梅雨にも負けず花盛り?

過去最大級と大騒ぎした台風
も、沖縄過ぎたら急に勢力落ちちゃって、
我が名古屋地方、最接近通過の時はあっけなかった。
 
ただ、その時までの湿気が尋常でなくて、
着物
着てても、内側(汗)と外側(湿気・雨)のダブルパンチで、堪んなかったわ
 
台風後の晴天
も続かず、今日も雨空、梅雨
もラストスパートかしらね
 
 

 
そんな悪条件の中でも
我が家のベランダは、
宿根の夏の花が
着実に咲き出して、
7月初めにルリマツリの一番花
 
 
ただねぇ、今年は、
新芽の伸びがよくなく
この後が続かない。
 
 
 
逆に、
新芽は出たものの、
冬の切り戻しが株元近くまで切れず甘かったせいか、姿よく伸びてくれなくて、
仕方なくもう一度切り戻しちゃった
ダンシング・コレオプシス
(草丈30~50㎝の品種)
数輪だけ咲き出した。
 

 
 
それと一緒に植えてあるのが、
6月下旬にも紹介した2年めのルドベキア・チェリーブランディ
 
咲き始めが茶色味のオレンジで、咲き進むと赤味が増すわ
 
 
 

1ヶ月前に一番花が咲き出した白の小花のアキレア・ノブレッサ
直ぐ満開になるかと思ったら、これがなかなか・・・ 今ようやくこんな状態
 

 
 
満開状態を1ヶ月以上保ってたイソトマ・ブルーホープ飛騨そろそろ終盤かな~
 
花数が減ってきてて、
咲き出した千日紅・ファイヤーワークスとのツーショット、何とかぎりぎりセーフ。
 
 
 
植え付けて、5月に時期外れの花(本来の花期は秋)を次々咲かせた後は、
しばらくは成長ストップしてたシソアオイ
最近、メキメキ伸び出し、葉物として銅葉色がいい仕事してくれてるわ
 

 
 
写真右上の、年越し2年めの斑入り葉トレニア、
2年目にしてようやく品種名判明
、「ブルーインパルス」ですって
 
なんで、アクロバット飛行チーム
と同じ名前なのかしらねぇ。
 
名前はさておき、7月に入って次々に花咲かせてる
 
 
これ夏代表のトレニアのくせに、昨年、水切れと直射日光にへたれてたから、
今年は、この後、午後日蔭になる東側ベランダに移動かなぁ。
 


追 記
 
昨年のトレニアが、なぜか枯れずに年越してしまった我が家
もしかして、トレニアって本当は宿根草
 と、思って調べてみた
 
 
HP「みんなの趣味と園芸」のトレニアの基本情報より
 
  トレニアは暑い夏にたくさんの花を次々と咲かせ、耐陰性のある、とても育てやすい植物 です。アジアからアフリカにかけて約40種が知られており、一年草のトレニア・フルニエリ (ナツスミレ、ハナウリクサ)、トレニア・バイロニーと、多年草のトレニア・コンカラー (ツルウリクサ)、これらの交雑による園芸品種が出回っています。一般的に「トレニア」 と呼ばれているのは、トレニア・フルニエリです。
  一年草の園芸品種は苗を入手するか、市販のタネを春にまいて、夏から秋に咲く花を楽し みます。前年に栽培していた場所では、こぼれダネで発芽してふえます。一年草のトレニア とトレニア・コンカラーの交雑種には、「サマーウェーブ」シリーズ、「ムーン」シリー  ズ、「カタリーナ」シリーズ、「ルミーナ」シリーズなどがあり、いずれもタネができない ので、苗を入手して栽培します。
  ほとんどの園芸品種は寒さに弱く晩秋に枯れてしまいますが、トレニア・コンカラーだけ は、室内に取り込めば冬越しさせることができます。
 
 
だそうなので、我が家はベランダ戸外のままだけど、偶然ではなかったのねぇ~
 



話戻って、
 
写真手前の黄色の小花は、メカルドニア・ゴールドダスト
春に一度満開になった後、軽く切り戻して、再び咲き出したよ~
 
春の時に比べたら、花1輪の大きさが二周りも小さくなっちゃった。
 
 
 
 
ピンクが白花より1週間程遅れて咲き出した、矮性のダブル咲きキキョウ、4年め
 
今年は昨年の不調に比べて、白もピンクもよく咲いてくれ、
白のダブル咲きはほとんど見られないけど、ピンクは時折ダブルが見られるわ
 

 
 

紫陽花のアナベルは、もうすっかり緑色
押し花用にいくらかカットしたので、花数減ってるけど。
 
 
アナベルは、他の紫陽花と違って、花芽が春に伸びた新芽に後から出来るから、
剪定時期が春前だったらいつでもいいってのが、嬉しいよね
 
我が家では、花の少なくなる真夏まで、この状態のままよ~
 
 
 
