安曇野の旅 オーベルジュとガラストンボ玉作り体験

 

 8月2日(土)3日(日)と
 1泊2日で出掛けた信州・安曇野
 
 
 今回はマイカー

で出掛け、
 泊まったのは、安曇野市穂高にある、
 田園の中のオーベルジュのペンション
 「安曇野の小さなホテル アルムハウス
 
 
 もう少し山麓の木々が生い茂る中の
 ペンション、出来れば温泉付き・・・
 などと思ってたのだけど、、、
 料理
に定評があったのと、
 夕食後に、ガラストンボ玉作り体験
 出来ること魅かれて、予約
 
 
 
 
最近はバスツアー
利用が増えて、
旅館やホテル
の宿泊が多かったので、
ペンションの利用は久しぶり。
 
若い頃はよく泊まったけどねぇ
何しろ、料理がいい割には、お値段安くて済むもので。
 
 

 
 
ペンション名からも分かるように、スイスをモチーフに建てたペンションみたい。
館内にもスイスに因んだプリントが飾られてたわ。
 
 
お部屋は全部で8室
バストイレ付のツインが4室、バストイレ無しが3室
あとワンちゃん
と一緒に泊まれる部屋が1室
 
バストイレ付の部屋は、天井が吹き抜け風に高くて、なかなかいい感じだったわ
 

 
 
お楽しみの夕食
は、午後6時半から、
オーナーシェフお任せのフレンチ
コースメニュー
 
さすが、オーベルジュだけのことはあったわ
 

 
 

 
 
このブラックベリーはお庭に成ってて
HPのブログに、今年は豊作って載ってたので、
多分料理のどこかに使われるのだろうなぁって思ってたら、やっぱり~って感じ
 

 
             
こちらは、玄関前の木(2枚めの写真に写ってるわ)
 
 
ちょっと、順序違うけど、
翌朝の朝食も、お洒落な盛り付け
 
焼き立ての外はパリパリ中もっちりのパン、リンゴ
に紅茶を混ぜた自家製ジャム、
サラダに庭に咲いてるナスタチュームの花と葉を添えて。
2種のとうもろこし、特に白いのが甘くて、美味しかった~
 
 

 
 
 
 
順序戻して、夕食後は予約しておいた、ガラストンボ玉作り体験
 
オーナーシェフが、トンボ玉作りを趣味
副業
にしてみえて、
一人一人文字通りの手とり足とりで、教えてくださったわ。
 
残念ながら、私自身が作ってる時の写真は撮れてないので、
一緒に参加させた母
が作ってる時の様子を。
 
 
母はもちろん、私もトンボ玉作りは初めてで、同じガラスでも七宝焼きとは大違いね。
 

 
この後、除冷剤の中に埋めて1時間待ち、革ひもを通すと完成~
 
 
ごめんなさい。。。この母の完成品の写真撮るの、忘れちゃった~
 
 

の写真はらせん状の模様を入れたものだけど、私が作ったのは水玉模様
 
土台の作り方は一緒、その上に、白と色ガラス2色を使ってドット状に。
 
もう少しびっしりと水玉を入れたかったけど、何せ初めてで要領が分からず、
後からの追加は出来ないとのことで、こうなりました
 
革ひも止めの小リングは、あらかじめ作ってあったいろ~んな色のから、チョイスよ~
 
私のはペンダントに、母は根付けに仕上げたわ。
 

 
 
そして、こちら
は、オーナーシェフが作られた帯留、綺麗でしょ
 
ネックレスやブローチ、ストラップなど、お洒落なのがいろいろ展示販売されてて、
その中でこの帯留に目が釘付け
 
 
翌日に、安曇野ガラスアートミュージアムを見に行く予定で、
そこで買おうと思ってたけど、
泊まったペンションのオーナー手作りの方が、思い出にもいいものねと、
これ、お持ち帰りしてきたわ~
 
 
ちなみに、このペンション、1泊2食付きバストイレ付お部屋で、
休前日料金 11,500円+税 (バストイレ無し-1,000円、平日-1,000円)
 
料金アップで、夕食を牛肉の煮込みやステーキに変えることも可。
 
トンボ玉作り体験は、1,000円~(革ひも別料金)
 
