GWも本日最終日。
と言っても、会社勤めでも学生でもないものにとっては、別段変わりない毎日。
着付教室やカルチャーセンターも確かにお休みで、暇持て余してるけど、
3日に岐阜の友人宅に行こうとバイパス走ったら、酷い渋滞


にハマって、 やっぱりこの時期、何処か行こうなんて、無謀だと思い知ったわ。
まぁ、我が家の狭いベランダガーデンの世話でもしてるのが、一番なのかもねぇ。
先月下旬に、我が家の春のホワイトガーデン紹介したのだけど、
今日は対称的に、カラフルガーデン
と言っても、別のガーデンがあるほど、我が家は広くなく、
1つのベランダで、手すり側と壁側(テラス窓側)が、
たまたま色分かれしてしまったというだけなんだけど。。。
一昨日撮影したもの
右奥のコデマリは、落下盛ん、ほぼ終了だわ。
手前の目立つイエローが、13年になるユリオプスデージー
過去に、コガネムシの幼虫やハダニにやられたりで、瀕死状態だったけど復活
左一番手前のポツポツ水色は、5年めに突入したアズーロコンパクト
これ、ほんと優秀で、まさに四季咲き、冬も戸外で咲き続けてた。
只今は、徹底的に摘芯繰り返して、脇芽増量中


こちらはちょっと前撮影で4月下旬の様子
今と大差ないけど、
手すり奥の手前の足元
チューリップが咲いてた。
その上のハンギングの
イエローも今は様変わり
ハンギングのビオラは、
前記事でご紹介した通りよ。
それでは、それぞれの花別で
ご紹介するわね。
その様変わりしたという
イエロー

4月中旬満開を迎えてたのは、アリッサム・サクサティーレ「サミット」年越しした生き残り1株と、こぼれ種で芽が出た株のうちの1つだけ咲いた。
今はイエローのアリッサムが終了して、

年越し3年めのメカルドニア・ゴールドダストが、咲き始めたわ。バスケットいっぱいに溢れるように復活するのも、あと数日かなぁ。
右上の写真は、先程記した13年になるユリオプスデージー
最初の写真に写ってる他の花を取り上げると、
年越し4年めのバーベナ・恋ごころ
濃ピンクと白の絞り柄、時折同じ株から濃ピンク無地の花も咲くわ。
その後ろに写ってるのは、前の記事でご紹介したカーペットカスミソウ
ポツポツと咲き始めた宿根のシシリンチウム(庭石菖)昨年に比べたら、これ遅いわ。 昨年はカーペットカスミソウと並んで満開だったのに…
右上は、これも咲き始めのシレネ、ユニフローラ・シェルピンク・バリエガータ
4年めで、斑入り葉、這性で細い首持ち上げて花が咲くわ。
先程記したチューリップは、白赤斑のトライアンフ咲中性種・へミスフェア
我が家、かれこれ5,6年、チューリップには嫌われてて、
植える球根ことごとく咲かず終い。
昔はちゃんと咲いたのに、、、今もって原因がはっきりしない。
一番考えられるのは、「寒さに当たってない」
なので、今年は比較的暖かい東側(南東向き)のベランダはパス
南側(南西向き)のベランダで、手すり側の足元に寄せ植えしたものと、
単独鉢植えで、葉が伸び出すまでず~っと影に置いてたもの2種で挑戦
咲いたのは単独植えの影置きの方で、10球中まともに咲いたのは6球
冬じゅう陽の当たった足元の寄せ植えの方は、またしても全滅だった。
そちらには、八重より花弁の多い芍薬咲きのを植えたのに~~~
珍しくもなんともない白色のスイートアリッサムは、2年めのもの冬の間は全く咲いてくれなくて、4月になってようやく咲き出した。
プランターに宿根マリーゴールドと寄せ植えのミニガーベラが、久々に咲いたわ。
これ、切り戻してあるマリーゴールド・レモニーが伸びてくると陰になって、
全く咲かないのよねぇ。
足元一番奥で咲き始めたのが、これも13年になるコバノランタナ
今年はちょ~っとバッサリと切り戻したから、あまり咲かないかも…
最後に、5,6年め?のミニバラ、四季咲き春先の花が一番大きくて、花径6~7㎝かな。
消毒も植え替えも全く無しだけど、病気知らずで、よく咲いてくれるわ~
カラフルガーデン、とりあえずここまで。
東側のベランダの花は、また後日に。
さて、今からは、知人(訪問着
)とそのお嬢さま(振袖
)の着付に行ってきま~す

大安吉日、おめでたき結納ですってよ。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title