 
5月下旬に植え替えたプランター(その時の記事はこちら
その後、順調に育ってワサワサといい感じ
 
ただねぇ、全部陽の光に向って咲いてくれるから、後ろ姿しか見れないのよ。。。
 

 
細々だった八重咲きのワーレンベルギア・タスマニアンブルー
結構咲いてくれて、ブルーがいいアクセントになってるよ~
 
 
一緒に植えてあるコンボルブルスの方は、
どんどん這って、手前に垂れ下がり気味に枝伸ばしてるけど、もう咲いてくれない。。。
花期があっけなく終わっちゃった~
 
 
ターネラ・サンライズエローは、1日花。午後1時には絞んじゃってるわ。
 
 
普通のイソトマより小花の「優華」は、
「花期が長く、真夏の暑さの中も咲き続ける」とのことで、
7月に入ってもどんどん咲いてたのに、
この2,3日で一気に花が枯れ、蕾が減ったわ。
 なんでだ
 
 
 
 
最後に、我が家のベランダガーデンではないのだけど、、
 
ここ何年か足を運んでる岐阜市の友人宅、そこに行く途中、

毎年感心して見てたペチュニア・サフィニアの様子を、ようやくパチリ
 
(6月末、車内より撮影)
 
ここまで咲くと、ほんとお見事よね~
 

 
塀の上にいくつものプランターが横並びしてて、GWの時点ですでに結構咲いてたかな。
 
ここ冬~春はビオラがこれまたすごいのよ~
 
これだけの数、どうやってお手入れしてるのかしらね
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 19

Garden

No title

東京も蒸し暑くて...
この夏を乗り切れるか 自信が無い^^);

暑くなると水遣りがたいへんと思いますが、
白やブルー系の花が多いので 涼しげです。
キキョウの爽やかな色 いいですね!

日向人

No title

ほんと花盛りね。我家とは大違い!
トレニアが年越しするなんて宿根なの?
ワーレンベルギアのブルーが綺麗ね☆
ターネラは初めてかな!
それにしても最後のサフィニアの凄さ言いようがないくらいね。

青々

No title

Gardenさま
自信がない・・・って、まぁ、年々過酷さ増してくものねぇ。
炎天下と氷点下、素っ裸で頑張ってる花たちは偉い!
水やりの度に褒めてやりつつ、人間さまはごめんね~と、
エアコンの効いた室内に速攻で逃げてるわ(笑)
キキョウ、一般は紫なんだけど、それに逆らう私はあえて白とピンク(笑)
でも、このピンクは青みがあるから爽やかに見えるわね。
ナイス!ありがとう

青々

No title

日向人さま
日向人さんのところだって、次々咲いてるじゃない!
トレニア調べてみたら、
普通の園芸種(トレニア・フルニエリ)は、寒さに弱くて一年草だけど、
這性の園芸種は、宿根のトレニア・コンカラーとの交雑種で、
冬室内に取り込むと冬越しするとか。
この斑入りのトレニア、我が家では戸外での冬越しだけど、
まぐれの冬越しでなくて、ありえるってこと見たい(笑)
最後のサフィニア、ほんと凄いでしょ。 毎年こうなのよ。
ナイス!ありがとう

阿維

No title

こんばんは!

ルリマツリの青、きれいですよね~~
随分前に育てましたが冬が越せない・・・止めました~
同じくコレオプシスも暑いのが好きかしら??
シソアオイの銅葉があるとキュッと引き締まって
すてきだね、
ブルーインパルス、期待の名前なのかしらね~~
ワーレンベルギア、ターネラ、初めて
見る花です、
桔梗も素敵です~
ナイス~!!

ヒロゴン

No title

この時期に流石、青々さん!
うちは、やる気なしで、バラも葉が落ち、無残な庭になっています・・・
ターネラ・サンライズエローが綺麗ですね!
プルメリアの色合いに似てて、1日花と言うのが残念です・・・

青々

No title

阿維さま
ルリマツリ、そちらでは冬越せないのねぇ。
我が家では、毎年切り戻すけど、狭いベランダを通路妨害してるわ。
コレオプシスは初夏から晩秋までずっと咲き続けるから、夏には強いかと。
シソアオイ、今回初めてだけど、そのまま育てると2mまで伸びるそう。
摘芯頑張らなきゃねぇ
ブルーインパルス、直訳すると「青い衝撃」・・・斑入り葉が衝撃?(笑)
阿維さんに初めて見る花があるんだ! 阿維さんとこは初めてだらけだけど。 ナイス!ありがとう

青々

No title

ヒロゴンさま
そう言えば、ローズガーデン2番花の話は聞いてないような…(笑)
ターネラ・サンライズエロー、南国っぽい色形でしょ。
これは手間いらずで夏強健。でも寒さに弱くて冬越しは微妙。
1日花というより朝顔そっくりの半日花で、ほんと残念。
ナイス!ありがとう

samansa

No title

お花の種類の多さにビックリです。

そして、多種多様な名前の数々・・・。

ブルーインパルスって(笑)
迫力のある名前とはうらはらに、可憐で涼しげなお花ですね(^_^)

