あちゃ~日々草が・・・(ToT)

 

38.2℃
一昨日の我が名古屋地方
 
 
その猛暑の中、出掛けてて
屋根のある立体駐車場
でさえ

車外温度は40℃示してた
 
一歩外に出ると、
直射日光
当たって無くても
熱帯地獄、風も熱風
 
昨日は37℃でとどまったけど、
全国的にも猛暑、各地で38℃続出
 
 
この数字も特定地域に限られなくなってきて、さすがに聞き慣れてきた感があるなぁ。
「夏は38℃が当たり前」の時代に、もう突入なんだろうか。
 
 
 
これほどの酷暑ではなかったけど、先週の猛暑16日、
脇芽も増えて好調と思ってた日々草・ちゅらびんか「小花」が、突然枯れた

(好調だった7月6日の記事はこちら
 
 

 

 
この苗、398円もしたのに~~
 
萎れた枝を水揚げしたら、
一様、生気は取り戻したけど、
それも4,5日の命、
この暑さの中では、挿し木も
ままならなかったわ。
 
 
苗を買い直そうにも
当然もう店頭にはなく、
半分枯れのバスケットのまま
この先育てる訳にもいかないので
枯れたビオラ「ミルフル」
処分して空いてたバスケットへ。
 
生き残ってたアイビーと
黄花のアリッサムの株はそのまま
 
ちょ~っと不格好だけど、
追々、形整えるかな~
 
もっとも、
植え替えた株が根付いて、
無事育ってくれることを祈るばかりだけど。
 
 
日々草、暑さに非常に強いのだけど、
ハンギングタイプ(這性)は、茎元が曲がるせいか弱いみたいで、
過去にも何本かの枝が枯れたけど、丸1株ダメになったのはお初かも~
 
 
 
 
我が家のベランダガーデンで、
夏の一番の頼りである日々草が半減したことと、
7月までしぶとく生き残ってたビオラもついに全滅して、色どりが寂しいので、
もう更に新苗をいくつか追加
 
 
まず1つ目は、紫の小花のエキザカム・アフィエ、和名・紅姫リンドウ
 
リンドウ科、非耐寒性多年草(冬は10℃以上必要なので、一年草扱い)
花期は6~10月で、20~25℃が適温、夏は半日蔭が向くそう。
 
ミニ鉢の形で売られてて、ハンギングバスケットに合うかどうか迷ったけど、
2株植え込んじゃった。
 
 

 
 
 
2つ目は、
ハクサンのPWのトレニア・ルミーア「レモンイエロー」
一昨年育てたトレニア・カタリーナ(その写真はこちら)の色違い
 
トレニアのイエローというと、白×黄・黄×紫のツートンが多いけど、
これはイエロー一色で、優しい黄色のもの。
カタリーナよりは、ちょっと小さめの花かな~
 
実は、植え付けるハンギングバスケット不足中で、まだポット苗のまま
 
 
もう1つ追加したのは、風車咲きのハンギングビンカ
 
ブランド苗でなく98円ポット苗の中で、
立ち性日々草・京風車のような花の色形をした、ハンギングタイプを見つけたので
 
ただこれ、ちょ~っと徒長気味で、(這性だけど立ってる)
この時期に切り戻すってどうかと思ったけど、一晩悩んで結局切っちゃった~
 

 

 
 

3週間前に植え付けて、摘芯しておいたハンギングビンカは、
その後順調に育って、この38℃の暑さの中も何のその、
艶やかなマゼンダ色の花を咲かせ始めたわよ~
 
これから、バスケットから溢れて枝垂れるように咲くのを期待
 
 
おまけで、
その右隣りに写ってるのは、お馴染み5年めのアズーロコンパクト
 
花の大きさ自体も小さくなり、6月中旬から随分花数も減ってるけど、
何とかこの暑さの中も健気に咲き続けてるよ。
 
切り戻そうかと迷ったけど、切り戻したら一気に枯れちゃいそうで、そのまま維持
この夏も無事乗り切ってくれるといいなぁ。
 
 
 
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 20

日向人

No title

このところの暑さは半端ないね。
我家は留守の間一度も雨が降らなくて養生はしていたものの瀕死状態だった。
中にはガラガラになっているのも~
長期に出かける時は覚悟しなければならない。
エキザカムは以前育てたことあるけど他所で見るといいなって思う☆
トレニアのイエローは新色かな?珍しい。
お花達暑さに負けないといいね。

植木屋ばる

No title

暑くなると 切り戻しも勇気が要りますよね~。
職場でも、学校が夏休みのうちに切り戻したいのが多いんだけど、状態が悪くないのに 切って失敗、ってことも過去にはあったので、なかなか踏み切れない(^^;)
ニチニチは、突然枯れることがありますね。数多く植えたのに、1本だけ 急に萎縮して枯れちゃうことがある。
それが まわりに波及するわけでもないので、病害虫じゃないと思うし、暑さや水でもないと思うんだけど…
いつも、ニチニチだけは、1割は枯れると踏んで 入荷してます。
広いところの何本かはともかく、ハンギングで枯れたら プランも崩れちゃいますね~。
知恵と工夫で、乗り切ってくださいね!

