ハンドクラフトフェア、空振り…


毎年6月の第4金・土曜日に、
名古屋・吹上ホールで開かれてる
ハンドクラフトフェア
 
 
ここ3年ほど連続で足を運んでて、
今年も昨日28日(土)に、
何とか空模様も回復のようだったので、
一人でいそいそとおでかけ
 
 
ここの駐車料金
バカにならないので、
この時はいつも地下鉄
と徒歩
 
おかげで、会場に着いた時は、
汗が一気に噴き出てた。
 
 
ホール(大型体育館
)内には、
今年もレースやビーズ・布などの手芸用品を扱ったメーカーや個人店、
クラフト系教室のワークショップなど、そのブースが150以上。
 
開場1時間程過ぎた11頃に着いたのだけど、
まぁ、毎度ながらというか、土曜のせいもあって親子連れも多く、
中は人でごった返してて、さながらバーゲン会場
 
 
私が習ってるパーチメントクラフト教室も、毎年参加してて、
10席以上ある体験コーナーは盛況のようで、先生や大先輩方は忙しそうだったわ。
 
 
会場内では、ニットデザイナーや手芸家のトークショーもあり、
ワークショップや体験コーナーは、私が覚えてる限りで60以上あったかな。
 
その例として、パンフレットより
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
私は、毎年ここへは体験コーナーを目的に出掛けるのだけど、
さすがに4年も連続で行ってれば、もう底が尽きた感じ。
 
 
編み物やソーイングは、昔結構やって今はもう興味抜けてるし、
相変わらず人気のビーズアクセサリーも、1,2度体験して作るより買う方が早いや…と
 
ソープカービング、エッグアート、ペーパークラフト、レジンアクセサリー、
レザークラフト、メタルエンボッシング、押し花、シルクアート、シャドーボックス
今年会場初登場の「摘まみ細工」も、一様全部体験はやったことあってねぇ。
 
やったことないのは、トールペイントとタティングレースとロザフィぐらいかな。
(これらにはなぜか興味わかなくってパス)
 
 

 結局今年は、ついにな~んにも作ってこなかったの。
 
 
それに、500~2000円ぐらい・30分~1時間で作れる体験ものって、
やっぱり、あくまで体験が主体であって、完成度の高いものは作れないし、
飾っておくものが多くて、身に役立つものって少ないんだよねぇ。
 
 
う~~~む、私、体験教室・コーナー巡りが趣味なんだけど、
最近は、伝統工芸もの・職人技のものに、興味が向いてきたなぁと、悟ったのでした。
 
 
(参考までに、過去のクラフトフェアの体験作品記事、2013年2012年2011年
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 16

阿維

No title

こんばんは!

青々さん、いろんな事を体験しているんですね~~
器用だし手作業で何かを作り出すこと好きなんですね。
体験作品見せていただいたけれど
どれも素敵な出来栄えね。
手作り作品が家の中いっぱいになりませんか?
流石、名古屋、大きなハンドクラフト
フェアですね、
伝統工芸や職人技に挑戦ですか?・・・
ナイス!

Garden

No title

不器用な私にとって、
なんでも上手にこなしてしまう青々さんには
いつも感心しています。
そんな万能プレーヤーも 目が肥えてくると
匠の世界に惹かれていくのでしょうか。。。
そろそろプロの世界に入られるのかな?

日向人

No title

珍しく空振りだったのね。
体験ではやっぱり高度な物作りは難しいのかもね。
何かをしようという気力がだんだん無くなっていくこの頃
歳なのかなぁ!刺激は必要よね。

*けい*

No title

おはようございます
今回は興味を引かれるものが無かったんですね~
過去記事を拝見すると2011年はたくさん作られてましたね
どれも体験版というには素晴らしいと思いましたよ~
伝統工芸もの・職人技のものに挑戦してください^^
ナイス

青々

No title

阿維さま
もともと私の両親ともに、スポーツが苦手で、家でじっくり腰落ち着けて
手先でやることが得意だったので、もろにそれに染まったわ(笑)
そう、いろんなもの作るのはいいけど、それどうするかが問題で、
家の中は片付け切れずにごちゃごちゃ~
それもあって、今回は実用性重視で体験選んだら、何にもなかったわ(笑)
手描き友禅とか螺鈿細工とかやりたい~ ナイス!ありがとう

青々

No title

Gardenさま
なんでも上手になんて、とんでもありません!
不得意ものパスしてるし、下手なのは載せないだけ(笑)
「匠の世界」いい言葉ね~憧れるわ。 近場であったらねぇ。
ただ、どれも習うにはそれなりの費用も掛かるのが問題だわ。