いっぱいの種類の花々でいろどられたベランダ。
外に出るのも楽しみになりそうですね。


ちなみに、うちの百日紅。現在どんどこ咲いています~(^_^)

*けい*

No title

こんばんは
わが家のルリマツリはまだ咲いてないです~白のルリマツリは冬越ししてくれないので毎年買っちゃいます
シソアオイも青々さんのブログを見て買ったんですよ~その時大きな花が咲いたのを一度見ただけです(笑)
ちょっと影になるところに植えたのでよく見えないんだけど
最後のサフィニアのお宅、凄いですね~!ビオラの時も見てみたいかも^^

青々

No title

samansaさま
花の名前、多過ぎてというか舌噛みそうな長いのも多くて、
ちっとも覚えられない。 ここに載せるのに、毎度過去の記事検索よ~
でも、ブルーインパルスは、店頭で見て一発で覚えた(笑)
これらの花、外でうっとり見てたいけど、ジトジト・モワァ~に参って、
室内に退散よ~ 窓にへばりついて見てる(笑)
百日紅、いっぱい咲いたら綺麗だろうなぁ。

青々

No title

けいさま
ルリマツリ、白冬越しダメなの? 色によって性質違うのかな?
先日、白ルリマツリの苗見つけて、欲しい~と思ったけど、
植える場所確保出来そうになくて、諦めたわ。
シソアオイ買われたんだ! これ短日植物ですってね。 秋まで我慢よ~
サフィニアのお宅、頑張ってビオラの時も狙ってみるわ!
ただ、いつも信号機のタイミング悪くて、なかなか撮れない~(笑)
ナイス!ありがとう

植木屋ばる

No title

後姿しか見られないって、わかる~!
うちは、プランターは 手すり側に設置してあるんだけど、みんな 外を向いちゃうんですよね~。
春に いっぱい咲いてくれたラナンキュラスなんて みんな手すりの外に顔をだしちゃって(^^;)
でも、そういう姿も カワイイんですよね(^^)

トレニアにも 越冬できるものがあるんですね~。
去年、冬花壇に植え替える時に、トレニアの元気なのをポットに上げてみたけど、無理だったわ~(^^;)
同じ方法で冬越しさせたサルビアが、2年目を元気に咲いてます♪
春に苗で買ったのより、鮮やかでキレイだわよ(^^)

青々

No title

植木屋ばるさま
ベランダって絶対不利だよね!
手すりにかけたもの、その足元のものは、皆外向いちゃうし、
部屋側の足元のものは、陽の光求めて前倒しになってきちゃうし。
花の顔を撮るのに、ベランダから外へ手伸ばして必死!
下を通る人から変な眼で見られてるわ(笑)
トレニア、冬越えするのは這性のみたいね。
でも、我が家も、文中にある「カタリーナ」シリーズの枯れたわ。
へぇ、2年めのサルビアの方が綺麗なんだ!

やっと

No title

ハーイ

ホエーーー最後のペチュニアすごいねーよくぞ咲かせたもんです~~拍手ですね!!
ほんと手入れ大変でしょうに早朝に手入れしてるのかな?
ダブル桔梗いいですね、桔梗は育てたことないので来年は欲しいねールリマツリもいい色に咲きました、ナイス☆うちのはまだ全然ですー
台風はこちらもまったく被害なしで助かりました、でも九州ではもう梅雨明けだって、結局空梅雨でした、台風で水は今大丈夫だけどこれからの夏にこのまま降らないとまた水不足になるなあ・・・

Jyuri-

No title

↑また間違ったよーなんで最初にこのブログ名がでてくるかなーごめんね、<(_ _)>

青々

No title

Jyuri-さま
コメント投稿の時の「表示名選択」を忘れるとこうなるのかしら?
まぁ、「ハーイ」で分かるけど(笑)
このペチュニアの壁、東側の道路に面して、下からでは届き難い高さで、
上からではネットに邪魔され、 ほんとどうやって手入れしてみえるやら。
キキョウは、まさに宿根で、冬は地上部全くなし。
我が家のは矮性で草丈30㎝ほど、花は大きめよ~
ルリマツリ、何か葉が枯れ落ちて新芽不調よ。
こちらの梅雨は7月の方が降ったかな。 そちら水心配ねぇ。
ここ3日間晴天の34℃越えで、蝉の大合唱ももう始まったわ。
まるっきり梅雨明けの天気! ナイス!ありがとう

B D

No title

こんにちは、初めて伺いました。

とっても素敵な花たち しっかり 愛情かけていらっしゃるのが写真の後ろに漂っています。

とっても、素敵な ウキウキするようなページの数々でした。

niceです。

青々

No title

BDさま
初めまして。 ご訪問&コメントありがとうございます!
先日までの暑さなら、首に保冷剤を巻きながらなんとか手入れしてたけど
さすがに今日の38℃の中では、水やりが精いっぱい。
即座に部屋の中に退散したわ。
その猛暑の中も、この花たちは耐えてたけどねぇ(笑)
ナイス!ありがとうございます。