ハンギングビンカ、綺麗~♪ 夏に元気に咲いてくれる花は、それだけで元気をもらえますね(^^)

dicila

No title

う~ん、青々邸でも この夏は、厳しいのですね。この暑さ、昨年よりも暑い?
我が家の植物もポット苗のものは、なるべく日陰に移動してます。
暑さに強い植物といっても、風とからっとした空気がないと難しいようですが、とにかく、植物たちよ、がんばって、としか言いようがありません。

kuma

No title

今日は昨日と比べると風があって過ごしやすいですね。
それにしても暑い!
我が家のベランダは水はけのよい鉢は干上がってしまい、
保水性のある鉢はなんだかムレてしまってます・・・

トレニアのイエロー涼しげに見えますね。
このジリジリした中でこんなに花があるのすごい!
ホントこの暑さが夏の定番になると困りますよね

Garden

No title

猛暑の名古屋 しかもベランダのハンギング。
過酷な環境ですよねー。
それでも花が絶えないのは さすが青々家。

我が家のハンギングでも
ツルニチニチソウの葉が 次々にカラカラに(泣)
庭のアジュガには 遮光ネットをかけました。
遮光率50% しかも半日陰ですが、
蒸れに弱いので この夏乗り切れるか。。。

青々

No title

日向人さま
いつも思ってた。何日か家を空けられてよく枯れないな~と。
その留守中の対策方法が知りたいわ!
エキザカム、店頭では見てたけど、育てるのは今回初めて。
特別魅かれた訳でないけど、即効で花の頭数揃えたかったので買っちゃった(笑)
このイエローのトレニアは、結構前から発売されてたみたいよ。
私も店頭ではあまり見てなかったけどね。 ナイス!ありがとう

青々

No title

植木屋ばるさま
日々草って、突然枯れるよね!
一瞬コガネムシの幼虫?って思ったけど、掘り返しても見当たらないし。
専門のばるさんもそうだと聞いて、安心したわ。
しっかし、98円の苗ならまだしも、高いブランド苗が枯れるのは痛い~
暑さにも負けず元気に咲いてる花たちに水やってると、つい、
よく頑張ってるね~偉い偉い!と声かけちゃうわ(笑)

青々

No title

dicilaさま
暑さ、昨年と変わらないと思う。
我が家でも、昨年の猛暑に枯れた花は平年より多かったよ~
でも、冷夏だった一昨年でも、日々草の何本かの枝はいきなり枯れてた。
我が家半日蔭の場所が少なく、移動のしようがないのだわぁ
手すりじゃ、遮光のしようがなくって。
ほんと、頑張れ~と声かけて水やるしか手立て無い状態だわ。

青々

No title

kumaさま
つい先日までは30℃で暑い~って言ってたのに、
38℃経験すると、30℃が涼しく思えるよね。
我が家、水切れしやすい素焼き鉢には、見た目よくないけど、
100均で買った洗面器受け皿にしてるわ(笑)
このトレニアのイエローは暑苦しくないでしょ♪
今年の8月はどうなるやら・・・

青々

No title

Gardenさま
我が家はビオラを粘り過ぎて、夏の花への切り替えが遅く、
毎年この時期になると、花が無い~って慌ててる(笑)
ペチュニアやカリブラコアなしで手すりを埋めるのは、やっぱりキツイわ。
今年の夏も昨年同様厳しそうね。
東京は大雨にも見舞われて、暑いだけの名古屋よりも過酷かもよ。

阿維

No title

こんばんは!

37度は経験したことのない暑さですよ。
25日でしたかここでも暑かったです。今日の夜は
網戸にすると寒い位、とりあえずの暑さの峠は
こえたとか・・・・

暑さに強い日日草が・・・酷暑なんですね。
黄色のトレニア、素敵です!
アズーローコンパクト、頑張ってますね、
我が家の切戻したアズーローコンパクト、花が揃って
咲き始めましたよ。
今年の夏は酷暑になりそうですね、
青々さん、熱中症にならないように気を付けてね。
暑さに耐える花達、がんばれ~~ナイス!!

