夏に向けての新苗

前記事で30℃越すのも時間の問題と書いたその翌日から、連日真夏日
 
昨日は、全国あちこちで5月の観測史上最高を記録し、我が名古屋地方も33.3℃
梅雨前の5月末からこんなんで、今年の夏は、異常だった昨年以上
 
 
まだ元気と書いたばかりのビオラも、さすがに一気に終焉が来そう。
 
それよりも先に終焉を迎えたのは、
厳冬期から咲き始め、プランターとハンギングから溢れ咲いてくれたウィンタークローバー
 
それを処分して、1週間程前に夏向けの新苗を植え付けた。
 
 
まず、ハンギングバスケットには、皆さんよくご存じの八重咲きのインパチェンス
カリフォルニアローズ・フィエスタ・オーレ(フィエスタのコンパクトタイプ)
 
八重咲きはここ数年ご無沙汰してたけど、その斑入り葉を久々に見つけたので。
 
 
植え付けて1週間、早くも次々に咲き出したわ。
 
 

 

 

斑入り葉タイプは1色のみで、
ローズ色に白の刷毛目が入る。
 
この目の覚めるようなローズ色
我が家では久々で、
ちょっと抵抗あったけど、
斑入り葉がこの色しかない
となれば、仕方ない。
 
まぁ、たまにはこんな綺麗な色も
いいかな。
 
 
しっかし、5年ぶりに
カリフォルニアローズ買ったけど
花色もまだらのが増えたねぇ。
 
 
もっとも、八重咲きを
「ローズ」とはよく言ったもので
ほんと薔薇
に似てるのよね。
 
こちら
は、我が家のミニバラ
2番花(ちょっと、今週頭の強風雨で、蕾の段階で傷んじゃった)
 
 
 
もう1つプランターの方は、
もともとそのプランターに寄せ植えされてた宿根花を残し、
これから秋まで咲いてくれる苗2種4株を植え込んだわ。
 
 

 
 
新入りの1種が、ターネラ・サンライズエロー
 
ターネラ科の多年草、草丈は30~50㎝、開花期は5~11月、花径約5㎝
 
朝顔のように、日の出
と共に開花し、お昼には萎んでしまう一日花で、
性質は非常に強く、日当たりさえよければよく育つとか。
 
ただ、耐寒性は弱いとのことなので、我が家でも戸外での冬越しはどうかな~
花の形からして、サマーガーデン向きみたい。
 
色は、夏らしいくっきりイエローもあったけど、レモネードクリームをチョイス
 
 
もう1種が、イソトマ・優華
 
薄いピンク地(ほとんど白に見えるけど…)に赤い目が入るタイプ
 
我が家の5年越しの青系イソトマ・ブルーホープ飛騨より、
花がコンパクトだけど、花弁がちょっと丸みがある点は似てるかな。
 
葉っぱも細長くなく丸みがあって、柊の葉のような形してるわ。
 
 
寄せ植え残したのは、ヒョロヒョロット伸びて開花中の
青系の花、コンボルブルスと八重咲きワーレンベルギア・タスマニアンブルー
 
 

 
もう2点、
旺盛なウィンタークローバーの陰で、いつの間にかしっかりと育ってた
こぼれ種のオステオスペルマム(スプーン咲き)
 
昨年の秋までこのプランターに植えてあった親株は、
夏にコナジラミにやられて処分したのだけど、2代めとして復活するかも
 
 
そして、一昨年の晩秋に発芽し、今年の春、陰でひっそりと咲いてたアリアケスミレ
(もしかしたら、アケボノスミレ
 葉の違いが今一つ・・・わかんな~い)
 
 
 
もう1種植えたのは、酷暑にも耐える花として毎年植える日々草
 
今年選んだのは、ハンギングタイプ(這性)のちゅらビンカ「小花(こばな)」
名前の通り、一般のちゅらビンカよりは花が小ぶりみたい。
 
 

 
 
