逞しき生命力のブルークローバー、他

まだ5月中旬だというのに、我が家名古屋地方も、昨日・一昨日と27℃を越え、
今年の夏も、昨年のような酷暑になるのかしらね
 
 
昨年の名古屋も全国同様猛暑で、最高気温は38.4℃を記録し、
(その猛暑の記録の記事はこちら
我が家のベランダは、西日にさらされて41℃と言う熱帯地獄
(その様子はこちら
 
おかげで、枯れた株が続出、例年なら今咲いてたのに…って花が今年はない。
 
 
5年以上年越してきたブルークローバー
も、
ハンギングバスケットからワサワサと枝垂れるぐらいだったのが、どんどんと枯れていって、
なんと、10月末の時点で、ついに葉っぱがたった2枚

 
もう完全にお陀仏だ
と諦めつつも、それを小さめのバスケットに移し替えて、
とりあえず水だけやってたところ、何と
年明けてから、新しい葉っぱが出始めた
 
元々ブルークローバーは寒さに強くて、毎年極寒の2月から花を咲かせる。
 
今回は2月3月と新芽をどんどん伸ばして、花期はずれたけど、
4月中旬から咲き初め、GW明けまで頑張ってくれたわ。
 
ほんと、凄い生命力、その根性褒めてやりたい。
 

 
(ちなみに、このクローバー
は、夕方になると葉っぱ閉じます
 
 
 
このブルークローバーほど酷くはないけど、
半耐寒性のせいか、真冬にハンギングバスケットの3分の2以上が枯れつつも、
この春に見事復活したのが、イソトマ(ローレンティア)の原種
ただね、昨年はイソトマらしいブルーの花と白花の混合だったのが、
今年咲いてみたら、全部真っ白
 

 
なんで~
と、いろいろ検索してみたら、日光不足だと白くなるとか。
 
寒さ避けに東側のベランダに置いてたから、
これから日当たりいい南のベランダに移動して様子見てみたいと思うわ。
(昨年の苗購入段階で、すでに日光不足だったってことにもなるのかな
 
 
  
6月18日 追 記
   
    このイソトマの原種、「プラティア」という名前と判明
    プラティアには、微妙に形の違う、ホワイトライトブルーが存在するよう。
    (ホワイトの別名・エクボソウ、ライトブルーの別名・スターラベンダー)
    ということは、我が家の日光不足ではなく、最初から白花の品種であり、
    ブルーは枯れて残らなかった、ということなのね。 ようやく納得! 
 
 
 
昨年末に植え付けて、2月末から咲き出したPWのサンサシア(メネシアの園芸品種)
次々に脇芽伸ばして、花盛り継続中
 
同じクリーピングタイプ(這性)の表示だったのだけど、
イエロー(と言うよりは山吹色)の方は、立ち性って感じね。
クリームの方は、枝垂れ落ちて咲いてるわ。
 

 
 
 

もう何年になるか不明だけど、プランター植えっぱなしのレンゲローズ(白花)
そろそろ満開近いかな~
 

 
時計草の一番花(5月11日開花)
 
3年前の早春、マンション外装工事の際に、バッサリと根元近くまで切り戻して、
その後、し~っかりと蔓伸ばして、グリーンカーテンの役割は果たしてたけど、
花がロクに咲かなかったのが、今年ようやくまともに咲きそう
 
 
 
寄せ植え体験の中に含まれてて、今年3度めの春を迎えたミニバラ
(花径4~5㎝ぐらいの小輪)
 
これ、寄せ植えした2年前は、淡~い優しいピンクだったのに、
冬にバッサリ切り戻して、最初に咲く花はなぜか、蛍光ピンクのような濃ピンク
 

朝陽に当たったら、さらに赤に近い色に見えちゃった
 

 
 
 

こちらブルー系3点は、まだ咲き始めて間もないもの。
 
 
6年めになるイソトマ・ブルーホープ飛騨(花弁が通常のより丸みがあるわ)
 
これ植え付け2年ぐらいは、寄せ植えバーベナの影になって細々だったけど生き残り、
その後鉢を独占するようになって、(その経過の記事はこちら
適当に切り戻してるけど、よく保ってるわ
 