他にも、オーナー奥さまによるアロママッサージなどもあるわ。 HPはこちら
 
 
安曇野の旅記事、まだ続きま~す。。。 悪しからず。
 
 
関連記事
スポンサーサイト



Comments 12

*けい*

No title

おはようございます
ヤフーメンテ後、新着記事のお知らせに青々さんの記事が載ってなかったです

さて素敵なペンションですね~お料理も本格的でお部屋も気持ち良さそうです
トンボ玉の体験教室があるところを選ぶなんて青々さんらしいです
綺麗な色合いのができましたね~ ナイス!
玉虫色の帯留めも素敵ですね~これから活躍しそうですね^^

青々

No title

けいさま
そうなのよ! 昨日のメンテ後、人によってあれこれ不具合出てて、
私もドツボにハマったみたい。
書庫にもnew!付かないし、自分のプロフィールの新着にも載ってなくて。
だれにもこの記事読まれず終いか…と思ってたところ、
けいさんが気付いてくれて嬉しいわ!
母が、どこに泊まりに行っても、食べて風呂入って寝るだけでは嫌
って性質なもので、なら~と私の趣味につき合わせたわ(笑)
トンボ玉、これもハマると奥が深そう。 ナイス!もありがとう

日向人

No title

とても充実した旅で良いわね。
トンボ玉と聞いて青々さんなら帯止め飾りかなと思ったのだけど
ペンダントだったのね。なかなか可愛い~
オーナーさんの玉虫色の帯止め飾り素敵ね!!☆

青々

No title

日向人さま
帯留の大きさを扱うには、と~っても初心者では無理~
融けた飴玉を細い棒に巻き付けてるようなもので、
油断するとボテっと落ちるし、冷めて固まったら模様付けれないし…
何度か経験して慣れたら、挑戦できるかもね(笑)
玉虫色の帯留イイでしょ♪
ただこれ、4分紐通ると思ってたのに、ちょっとキツかったわ。
ナイス!ありがとう

kuma

No title

天井高く光が差し込んでステキなお部屋ですね。
お食事もとっても豪華!

トンボ玉を作るの初めてということですが、こんなにキレイなのが作れるんですか?
形も整ってるし配色もいいですね~

オーナーさん作の帯留めの色も配色が素敵!

青々

No title

kumaさま
トンボ玉、全くの初めてだったけど、オーナーが付きっきりだし、
形は整えてくれるから、綺麗なのよ~(笑)
配色は自分で選んで決めたけど、助言もしてくれるしね。
トンボ玉もなかなか面白いわ。 これもやり出したらハマりそう(笑)
帯留、これとは全く違って、黒背景に、花びら1枚1枚重ねて作った真っ赤なバラのもあったわよ~

dicila

No title

新着情報になかったので、言われて、今、見ました!
すてきなペンションですね。こんなお料理が出るとはステキ!トンボ玉の作品作りが出来るのも魅力だけど、奥様によるアロママッサージもいいなぁ。

samansa

No title

ということで、見に来ました~(^_^)

なんてすてきなペンション。

お料理も体験も素晴らしいですね。

大学のとき、履修していた考古学の授業の中で
トンボ玉をみんなで作ったことがあります。

おもしろくて、いっぱい作りましたよー。

水玉模様、かわいいですね~(^_^)

青々

No title

dicilaさま
読んでくださって、ありがとう! 不具合記事書いて成功だったわ(笑)
ここ、さすがオーベルジュを謳ってるだけあったわ。
アロママッサージ、顔だけ・肩腰だけ・全身いろいろ出来るみたい。
奥さまもとっても話し易い方だった。 宿泊でなくてもやってもらえそうよ
ラ・カスタに出掛けて、その後いかが~?

青々

No title

samansaさま
ははは、見に来てくれて、ありがとう!
samansaさん、トンボ玉作ったことあるのね~
でも、考古学の授業とどう結びつくの??(笑)
これ、やり出すと面白いよね!
私も時間があったら、さらに2個3個と作りたかったわ。
コツをつかみ出したところで止めって、、、悔しい。

植木屋ばる

No title

素敵なペンション!
もちろん料理もおいしそうだけど、トンボ玉作りを体験できるのも楽しそう~♪

昔は スキーをやってたので、よくペンションにも泊まったけど、最近は 町中のビジネスホテルばっかり。ご飯は外で食べるのが 旅の定番になっちゃいました(^^;)

青々

No title

植木屋ばるさま
トンボ玉作り始めての体験だったけど、これ面白いわ。
慣れて花模様とかできるようになったら、ドツボにはまりそう。
私も母も一度宿に入っちゃうと外に出てくのが億劫なたちで、
だから、夕食付きかホテル内にレストランがあるのが必須。
そのくせ、宿で食べて寝るだけでは勿体無いと思ちゃうので、
宿選ぶのにも大変よ~(笑)