手くぼやけていい感じ、、出来上がってみないと分からい部分があるんでしょう??
手作りの素敵なペンダントになりましたね。
ナイス~!!

青々

No title

saraさま
お久しぶり~ お元気? 私は花粉症とまだ格闘中(笑)
まだまだお忙しそうね。 そんな中訪問して下さってありがとう
七宝焼き体験は、今年度は夏まで好みのが続くから、毎月行きそうよ。
ここの定期教室に通ってた生徒さんが、仙台で七宝焼き工房開いてるとか。
残念ながら、体験教室はやってないそうだけど。
saraさんの更新も待ってるよ~ ナイス!ありがとう

青々

No title

けいさま
いつもだと多くて3回の焼きなんだけど、
今回は半透明という技が出て、4回の焼きで、一歩進歩したわ(笑)
アゲハ蝶なかなか我が家のベランダには来てくれないのだけど、
グッドタイミング! 何度も旋回しつつ戻ってきてた。
蝶が羽化する時期でもあるのねぇ。 ナイス!ありがとう

青々

No title

日向人さま
月毎の初心者も参加できる体験教室だけど、
内容がランクアップしてくれて、経験者には嬉しかったわ。
半透明の度合いがわかってなくて、、、もう少し薄めにして、
柄がもっと浮き上がるようにした方がよかったかなぁと。
アゲハ近寄るとさすがに逃げちゃって、望遠だと鮮明さが今一つで…
でも、いいタイミングで飛んできてくれたわ。 ナイス!ありがとう

青々

No title

kumaさま
過程過程で写真撮るのは慣れてきて、今では先生が「写真撮った?」って(笑)
あ~残念ながら、アイデアは私のものではありません。
今月の体験教室として、図案も行程も決まってるの。
ただ、微妙に色変えたり図案変えたり出来るだけよ。
七宝焼きアートヴィレッジのHP見ると、来月の案内出てるから、
kumaさんもよければ参加してみて~ 初心者OKよ。

青々

No title

阿維さま
ほんとアゲハ蝶はグッドタイミング(笑)
見本は一様あるんだけど、それがどう作られたか事前の説明抜きで、
いきなり言われるままの作業だから、透け具合の予想が全く立たなくて。
今思うと、半透明の釉薬薄めにして、模様もう少し際立たせるのだったかと
反省しきり・・・同じの2度作るとコツが良く分かるのだけどねぇ
もっとも、私学習能力乏しいから意味無いかも(笑) ナイス!ありがとう