ただね、ポット苗購入時点で、蕾も多くもう花も咲きかけてたけど、
脇芽増やすため、敢えて全部
摘芯しちゃったから、花はしばらくお預け
 
それから1週間で、順調に脇芽が顔出してるよ~
 
 
 
これらの新苗、この急激な暑さにもめげず、
バスケットやプランターから溢れるように育って欲しいなぁ。
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 19

dicila

No title

買ってすぐに摘心しているところもさすがです!
花の色形を確認して、摘心する。ペチュニアも同じですね。
八重咲きのインパチェンスも大好きです。
昨日みたいな夏日だと、全員、日陰に移動させたくなります。

*けい*

No title

おはようございます
こちらも連日の真夏日で薔薇の花びらもチリチリになってしまいました
インパチェンスはわりと失敗しちゃうので買わないんですよ~
薔薇咲きはとっても魅力的なんですけどね・・・
そうそうアークトティス、ネットで購入したら昨日行った花屋さんに格安で発見!ガッカリしましたよ~
有明スミレですよね、私も春に買いました
ナイス

*けい*

No title

寄せ植え、綺麗に咲きそろったところが見たいです
綺麗だろうなぁ^^

今月のモノトーンの背景も素敵ですね!!

日向人

No title

斑入りインパチェンスいいな~ナイス☆次々と新しい珍しい花が出て追いつけない~
我が家のオステオスラベルを見たらやっぱりスプーン咲きだったけど今は普通のが咲いている。
アリアケスミレ来年は増えるかもよ!

めりる

No title

こんにちは^^
摘芯、なかなか出来ないのに流石~♪
今回セレクトの日々草、素敵な色ですね。
ほんと今の時代は多種多様が販売されているので、選ぶ幸せってありますよね。

植木屋ばる

No title

八重咲きのインパチェンスって、ホントにバラみたいですよね~。
インパって、職場の花壇に植えると もっさり大きくなりすぎて、なかなか綺麗に保てないんですよね~。中の方から溶けてきちゃったり、倒伏して一気にダメになっちゃったり。
最近は インパはあまり扱わないようにしてます(^^;)

うちのベランダでも、昨日 ビオラを抜いて、新苗を植えました♪
会社で株分けして育てたベゴニアがいっぱいあるのに、つい、新品種のベゴニアを買っちゃった(^^;)
「フライングエッグ」かわいいんですよ~♪

Garden

No title

この猛暑。
ベランダの環境は植物には過酷なはずなのに
青々さんのところでは ちゃんと咲いてくれますね♪

宿根草を何年も同じプランターで咲かせられるのが凄いけど、土は入れ替えたりしなくていいのでしょうか?
我が家のアストランティア、3年目の鉢はさっぱりでした...

阿維

No title

こんばんは!

もうすっかり夏の感じですね~
ターネラサンライズエローとワーレンベルギアの花は
見たことがないです。
日日草は暑さには強いけれど寒さを感じやすい花で
最近ずっと植えてません、青々さんのところで
楽しませていたたきますね。
這性なんて珍しい~~

梅雨前からこの暑さどんな夏になるんでしょうね~~
ナイス~!!

まゆまる

No title

こんばんは♪

今日は暑かったです。汗をかいてはひや~となりの繰り返し。
ジメジメもすぐでしょうね~
「ターネラ」という植物は初めてみました。ドキュんです。
生長を楽しみにしています♪
青々さんのチョイス植物を拝見するのがとっても楽しみです。

青々

No title

dicilaさま
プロさんに「さすが」なんて言ってもらえるなんて、なんか恥ずかしい。
毎年日々草植えながら、次々付く蕾が惜しくていつも摘芯し損ない、
今年こそは!と思い切って最初に切った次第よ~(笑)
この2日間、水やり追いかず、炎天下にクテ~って。
ほんと移動させてやりたいけど、我が家では移動させる場所がない~

青々

No title

けいさま
あら~けいさんがインパチェンス苦手とは。
我が家では、摘芯もなにもしなくても、ハンギングバスケットに
こんもり形よくなってくれるから、花の色形を変えつつ何らか植えてる。
ただ、昨年は酷暑に失敗しかけたから、今年も要注意だわね。
アークトティス、あちゃ、それは悔しい話ね。
夏どこまで咲くか興味津々だから、この後の報告もよろしく~♪
この寄せ植えのターネラ、2ヶ月でかなり育つそうで、私も楽しみなの。
私のブログの背景についてコメント頂いたの初めて。ありがとう!

