34.5℃・34.9℃・34.8℃ 猛暑日寸前の日々、あつ~い
我が名古屋地方、まだ梅雨明け宣言されてないけど、
この3日間、晴天


ジトジトも吹っ飛んで昼間の湿度は40%台 今日なんて、4時頃に雷
を伴った夕立ち
、まさに夏、梅雨明け状態
蝉の鳴き声は、早くも7月入って早々に聞いたけど、
今朝は熱帯夜で、朝からジージージーと大合唱、いよいよ始まったなぁ。
しっかし、このちょうど暑くなる前に、エアコン直って良かった~
でなかったら、今頃死んでるよ。。。
我が家のリビングのエアコン、買い替えたのは2010年の春(その記事はこちら) なのに、昨年猛暑でフル回転が祟ったのか、残暑の終盤、冷えが悪くなった。
まだ、壊れるには早すぎる
冷房が効かない訳ではないけど、連続運転が出来ず、
5,6分経つとピタッと止まって、5,6分経つと風量強での運転再開のくり返し。
止まってる間に室温上がっちゃって、夜などは外の方が涼しいくらい。
一度電気屋さんに診てもらおうか・・・と迷ってるうちに、秋
になり、 冬
の暖房は、設定温度通り効いてくれて問題無し。
そうして、春
が過ぎて除湿を使うようになり、 5月末の35℃越えの時、冷房使って、やっぱりおかしいなぁ~と。
そこで決断付けて、早く修理頼めばいいのに、、、
修理
を呼ぶには、まず部屋の大掃除がいる
ははは、情けないお話で。 日頃のツケが溜まってるわな。
で、あれこれしてるうちに、7月気温はどんどん高くなってきて、梅雨明けたらヤバいと、
重い腰をようやくあげた訳で。
これ買った家電量販店のカード作ってて、5年保証かけてあるから、
まだ修理代はタダのはず。。。
13日(日)に、修理サービスマンに来て診てもらったら、、、原因不明
一様冷房は動くし、自動掃除ロボのお陰もあってフィルターは綺麗、
ダストボックスもちゃんと掃除したからねぇ。
修理サービスのお兄さん、室外機と室内機、何度も出たり入ったりして見比べて、
最後に思い当たるのは、
「室内機の吹き出し口の奥に見える横長の筒状のファンのほこり」が原因かもと。
これが折角冷やした空気の出を悪くしてて、
サーモスイッチは、中の滞った冷風に反応して、連続運転停めちゃうのではないかと。
で、修理ではなく、まずはクリーニングしてみるべきでは…と。
それでもダメだったら、専門のメーカーの修理屋さん呼ぶから・・・となって、
その場で大至急手配してもらって、翌日14日(月)の朝一で、エアコンクリーニング実施
以前のエアコンは、
ちょうど5年使った時に
引っ越しとなり、
引っ越し先に取り付ける前に
分解掃除して貰ったの。
今回は、取り付けたままなので、
よく見かける写真と同じく、
ささっとビニールで覆って、
排水の受け口付けて準備完了。
高圧洗浄掛けたら、
黒水がどどどっと・・・
「エアコン洗浄」のスプレー
売ってるけど、
今時の掃除ロボット付きのは、
中が複雑になって、
素人では掃除しきれない。との
修理サービスマンの話だったわ。
作業時間、1時間弱
作業料金、基本クリーニング代・11880円+自動掃除ロボット追加分・5400円で、
〆て17280円の現金払い。 たっか~~~~
偉い臨時出費よ
無料修理で済むと思ってたのに、飛んでもなかった。
どうせクリーニングしてもらうのなら、
診てもらう前に、埃かぶりながらもせっせと取り外して、フィルターや掃除ロボット
自分で洗うんでなかった。
でも、おかげさまで、冷房機能元通りに戻ったわ
リモコンの設定温度よりやや高めまでしか冷えないけど、
風量弱で連続運転ちゃんとしてくれるし、風切り音が静かになったものねぇ
暑さに弱い私も、これで安心して今年の夏
も乗り切れるというものよ
考えてみたら、以前のエアコンと比べて、今のエアコンは点けっ放し。
近年、私の花粉症時期も年中化し、夏の暑さも長期間半端で無くなってきて、
我が家網戸で過ごすことがなく、年中窓閉めっぱなし、エアコン頼りなのよねぇ。
冷暖だけでなく、除湿機能もよく使うようになったし・・・
以前のように、5年毎のクリーニングではダメってことね。
クリーニング係のお兄さんの話では、3年毎、会社としてのお薦めは2年毎ですってよ。
No title