
毎年6月の第4金・土曜日に、名古屋・吹上ホールで開かれてる
「ハンドクラフトフェア」
ここ3年ほど連続で足を運んでて、
今年も昨日28日(土)に、
何とか空模様も回復のようだったので、
一人でいそいそとおでかけ
ここの駐車料金
バカにならないので、 この時はいつも地下鉄
と徒歩
おかげで、会場に着いた時は、
汗が一気に噴き出てた。
ホール(大型体育館
)内には、 今年もレースやビーズ・布などの手芸用品を扱ったメーカーや個人店、
クラフト系教室のワークショップなど、そのブースが150以上。
開場1時間程過ぎた11頃に着いたのだけど、
まぁ、毎度ながらというか、土曜のせいもあって親子連れも多く、
中は人でごった返してて、さながらバーゲン会場
私が習ってるパーチメントクラフト教室も、毎年参加してて、
10席以上ある体験コーナーは盛況のようで、先生や大先輩方は忙しそうだったわ。
会場内では、ニットデザイナーや手芸家のトークショーもあり、
ワークショップや体験コーナーは、私が覚えてる限りで60以上あったかな。
その例として、パンフレットより
私は、毎年ここへは体験コーナーを目的に出掛けるのだけど、
さすがに4年も連続で行ってれば、もう底が尽きた感じ。
編み物やソーイングは、昔結構やって今はもう興味抜けてるし、
相変わらず人気のビーズアクセサリーも、1,2度体験して作るより買う方が早いや…と
ソープカービング、エッグアート、ペーパークラフト、レジンアクセサリー、
レザークラフト、メタルエンボッシング、押し花、シルクアート、シャドーボックス
今年会場初登場の「摘まみ細工」も、一様全部体験はやったことあってねぇ。
やったことないのは、トールペイントとタティングレースとロザフィぐらいかな。
(これらにはなぜか興味わかなくってパス)
で
結局今年は、ついにな~んにも作ってこなかったの。
それに、500~2000円ぐらい・30分~1時間で作れる体験ものって、
やっぱり、あくまで体験が主体であって、完成度の高いものは作れないし、
飾っておくものが多くて、身に役立つものって少ないんだよねぇ。
う~~~む、私、体験教室・コーナー巡りが趣味なんだけど、
最近は、伝統工芸もの・職人技のものに、興味が向いてきたなぁと、悟ったのでした。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title