 
 
ワーレンベルギア・タスマニアブルーコンボルブルスは、
あの大株に育ったウィンタークローバーの白花が植えてあるプランターに
以前から植えてある宿根草なんだけど、
今年はウィンタークローバーに圧倒されて消滅かなと思ってたら、
その間を縫ってポツポツと咲き出した。
 
 
 

4年め矮性ナデシコ
咲き始めが白く、日に日にピンクが濃くなっていくというもの
 
 
先日の新入りシソアオイを寄せ植えしたプランターに、
4年、生き残ってるシルバーレースの花
昨年かなり切り戻しちゃったら、今年は花房3本しか伸びなくて寂しい~

 

 
 
最後に、今月初めに載せた3年めのメカルドニア・ゴールドダスト
 
バスケットいっぱい満開になったわ
 
  
これから切り戻しを繰り返しつつ、晩秋まで咲いてくれるツワモノよ
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 18

日向人

No title

ベランダ園芸って言うけれどかなりの種類よね。
それにどれも美しく育って素晴らしい~~ナイス☆彡
メカルドニアもブルールクローバーもこんなに長く咲いているのね。
我が家はたいてい1シーズンで終わってしまうから管理が良いのね。

青々

No title

日向人さま
我が家のベランダ広くはないけど、布団や洗濯物より
花優先だからねぇ(笑)
メカルドニア、同じのがここより寒い実家にも有り、
霜にも当たる野ざらしの放置状態だけど、それも生き残ってるから、
これ結構強いのだと思うわ。 ナイス!ありがとう

*けい*

No title

おはようございます
クロバーはやはり生命力が強いんですね~綺麗なブルー!
レンゲローズも欲しいなぁ~白の時計草は去年植えましたけど
元からある時計草や朝顔に負けたのか存在不明、今年花が見たいなぁ
薔薇の色も不思議ですね~わが家も地植えにしたら微妙に色が違うのがあります
コンボルブルスやナデシコは丈夫で楽しませてくれますね~ ナイス

青々

No title

けいさま
クローバーの花と言うとシロツメグサの形を思うけど、
これはマメ科らしい形で、色も名前そのものでまさにブルーなのよね。
けいさんとこのどちらの時計草も覚えてるけど、存在不明って…ぷぷぷ
これ実付けさせたないからこぼれ種はありえないけど、
近辺から新芽が勝手に出てきて増えるのよ。
時計草って地下茎で増えるものなのかな? ナイス!ありがとう

Jyuri-

No title

ハーイ

いやあ色とりどりの珍しい花観賞させていただき
ありがとうでした、ナイス☆です。

トケイソウ復活してますねー蕾も結構付いててこれは楽しみですね、今年はグリーンカーテンになりそう
ブルークローバーほんとよく復活したねー
青々さんの諦めない根性に拍手いたします。

青々

No title

Jyuri-さま
花屋さん行くと、ついつい今までに育てたことがなく、
在り来たりでないのを選ぶから、珍しいのが増えるわ。
もっとも最近は、年越し出来るかな~ってのが常になっちゃった(笑)
ブルークローバー、どんどん枯れていくのを見て9割方諦めつつも、
ものが捨てれないという、いつもの往生際の悪い根性が、
効を成した?(笑) ナイス!ありがとう

ヒロゴン

No title

まだまだ春真っ盛りですね!
サンサシアが綺麗だなぁ~
クローバー復活して良かったですね!
あの鮮やかな青は大好きです♬

自分は、今、メダカをオクで落札しました♫
まだ卵ですけど、3種で4100円しました(汗)
しばらく、メダカに凝ります^^;

阿維

No title

こんばんは!

ブルークローバーがそんなに根性があり強い植物
だとは思っていませんでした。
とってもいい色ですね~
イソトマもいろんな種類があるんですね。
初めて見るイソトマです。
小花が色々咲いて素敵です。
ナイス~!!