青々

No title

日向人さま
やっぱり日向人さんは、斑入りに目が行ったわね(笑)
カリフォルニアローズ、オーレの種類と合わせて今は18色もあるようで、
そのうち斑入り葉はこの1色だけ。
お店によっては、この斑入りを並べてない所が多いみたいだから、
見つけた早々飛び着いちゃった(笑) ナイス!ありがとう
アリアケスミレ、種がもう既にはじけてたから、ほんと増えるかも♪

青々

No title

Merylさま
日々草の摘芯、今回こそ!とようやくやれたの(笑)
日々草、店頭で、ハンギングタイプで出来るだけ花が小さめ探してたら、
これがヒットしたの。
ちゅらビンカの1種だけど、あの縞模様とは全く違うみたいね。
ナイス!ありがとう

青々

No title

植木屋ぱるさま
へぇ~インパチェンスって、地植えすると大きくなるんだ!
我が家はハンギングバスケットばかりで、シングル咲き・
ローズ咲き・小花タイプ・変種タイプいろいろ育てたけど、
どれもバスケットにちょうどいいぐらいのこんもりだったけど。
「フライングエッグ」名前からして、白花の真ん中が黄色なのかしら?
記事アップ楽しみにしてるわ~

青々

No title

Gardenさま
確かにベランダは、夏はコンクリートの照り返しで過酷なのだけど、
水さえ切らさなければ、何とかなるみたい。
鉢植えの場合、根詰まり防止で植え替えは必要なんだろうけど、
大鉢やプランターとなると、土の容量が多くて地植えに近い環境になり、
液肥でカバーし、種を付けさせなければ株も弱らず、大丈夫なのかも。

青々

No title

阿維さま
ターネラは私も初見・初植え。 でも、検索してみると、新種ではなく
何年か前に育てたって人が複数出てくるわ。
我が家では、真夏カンカン照りの手すりで耐えてくれるのは、
日々草が一番で、ハンギングバスケとなると矮性が欲しくてね。
ハンギングビンカとして、結構以前から出回ってるわよ。
サントリーのサンビーナスやハルディンのちゅらビンカが代表的。
我が家、日々草はまだまだ増えると思う、多分(笑)ナイス!ありがとう

青々

No title

まゆまるさま
ほんと、昨日は更に暑かった。梅雨前に真夏日どころか猛暑日だものね。
ターネラ、私もお初なの。 でも何年か前から出回ってるみたい。
タブには、手間いらずで強健、花期が長いと謳ってるわ。
我が家は、ペチュニアとカリブラコアはパスだから、
それ以外の夏の植物探すのに必死よ~(笑)

kuma

No title

昼間はもちろん暑いけど昨夜の暑さはもう夏のようでしたね。
青々さんのベランダ夏仕様になってますね!
我が家のビオラはアブラムシだけじゃなく、
先日はウドンコにもまみれてしまいとうとうサヨナラしました。
ターネラ初めて見ました。
気になって調べたら、原産地:メキシコ~南米、西インド諸島。
名古屋の暑さに耐えたくれそうですね♪

青々

No title

kumaさま
我が家、夜も室内27℃あってクーラー付けてたよ。
ビオラ処分したのね。 我が家は今もってアブラムシは出てないけど、
この暑さにハダニが出てきて、うちも時間の問題かも。
ターネラ、夏の暑さには強くて秋まで咲くというから期待だわ。
まだ小さいけど、連日2,3輪ずつ咲いてるよ。
ただ12時には閉じちゃうし、太陽に向って咲くから、後姿しか見れない~(泣)