10日ぶりの更新...
15日(日)まで、私が通う着付教室で催事「教室祭」が行われ、
フルタイムの臨時パートに出てたものだから、
ベランダの花の写真
も思うように撮れず、疲れ果ててて。
ブロ友の皆さまのところへの訪問も、読み逃げや遅れ気味のコメントでごめんあそばせ。
少し前の写真も交えつつ、6月の我が家のベランダガーデンの様子を
花盛りの4・5月が過ぎて、緑
が鬱蒼としてきた我が家のベランダ
冬の間株元近くまで切り戻してあった宿根ものが、ワサワサと伸びて、
足元のプランターや鉢類は、花よりも圧倒的に緑の方が多いかな。
手すりのハンギングバスケットものは、
5月末の猛暑
でダメになると思ってたビオラ類が、 梅雨入りして気温が平年並み
に戻ったせいか、まだしぶとく生き残ってる。
不思議なことに、我が家、今もってアブラムシが全く出てこないのよ。
植え付け時、土に緩効性肥料と共にオルトラン粒剤を混ぜるからかしらね
上の写真で一番目立ってるのが、今主役の紫陽花・アナベル(4年め)
10日頃が一番のピークで、全部が真っ白に咲き揃った後、
今は順次、ライムグリーン色に変わりつつあるかな~
これ、6号鉢植えで、晩夏に株元20㎝まで切り戻すけど、毎年よく伸びてくれるわ。

何年目になるか忘れた
キャッツテールこれも、真冬の間株元15㎝まで切り戻しておくけど、見事復活、赤穂の花咲かせ始めたよ~

我が家おなじみの
アズーロコンパクト(ロベリア)も、10日頃が満開のピーク
今はちょっと花数減ってて、スカスカ感が出てきたかな。
もう少ししたら、切り戻すかも。

5月末の記事でも載せたけど、継続開花中
宿根もののブルースター(オキシペトラム)とサルビア・コクシネア(コッキネア)

触れるとレモンに似た強香を放つ、4年めの
宿根マリーゴールド・レモニー
これ本来は秋咲きなんだけど、昨年は珍しく春もいっぱい咲いたの。
でも、今年は例年に戻って、まばら・・・寂しい~

ランタナは、もう何年になるやら、株元はもうすっかり木質化してる。

毎年株元20㎝ぐらいまで切り戻しても、しっかりと復活して、
これから晩秋まで咲き続けるわ。
ストケシア、今年は昨年より花が少なくて全部で7~8輪
1日花ではないけど、夕方になると閉じてしまい2,3日の命。
一気に咲いて1週間でほぼ終了で、今年はパートに出てて、ほとんど見損ねた。

この写真は唯一撮れたもの。
その下の八重咲きのキンケイギク、生命力・繁殖力は強いのだけど、
この2,3年は数輪しか咲いてくれないわ~
ベロベロネ(コエビソウ)の白(正確にはイエロー)と赤
赤の方は、斑入り葉。 細々と生き残ってる。

宿根の
アキレア・ノブレッサ昨年初めての冬越しの後は、要領を得ず、
そのまま新芽を伸ばしたらヒョロヒョロで、その先に花を付けたから、
今年は、春に新芽を10㎝程で全部摘芯。 そしたら想像以上にワサワサ

これ1㎝程の小花だけど、満開に花咲いたらどんな感じになるんだろう、楽しみ


2年めの
エリカ・ホワイトデリカ春に一度咲いた後、軽く切り戻しておいたら、再び開花

咲き進むと、白からピンク(赤)に色変わりするタイプ。
一般的な
千日紅は1年草扱いだけど、草丈も花も大きい
ファイヤーワークス
昨年晩秋に「ものは試し」と株元近くまで切り戻して、水だけやって放置したら、
しっかりと、春に新芽伸ばして、一番花咲かせたよ~

コバノランタナの陰で、どこからかやって来て根付いた
オリヅルランかき分けてよく見てみたら、花が咲いてた



4年めの
ダブル咲き矮性のキキョウ、白花とピンク花
真冬は地上部全く何も無くなってしまうけど、今年も無事に芽が出て、
その後摘芯して枝数増やし、まずは白花の方が咲き出したわ。
ただ、年々先祖返りが強くなるのか、
ダブル咲きではなく、すっかりシングル咲きになってた。

最後は、生き残ってる
ビオラ・ヌーヴェルヴァーグ~すみれの革命~徒長気味で花数も減っていたから、もう処分だと思ってたら、
なんと、株元から新しい花がワサワサと咲き出しちゃった。

こちらは、徒長の逆で、ずんぐりむっくり・・・どうなってんだこれ・・・

- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title