青々

No title

ヒロゴンさま
我が家のベランダは、毎年GW前後が一番花数多いかな。
サンサシア、次々花が咲いてくれ、艶やかよ~
ブルークローバーのブルーはまさに青で綺麗よね。
メダカ1匹が千円以上ってこと!? どんなメダカなの~
あの池で飼うの? 水槽の方かな? 記事アップ待ってるわ。
ナイス!ありがとう

青々

No title

阿維さま
ブルークローバーを育て始めた頃、それを育てたことがある人たちから、
年越し出来ずに枯らしたという話を何件か聞いたから
私も弱いのかと思ってたら、見上げた根性で飛んでもなかったわ。
このイソトマは、飛騨と名前が付く通り、岐阜の生産者さんが開発した品種で、どうも東海地方主体で出回った種類みたいね。
ナイス!ありがとう

植木屋ばる

No title

ベランダでは、やっぱり 冬より夏の管理が大変ですよね~。
うちは 前は その辺の「もったいなくない」一年草中心だったので、枯れてもしょうがないと諦めてたけど、最近 多年草も増えたので、本格的に暑さ対策をしなければ…
ブルークローバー、頑張りましたね♪
うちは シロツメクサを育ててるんだけど(その辺で採ってきた雑草(笑))どんどん わっさりしてくるんだけど、全然花が咲く気配がないんです。苔玉にしてるから 肥料もやれないし、しょうがないのかな。

青々

No title

植木屋ぱるさま
ベランダは、冬は気温が氷点下でも霜が当たらないからいいけど、
夏は壁も床もコンクリートのため日没後も気温が下がらなくって。
まして我が家は手すりにも目いっぱいハンギングかけてて、
その遮光のしようがないから、真夏も直射日光サンサン。
夏も冬も一切室内に入れずそのままのスパルタ飼育で、
-5℃から40℃までよく耐えてると思うわ(笑)
シロツメグサが咲く赤羽や黒葉のクローバーは、我が家も花は数えるばかりで、このブルークローバーほどは咲かないわ。
ただ、苔玉でも液肥は出来るのでは? 我が家も追肥は液肥ばかりよ。

kuma

No title

このところ暑い日が続きますね。
もうすでに一部の花がバテ気味。
人間もね。
ブルー系は涼しげでいいですね。
ブルークローバーの青もとってもきれい。
トケイソウってよく見たことなかったけど本当に時計のようね。
文字盤?見入っちゃった!
そういえばまた豊田のビオラのお店で買い物しちゃいましたよ(^_^;)

青々

No title

kumaさま
ほんと暑い~
着物はまだ袷(総裏付)だから、ちょっと動いただけで汗が噴き出し、
着付教室から帰ってくると、花たち同様水切れ状態でクテ~よ。
時計草、長針・短針・秒針とそろってるでしょ。
とよた花菜工房行かれたんだ! どんなのお連れしてきたの~?
私も昨日アズガーデンに車走らせて、新苗いろいろお持ち帰り。
ビオラ類思い切って処分しないと、植える場所ないわ(笑)

*crea*

No title

5月は厳しい猛暑でしたね。
年々薔薇の開花が早くなり🌹早朝は綺麗なんだけど日中は元気がありません
植物を取り巻く環境が厳しくなっているようなきがします。
花色が変わるのは先祖返りかもしれません。
お庭で育てている豪華なボタンやアジサイも厳しい環境を乗り越えると…普通の花に🌸
子孫を残すために植物も頑張っているのかも。

グリンハンドの青々さんにnice

青々

No title

CREAさま
数年前、「6月末で30℃、梅雨明けてないのに~」と言ってたのに、
まさか5月末で30℃越すとは! ほんと異常、早過ぎ。
バラもこの暑さでは、日中持たないよね。
そっか、先祖返り、植物も生き残るために本来の姿に戻って必死なのかも
ははは、グリーンハンドねぇ、植物の忍耐力・適応力の方が偉大だわ。
ナイス!ありがとう

B D

No title

このタイプのトケイソウは初めてです

それにしてもいつも素晴らしい。。。。。

これは天国気分ですー。。。

青々

No title

BDさま
時計草の種類はかなり多いみたいだけど、一般には、
白の花弁に紫と白ツートンの副冠を持つ時計草が多く見られるかな。
その点我が家のは、真っ白1色なので、ちょっと珍しいかも。
調べてみたら、この純白のは、コンスタンス・エリオットという種類だそうよ。