過去最大級と大騒ぎした台風
も、沖縄過ぎたら急に勢力落ちちゃって、 我が名古屋地方、最接近通過の時はあっけなかった。
ただ、その時までの湿気が尋常でなくて、
着物
着てても、内側(汗)と外側(湿気・雨)のダブルパンチで、堪んなかったわ
台風後の晴天
も続かず、今日も雨空、梅雨
もラストスパートかしらね
そんな悪条件の中でも
我が家のベランダは、
宿根の夏の花が
着実に咲き出して、
7月初めにルリマツリの一番花
ただねぇ、今年は、
新芽の伸びがよくなく
この後が続かない。
逆に、
新芽は出たものの、
冬の切り戻しが株元近くまで切れず甘かったせいか、姿よく伸びてくれなくて、
仕方なくもう一度切り戻しちゃった
ダンシング・コレオプシス(草丈30~50㎝の品種) 数輪だけ咲き出した。
それと一緒に植えてあるのが、
6月下旬にも紹介した2年めのルドベキア・チェリーブランディ
咲き始めが茶色味のオレンジで、咲き進むと赤味が増すわ
1ヶ月前に一番花が咲き出した白の小花のアキレア・ノブレッサ直ぐ満開になるかと思ったら、これがなかなか・・・ 今ようやくこんな状態
満開状態を1ヶ月以上保ってたイソトマ・ブルーホープ飛騨、そろそろ終盤かな~
花数が減ってきてて、
咲き出した千日紅・ファイヤーワークスとのツーショット、何とかぎりぎりセーフ。
植え付けて、5月に時期外れの花(本来の花期は秋)を次々咲かせた後は、
しばらくは成長ストップしてたシソアオイ、
最近、メキメキ伸び出し、葉物として銅葉色がいい仕事してくれてるわ
写真右上の、年越し2年めの斑入り葉トレニア、
2年目にしてようやく品種名判明
、「ブルーインパルス」ですって
なんで、アクロバット飛行チーム
と同じ名前なのかしらねぇ。
名前はさておき、7月に入って次々に花咲かせてる
これ夏代表のトレニアのくせに、昨年、水切れと直射日光にへたれてたから、
今年は、この後、午後日蔭になる東側ベランダに移動かなぁ。

追 記
昨年のトレニアが、なぜか枯れずに年越してしまった我が家。
もしかして、トレニアって本当は宿根草
と、思って調べてみた
HP「みんなの趣味と園芸」のトレニアの基本情報より
トレニアは暑い夏にたくさんの花を次々と咲かせ、耐陰性のある、とても育てやすい植物 です。アジアからアフリカにかけて約40種が知られており、一年草のトレニア・フルニエリ (ナツスミレ、ハナウリクサ)、トレニア・バイロニーと、多年草のトレニア・コンカラー (ツルウリクサ)、これらの交雑による園芸品種が出回っています。一般的に「トレニア」 と呼ばれているのは、トレニア・フルニエリです。
一年草の園芸品種は苗を入手するか、市販のタネを春にまいて、夏から秋に咲く花を楽し みます。前年に栽培していた場所では、こぼれダネで発芽してふえます。一年草のトレニア とトレニア・コンカラーの交雑種には、「サマーウェーブ」シリーズ、「ムーン」シリー ズ、「カタリーナ」シリーズ、「ルミーナ」シリーズなどがあり、いずれもタネができない ので、苗を入手して栽培します。
ほとんどの園芸品種は寒さに弱く晩秋に枯れてしまいますが、トレニア・コンカラーだけ は、室内に取り込めば冬越しさせることができます。
だそうなので、我が家はベランダ戸外のままだけど、偶然ではなかったのねぇ~
話戻って、
写真手前の黄色の小花は、メカルドニア・ゴールドダスト
春に一度満開になった後、軽く切り戻して、再び咲き出したよ~
春の時に比べたら、花1輪の大きさが二周りも小さくなっちゃった。
ピンクが白花より1週間程遅れて咲き出した、矮性のダブル咲きキキョウ、4年め
今年は昨年の不調に比べて、白もピンクもよく咲いてくれ、
白のダブル咲きはほとんど見られないけど、ピンクは時折ダブルが見られるわ
紫陽花のアナベルは、もうすっかり緑色
押し花用にいくらかカットしたので、花数減ってるけど。
アナベルは、他の紫陽花と違って、花芽が春に伸びた新芽に後から出来るから、
剪定時期が春前だったらいつでもいいってのが、嬉しいよね
我が家では、花の少なくなる真夏まで、この状態のままよ~
5月下旬に植え替えたプランター(その時の記事はこちら) その後、順調に育ってワサワサといい感じ
ただねぇ、全部陽の光に向って咲いてくれるから、後ろ姿しか見れないのよ。。。
細々だった八重咲きのワーレンベルギア・タスマニアンブルーも
結構咲いてくれて、ブルーがいいアクセントになってるよ~
一緒に植えてあるコンボルブルスの方は、
どんどん這って、手前に垂れ下がり気味に枝伸ばしてるけど、もう咲いてくれない。。。
花期があっけなく終わっちゃった~
ターネラ・サンライズエローは、1日花。午後1時には絞んじゃってるわ。
普通のイソトマより小花の「優華」は、
「花期が長く、真夏の暑さの中も咲き続ける」とのことで、
7月に入ってもどんどん咲いてたのに、
この2,3日で一気に花が枯れ、蕾が減ったわ。
なんでだ
最後に、我が家のベランダガーデンではないのだけど、、、
ここ何年か足を運んでる岐阜市の友人宅、そこに行く途中、

毎年感心して見てたペチュニア・サフィニアの様子を、ようやくパチリ
(6月末、車内より撮影)
ここまで咲くと、ほんとお見事よね~
塀の上にいくつものプランターが横並びしてて、GWの時点ですでに結構咲いてたかな。
ここ冬~春はビオラがこれまたすごいのよ~
これだけの数、どうやってお手入れしてるのかしらね
No title