青々

No title

日向人さま
実は、出掛けるの迷ったのだけど、何か新しい発見があるかもと、
重くなりがちな腰上げて行ったのよ(笑)
でも、会場で人混みについていけないというか、なんか退いちゃった。
私も歳だわ~ 今からこんなんでどうすんだ!?(笑)
ここでは初心者向けで子供でも参加できるを前提にしてるから、
高度なものはやっぱり無理ね。 可愛いものが大半だったわ。

青々

No title

けいさま
過去記事も読んでくださってありがとう!
今思うと、最初にあれこれ飛び付いてやり過ぎたわ。
初めて行ってつい夢中でね。だから、早くも底が尽きちゃった(笑)
本当は手描き友禅とか螺鈿細工のようなもの、じっくり本格的にやってみたいけど、今の習い事きっぱりとやめないと、、、習う費用もばかにならなくて首が回らない~
ナイス!ありがとう

植木屋ばる

No title

ハンドクラフト、いろいろ流行ってますね~。
義姉さんなんかも、自分でも手芸する人なんだけど、たまに クラフトフェアなんかに出向いて「かわいいでしょ~」と言っては 皮製品だの見せてくれるんですよ。でも、義姉さんは 買ってくるの専門ですけどね(^^)

バルは、陶芸とか体験してみたいな~。
苔玉を乗せるお皿を作るの♪
でも、いざ そういう機会があっても、面倒臭くて行かないんだろうな(笑)
青々さんの行動力を見習わなくちゃ(^^)

青々

No title

植木屋ばるさま
このクラフトフェアは、体験と材料の販売が主だけど、
同じクラフトフェアでも、手作り作家さんの作品マーケットみたいのもあるよね~ そうゆうのも面白いよね!
陶芸、自分手作りの皿に手作りの苔玉、いいわね~♪
私、昔、手びねりとロクロの体験それぞれ1回やったことあるわ。
その時は、どちらも花入れを作ったけど、今なら絶対鉢だな(笑)
体験のところは、釉薬がけや焼きは先方が全部やってくれるから楽よ~
是非、一度チャレンジを!

Jyuri-

No title

ハーイ

蒸し暑いですねー昨日久しぶりに雨が降ったからか
でもねーダムの水は減りつずけてまた取水制限になりそうです困るねーそちらの雨は上がったかな?

クラフトフェアー体験やりつくしたようで今度は職人芸がしたいって、ほほう何がいいかな???
ナイス☆

青々

No title

Jyuri-さま
こちら、昼中は回復して薄日も挿してたけど、夜まだ土砂降りだったよ。
気温は晴れの時より低いけど、ほんと蒸し暑い~
クラフトフェア、そう新しいものは登場しないから、
ほんとやり尽くした感じ。
手描き友禅や機織りは以前から興味あるけど、
専門にとなるとなかなかねぇ・・・ナイス!ありがとう

dicila

No title

1時間くらいで出来るものって、どうしてもそうなりますね。器用な青々さんですから、今度はじっくり時間をかけて作るもののほうがいいのかな?そうしたら、直接
先生のアトリエへ、ですね。
これがやりたいっていう、強く引かれるものがあればですけど・・・今は、何かなぁ

samansa

No title

私、実はタティングレースに挑戦しようと思って、
(NHKのステキにハンドメイドで見たから)
シャトルも買って、糸も買って、本も買ったんだけど・・・。

ああッ!!細かいッ!!さらに実用性に欠ける!!

ということで、途中で挫折・・・。


実用性を兼ねたハンドメイドって、限られてきますよね~(^_^;)

見て回るだけでも楽しそうですが。
青々さんには物足りなかったのですね。

青々

No title

dicilaさま
たぶん時間的もだけど、会場で机を並べただけで出来るものってのが、
専門分野には不向きで、限られてるのよね。
水も火力も使えないし、後日完成したのを送るってのもダメだし。
道具がそれなりにいるものは、やっぱり専門の工房でとなるよね。
「ハンドクラフト」とは言っても、手芸の域ではないなぁ(笑)

青々

No title

samansaさま
タティングレース、なるほど~頓挫したんだ。
ブロ友さんのお一人は、それにハマってテーブルセンターいくつか作ってたけど、確かに実用性欠けるよねぇ。
見て回るの楽しいけど、人混みに負けた。(笑)
普段家で縫いものや編み物してる人にとったら、
材料調達の魅力的な場所だと思うわ。