日向人

No title

対策法は遮光ネットそれに山野草は鉢ごと地中に埋めて
たっぷりの水をやって出かけるの。
でも埋める場所が少ないので木陰などに置いて天任せ
水を張ったプランターにいれることもあるわ!
今回は雨も降らなくて強い日差しに葉ヤケが酷かった。
庭植えの花も息耐えているのが・・・
出かける時は覚悟が要るわ!

青々

No title

阿維さま
体温より高い37℃や38℃は、もう半端でない暑さよ。
熱砂の砂漠ってこんなものかなぁって思ったもの。
安曇野、ここよりは涼しいとはいえ、30℃の中ガーデン見て回るのは、
無謀だったかなぁと、予約入れたの後悔してるよ(笑)
アズーロ、そちらの気候なら夏中綺麗に咲きそうね。
ご心配と花たちへのエール、ありがとう! ナイス!もありがとう

青々

No title

日向人さま
ご回答ありがとう!! そっか、まずは遮光ね。
むか~し、風呂おけに水張って、プランターを浸けてったことあるけど、
逆に水やり過ぎになって枯らしちゃって…
以前は自動給水機も使ってたけど、今は撤去しちゃったしねぇ。
だから夏の連泊旅行諦めてて、日向人さんに感心してたのよ。
やっぱり、「覚悟」だよねぇ。

まゆまる

No title

こんばんは♫

猛暑が続きますね・・ニチニチソウ・・突然枯れちゃうの・・どうしてぇぇぇ。突然っていうのがえ?って思いますよね。
うちにも這い性のニチニチソウをハンキングで育てています。株元を見てみようと思います。
レモンイエローのトレニアが可愛いです。こういう色のトレニアは初めてみます。長く育ちますように。また見せてくださいね。

青々

No title

まゆまるさま
ハンギングビンカは、茎が倒れて重なるため、株元が蒸れやすく、
そのため株元に近い茎が枯れ易いって、読んだ記憶があるけど。
突然だから何とも…対策もどう立てたらよいやら。
今までも毎年何本かの枝が枯れてたの。 でも、1株全部はお初だったなぁ
このレモンイエローのトレニア、花も小ぶりで多花よ。
発売はもう5年以上前からされてるみたい。
ハンギングバスケット、早く追加買ってこなくっちゃ。 ナイス!ありがとう

*けい*

No title

こんばんは
この猛暑ではお花たちも耐え切れなかったんですね
わが家も仕事から帰ってくるとインパチェンスが息も絶え絶えになっています
水遣りすると復活しますが、隣にあるベゴニアはわりと平気です
しかしこの前記事にした寄せ植えのベコニアはとけて消滅しそうです
まだまだこれからが暑さ本番ですよね~頑張ってくださいね
ナイス

青々

No title

けいさま
インパチェンス、油断するとクテ~だよね。
我が家のローズフェスタは、水切れしないけど、
蕾がまともに花開かないうちに、萎れて落ちちゃう。
寄せ植えのベゴニアって、一重と八重の咲くファンタジーでしたっけ?
あれ、過去に2度育てたけど、真夏ロクに咲かないうちにとけて枯れた。
けいさんでもそうなんだ! ちょっと安心したわ。
私それ以来ベゴニアトラウマになって、買うの避けてるよ~(笑)
お互いファイトだね。 ナイス!ありがとう

た ん 君

No title

名古屋にお住まいなんですね。
そしてベランダの鉢花たち・・・、うちが広島市内でも鉢花はかなりやられますから、そちらはもっと大変だろうと思います。
ハイビスカスも、平成4年から生きてくれているのはいいけれど、暑すぎて咲かないんですよ、咲くのは9月も中旬以降くらいから。
毎年、当たり前のような暑さの夏になってきたけど、
人間も他の命あるものも、元気で過ごしたいですね。
また、立ち寄らせていただきたいので、お気に入り、ブログリンク等させてください。

今日もお元気で良い一日を、ナイスで応援

青々

No title

たん君さま
広島にお住まいなんだぁ。
昨年の秋、初めて宮島に行って、広島港から飛鳥Ⅱに乗り込んだわ。
ハイビスカスが20年も生きてるなんて、凄い!
ハイビスカスは、夏の花と思いがちだけど、実は9・10月が盛りだと
読んだことがあるわ。 なるほど、真夏暑過ぎるせいなのね。
お気に入り登録、ありがとうございます! ナイス!もありがとう
ブログリンクの表示は訂正させていただきました~ ご迷惑おかけして申し訳ありません。